
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まずは名前全体の表記ですが…
国語審議会がその答申を出した際に、検討委員会のメンバーの1人がより具体的に書き方の提案をしていました。「姓・名」の順で、姓を全て大文字で、名は頭以外は小文字で書くのがいい、というものだったと記憶しています。
つまり、鈴木一郎なら
SUZUKI Ichiro が望ましいというものでした。
この書き方は、わりと理に適っているように思います。
「名・姓」の順で表記する米英でも、例えば人名事典や公的な名簿など、姓のアルファベット順に配列される必要がある時には、こんな風に書くのはごく一般的です。
DALI Salvador あるいは
Dali, Salvador
ですから、これを踏まえた上の提案は、英語圏の人たちにとっても違和感のないものだと思います。
hironchan氏も、このように表記されたうえで、必要に応じて(可能なら)言葉で説明を加えられたらどうでしょう。
ちなみに、中国語研究の高島俊夫氏の著作によると、姓名の順を逆にして西洋式にしたのは強制ではなくて明治の日本人が自発的に始めたこと、それからアジア人の名前の逆転は「文鮮明」がアメリカで「スンミュン・ムーン」と呼ばれている以外、例がほとんどない、とされています。
また、蛇足ですが、先の答申の際、「姓・名」の順で表記するという文化を発信していくことも文化交流のうえで大事なことだ、という意見がありましたね。
さて、それを踏まえたうえでのイニシャル表記ですが…
イニシャルを使うケースっていうのは実際のところたいしてないですよね。少なくとも、重要な場面ではイニシャルは使わないと思います。
私は昔アメリカに住んでいましたが、イニシャルを使ったのは、社内の書類の回覧(日本ならシャチハタを押すところ)、それから形式的な場面(何十ページもある契約書の形式的な説明の際に、読み合わせをして、確かに読んだ、という印をつける)ぐらいでした。
両方とも、私は姓・名の間にスラッシュをいれて、
S/i (鈴木一郎、大文字/小文字)とやってました。もちろん誰からも何にも言われたことはありません。イニシャルというのはそもそもその程度のものでしょう。
(長くなって恐縮でした)
No.3
- 回答日時:
ハンガリー人も「姓・名」の順ですね。
彼らのイニシャルも姓・名の順になっていると思います。
日本人はそもそもヨーロッパ語圏のようなアルファベットのイニシャルが必要なのかどうかから考えなくてはなりません。無理にアルファベットのイニシャルを使う必要もないんじゃないかな、と思います。というのは、英語圏ほど文字が多くないからです。
日本で独特に定着しているイニシャルとしては、「木村拓哉」→「キムタク」などがありますが、これをイニシャルと言えるかどうか・・・
まあ、慣例では、姓を全部書いて、名前をイニシャルにする、というのがありますから、Kimura. T.とかいう風にすることで「姓名」ははっきりすると思いますが、これだと木村太郎と区別がつかないことは言うまでもありません。それに、おさまりがつかない、というか、違和感を感じますよね。ですからひっくり返して、T.Kimuraになるんだと思います。
しかし、結局のところは、どっちで呼んでほしいか、ですね。シンジョー(姓)がいいのか、イチロー(名)がいいのか、ということでしょう。
No.2
- 回答日時:
質問の回答と少し違うかもしれませんが
私は A,a を姓の大文字,小文字 B,b を名の大文字,小文字 とした場合
イニシャルは B.A
名前の英語表記は AAAAAAA Bbbbbbb
としています
もちろん英語表記は名刺にも使っています
ご参考までに
No.1
- 回答日時:
特に日本人は「郷に入れば郷に従え」の精神が旺盛で、「外国での販売を考慮して、国内での名称を変更する」という訳の分からないことまでやってしまう国民です。
たとえば、鉛筆の「トンボ」が、輸出される際に「トンボウ」になったようなものです。まあ、これが良いことか悪いことかはともかくとして、そのような国民性なわけですから、自分の名前を外国では外国表記にする、というのが日本人には合ってる気がします。
しかし、出版社などによっては姓名を逆にしないところもあり、その出版社では、逆にしないことを推奨しているようです。その会社では「源頼朝はどうするのか?」と主張しているのだそうです(笑)
文法的には英語表記法はそれほど歴史の長いものではなく、誰かがこうと決めているわけでもありません。
それに分からなければどっちが名字か名前かを言葉で補足すればいいだけのことですから、俺としては、各人が主義に従って名乗れるよう、曖昧のままにしておいた方がいいと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 外国の方の名前についてです。 英語の文献を引用したいのですが、、、 ネットで調べると著者名の書き方は 5 2022/05/28 13:30
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 日本語 日本語のラテン文字表記について 2 2023/01/26 21:17
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- 英語 【英語メール】夫婦別姓のホストファミリーへのメールの宛名の書き方 3 2023/08/14 11:42
- Outlook(アウトルック) Outlook トップ画 イニシャル変えたい Outlookについてわかる方教えてください。 左のメ 1 2022/11/06 23:58
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 名前のローマ字表記 2 2023/01/26 02:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚するときに姓を決める時に...
-
姓名の表記法について
-
名前とはなぜ前がつくのか?
-
自分の会社の社員にMr.をつ...
-
ロシア人名の読み方
-
男性がある女の人に下の名前何...
-
竹取物語の翁の名前の読み方
-
「氏」の使い方
-
Accessで重複データを入力でき...
-
近所に同じ姓の人がいるかたへ
-
Excelの並べ替えで濁点・半濁点...
-
日本史・連と品部の違い
-
名字のせいでよく在日韓国人と...
-
パスポートの名前と航空券の名...
-
【女性へ質問】女性の友だち同...
-
漫画や教科書などでよく見かけ...
-
外国人の名前に使われる”・”や”...
-
中国の姓名
-
Outlook/連絡先の表題表示
-
「AとB」、「AやB」、「AやBな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姓名の表記法について
-
Excelの並べ替えで濁点・半濁点...
-
男性がある女の人に下の名前何...
-
「氏」の使い方
-
自分の会社の社員にMr.をつ...
-
名前とはなぜ前がつくのか?
-
立憲民主党が、夫婦別姓の夫婦...
-
宮城県
-
外国人の名前に使われる”・”や”...
-
Accessのフィールド結合について
-
Accessで重複データを入力でき...
-
名字のせいでよく在日韓国人と...
-
ご祝儀袋に札に苗字だけは非常識?
-
Accessのレポートに取り消し線...
-
中国の姓名
-
【女性へ質問】女性の友だち同...
-
竹取物語の翁の名前の読み方
-
ドイツ語での宛名の書き方(葉書)
-
英語で自己紹介する時、名・姓...
-
外国人のイニシャル
おすすめ情報