
こんにちは。20代女性です。
今結婚する予定で付き合ってる彼氏がいて、結婚資金を二人で貯金し始めています。
充分貯金が貯まったら結婚しようと思っていました。
ですが、特に彼の両親から「結婚するつもりでいるなら、早く結婚してしまいなさい。ダラダラするのは良くないよ。」と言われ「まだお金が貯まっていないから、式の費用や新居・新婚旅行などのお金が貯まってからにする」と言ったのですが「お金のことでまだ結婚できないというなら、心配しなくていいよ。結婚式の費用は出してあげるから、早く結婚しなさい」と言われ、私の両親も彼を気に入っているのでこの話に乗り気で、結婚費用は両家で出してくれるということになり、親同士で連絡を取り合ってもうすぐ結納することになりました。
そしてこの話を友人達にしたところ、最初はみんな「結婚おめでとう!よかったね」などと好意的に言ってくれていたのですが、ある友人から「いつまで親のスネかじる気なの?結婚費用くらい自分たちで貯めるもんじゃないの?」と言われました。
その場の雰囲気は一瞬にして凍りつきましたが、誰もこのことについて何も言いませんでした。
他の人も同感だったのでしょうか?
やはり「自分たちでお金貯まるまでは絶対結婚しない」と言い張るべきでしょうか?
それとも、親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ご両親が出してくれるというのであれば良いのではないですか?
もし、気が引けるようでしたら、ご祝儀をまるまるそのまま両親にお返ししては?
たぶんかかった費用と同額ぐらい返ってきますよ。
でももしかしたらご両親はそれを受け取らないかもしれません
そしたらありがたく無駄にせずに大切にそのお金を使えばいいかと思います。
余談ですが、うちの会社の男の人で
マンションをおじいちゃんに買ってもらった人が居ます。
しかも中目黒の一等地で80m2というのでかなりの値段かと。。億ション!?
結婚して所帯を持ってそこまでかじるのはさすがにどうかしら?と思いました(笑)
買ってあげるおじいちゃんもどうかと思いますが、金持ちとうのはそういうものなんですかね。
こつこつ働いてマンションのローンを返しているのがバカらしくなりますね(;^^)
話がそれましたが、、結婚費用を出すというご両親は結構多いと思うし
それはすねをかじる許容範囲だと思いますヨ(^-^)
お幸せに!!
ご回答ありがとうございます。
ご祝儀はもちろん、全額両家の両親が受け取ることになっています。
暗黙の了解でそうなっていました。
遠方から親戚を呼ぶのでその交通費や宿泊費も負担するそうで、ご祝儀はその交通費や宿泊費に充てるみたいです。
ですが、結納金も彼ではなく彼の両親が出してくれるそうなので申し訳ないです。
私たちは結納とかしなくてもいいと言ったのですが、これもまた両家とも結納などのしきたりはちゃんとやらないとダメだと言うので。
ところで、おじいちゃんが億ションを買ってくれるなんてすごいですね!
うらやましいです。というより、普通じゃありえないですよね。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
うちも夫の家がほぼ全ての(うちの親戚の分を除く)費用を出しました。
いきさつとしては、私たちふたりは簡素な式を望んでいたのですが、夫の両親が「どうしても(豪華な)結婚式が必要だ」と言い張り、結局、私たちに「式」に対する希望がなかったために(式よりも、その後の生活の方が大切だと思っていたので、式自体には何の思い入れもなかったので)夫の家の希望のまま、その代わり費用は夫の家が出す、ということで落ち着きました。
夫の家では、招待客が300人前後、私の家からは10人程度、という人数の比率だったため、費用を両家で折半ではなく、実費で配分した、ということになりました。(夫の家の地元で行われたのと、うちは親戚が遠くにいたので、近しい身内だけを呼びました)
料理から引き出物、仲人から司会、さらには式場選びと結婚式の日取りまで、全てスポンサーである夫の家が決めました。
さらに、結婚のご祝儀は、うちの親戚を除く分以外は全て夫の家が持っていきました。(向こうがスポンサーなので当然といえば当然ですが)
うちの親は、うちの招待客にかかる費用と私の衣装代(ウェディングドレス選びは私に任せてくれましたが、費用はうち持ちでした)、親戚の交通費や宿泊費を全て持ってくれ、さらに親戚からのご祝儀も全て私に持たせてくれました。それとは別に母親が、私の小さい頃から貯めていたといって、まとまった額の貯金を持たせてくれました。それで家財道具をそろえなさい、ということでした。
夫の家では、結婚生活のための資金は一切出してくれず、夫が学生時代の年金も払っていなくて、結婚してからまとめて払いました。
夫の親戚からいくらご祝儀を受け取っているのかわからず、従って夫の親戚にお祝い事があってもいくら出せばいいのかわからず、常にいくら払えばいいのかお伺いを立てるようにしています。
お金に関しては(夫の実家は)ドライなのだ、と割り切っています。その分、こちらも老後の世話などはドライに考えています。一方で、自分の親には感謝しています。感謝の気持ちを持ち続けることで返せるのではないか、と思っています。(育てていただくにもお金は、かかっているので)
自分達だけでやりたいのなら、挙式も自分達だけでするべきだと思います。そうではなく、今後も縁は切れないのですから、言いなりの式がイヤというわけでもないなら、ご好意に甘えてもいいと思います。考え方は、人それぞれ、家庭ごとに違うと思います。
参考にしていただけましたら幸いです。
No.12
- 回答日時:
すべては自分達の価値観で決定すれば良い事ですが...、
私は自活していた彼の貯金がゼロから始まって、親戚友人50人程度の小さめな挙式代金がたまるまで3年間待ちました。貯金はご祝儀だけが残りました。
私自身も自宅から会社に通っていましたが、事情があって就職後生活費をいっさい入れない代わりに、結婚費用はすべて自分でためました。
それぞれの招待客で割りふり、衣装代も自分の分は自分で出しました。着たいドレスが着れました。
ただ母が私の独身時代から着物を数着作ってくれたり、実家がそばですので母の用事で車を出しますから、結婚前に軽自動車を買った時半分費用を出してくれたことにはとても感謝しています。物も思い出も残りました。
質問者様はダラダラして結婚を先延ばしにしているわけではないので、自分達2人の価値観を尊重するべきでしょう。男性にとって自分の人生のためにお金をためることは、今の時代殆ど結婚資金が最初かもしれませんから、彼にとっていい経験にもなったはず。
親からの援助は定額貯金という形でありがたく受け取ったり、敷金とかで少しだけ現実で使わせていただくのが良かったかなと思いますが、もう引き出物も親に選ばれてしまっている状態では遅いでしょうね。一度お呼びすると声をかけた親戚に、話が変わったというのはきっと不可能でしょうから。
ただずっとこの先、質問者様の将来の子供のことから何から何までかな~り、口を出されますよ。我慢我慢になります。
それが嫌だったら、彼と話し合って自分達の人生のスタートは自分達で始めることです。
親戚だけの豪華絢爛な披露宴のみの費用をお願いして、会社関係や友人との挙式と披露は自分達で..、という方法があります。親戚にも友達にも、自分達の価値観にも納得できるかもしれません。
親の好意の受け取り方には、親孝行しつつ新しい夫婦の価値観を唱えるテクニックがあります。
友達の発言は間違っていないと思います。
No.11
- 回答日時:
今晩は。
下の回答者さんたちのは一切読んでないんですが、
すみません・・。
私は親が出して、当然かなーって思います。
最後の??子どもに対する盛大な儀式ですからねーって
思いますね。
反対に、親が一銭も祝いごとにお金を出さない=
資金を貯めてないってのは、ええええーーって思っちゃ
うかな・・っと。
お友達はただの僻み妬みですよ、。気にしないこと!!
これって、運転免許をとるのに、親にお金出してもらう
子とそうじゃあない子に似てる話だな?って感じたん
ですが。。。
女の人生なんてのは、節目でだいぶ変わるので、
女の友情をほっておいて、一応式する体裁が大事と
いうことだし、家と家がつながっていくのがある意味の
結婚なんで、出したい親にたくさん出させて、自己満足
させてあげるのが親孝行ですよ!!
口出されても、いい、食事内容だと思うので、
家と家で、家のため!を思えば、なんてことないですよ。
体裁です、形式上がなによりも大事なんです!
お友達にいい式だったね、よかったよ!っていってもら
えるより、身内の評判のほうがあとあと、繋がり的に
大きいと思います。お金あるんだったら、感謝して、
ない親より、出してくれて、出したい人には、十分
甘えていいんじゃないかと思います。
恩は親に返せなくても、子どもですよ!
質問者さんの意向に添わない式内容になっても、
素敵なドレスは着れると思います。お幸せに~!
No.10
- 回答日時:
親御さんが「そうしたい」と申し出るなら、それに甘えてもいいかと思います。
数ある親御さんのなかには、何十年もかけてこの日のために、とこつこつ貯めてこられた方もいるでしょうしね。それが心苦しいのなら、別の形でお返ししてもいいわけですし。その気持ち受け取ってあげてください。
私たちは、式の費用を自分たちで出す予定でいますが、義両親には新居の引っ越しの時には色々と援助をしていただきました。
ただ、お友達の気持ちもわかるし、そう思ってないと言ったら嘘になります。
何せ私の母は、私が結婚式をすると言ったときに「お金も使うし気も遣う結婚式を何で今さらするのかねぇ」と言っていました。気は多少遣ってもそんなに文句を言わないはずなので、要はお金を払いたくなかったのだと思います。
最低、を通り越して「絶縁」の2文字が頭をよぎりました。
こんな親も世の中にはいるのだということを頭の片隅にでも置いていただけると、よりありがたみがわかって良いかと思いますよ。いや、決して嫌味ではなく・・・(汗)
幸せな結婚式をあげてくださいね。
No.9
- 回答日時:
今の若い方は自分達だけで結婚式の費用を出す方が多いようですね。
感心して偉いなぁと思います。
でもこれは土地柄もあるはずです。
20年近く前に結婚した者ですが、結婚式の費用は全て両家の親が出しました。夫の兄弟もそうです。
私の友人も皆親が費用を出しました。
その代わり口も出します。
>親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?
世間体があって立派な式を挙げる事が、親の甲斐性でもあると思っているはずです。親孝行ですよ。
私が20年前の結婚したので私の親はもう老人ですが、昔の人間(特に男)は、娘の嫁入りは親の最後の務めだと思っています。
自分の娘は人並み以上の支度をさせて嫁に出す事が甲斐性のある父親と思っています。
男性の親も人並み以上の事をして嫁を迎えたいと思っています。
だから昔よく使われた言葉で「甲斐性が有る無い」が存在するのです。
今、甲斐性があるという言葉はあまり使わなくなったと思います。
それと同様に結婚に関することも時代とともに変化してきたのだと思います。
人は人です。
出してもらいましょう。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
根がアマノジャクなので、あえて反対派を弁護させていただきます。
これから新たな家庭を築く際の、始めの計画から他力に縋るのはどうかと…。
限られた時間と予算の中で、お客様に満足していただける式を、ふたりで四苦八苦して企画するのも、良い経験になると思います(お互いの見えない部分も見えたりしますし)。親御さんにはアドバイザーとして一歩離れた位置にいてもらうのも良いのではないでしょうか。
「皆さんのおかげで私達もこれだけの事ができるようになりました。今後もふたりでがんばっていきますので、よろしくお願いいたします。」といったメッセージにもなりうるかと思います。
親の企画した式では「ふたりの式」ではなく「親の式」になりそうで、主役のふたりが、単なる駒の様な気も…。式に込められたメッセージも「ボクラはこんなに立派に子供を育てました!どーだ!かわいーだろー!」なんてカンジになりそうです…。
親の面子を守りたいなら、式の後、式場の外でお土産のひとつでも渡せば(後日郵送でも)良いのでは?
もっとも、誰が金出したかなんて基本的にはオフレコですけど、身内にはそれとなく伝わりそうな気も…。
まあ、決まっちゃった事なら仕方ないですけど、早く結婚させたいが為の親のエゴに起因しているのなら、当面の貯金は続けておきつつ、この場は「借りておく」ことで顔をたてておいて、後にきちんと返済するなんて言うのも、双方歩み寄りの一案かもしれません。kukkychanさんのおっしゃるように御祝儀を利用させていただくのもいいでしょう。
僕の時は(理由は長くなるので省きますが)外野に口を挟まれたくなかったので、ふたりでがんばりました。その間は話せば喧嘩の毎日で、彼女はマリッジブルーのどん底でしたが、今になれば良い思い出です。
ま、どっちでもいーんじゃない?
と言うのが本音。
本人たちに、何があっても貫き通したい確たる意志がないのであれば…。
No.6
- 回答日時:
子供から要求するようなものではないですから、
「出してくれ」というのはおかしいと思います。
でも、親のほうから「出したい」と思うのは自然なことだと思いますし、その好意は受け取ってよいのではないでしょうか。
ただ、よく言われているように
「お金を出すことは口を出すこと」
結婚式をどのようにするか、ご両親の意向も尊重する必要が出てきます。
ご両親としても、お金を出す時点では「好きにしていいよ」と思っていても、
気になることが出てきたときにはやっぱり口を出したくなるんじゃないかな。お金を出していれば。
祝福されて両家が仲良い場合でも、結婚式ではこまごまともめるもの。
6人の希望を調整するのって、かなり大変だと思います。
そこのところを踏まえたうえで、
ありがたく受け取られてはいかがでしょう。
うちは物心ついたときから「結婚費用は出さない」と言われてます(汗)ので、ご友人の感覚もわからなくはないです。
(でもその発言は絶対しないですけど。「いいなー」と思うくらいです。)
逆に、親が私にそれを言い聞かせなければならなかったとういことは
出している親が多いということのような気がします。
少なくともひと昔前は、嫁入り支度は「家」でやっていたものですし。
ともあれ、おめでとうございます(^^)
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、「お金を出す=口を出す」にしっかりなっています。
式場も段取りも料理も引き出物も全て親同士で決めています。
両家の親戚を中心とした式を考えているようです。
ですがお金を出してもらっているので、親の言うとおりにしようと思っています。
No.5
- 回答日時:
私は、貯金もしていましたが、結局親が出してくれました。
自分でためた貯金は、
「結婚した後、必要なこともあるだろうから持っていなさい。」
と両親が言ってくれたので、甘えさせてもらいました。
結婚してからは夫の手前、親に甘えられないですからね。
親としても、
「恥ずかしくない結婚式を挙げさせたい。」
「一生に一回のことだから子供の思うようにさせてやりたい。」
という親心もあるかもしれませんしね。
結婚は、当人同士、と言うよりも、両家の問題、と考える方は、金銭的な援助を惜しまない親御さんが多いのではないでしょうか?
七五三、成人式、最後が結婚式、なんて思っている親御さんもいらっしゃるでしょう。
「親の援助は受けない。」
と意固地にならないで、
「お父さんお母さん、どうもありがとう。」
と言えるのも、大人だと思います。
結婚しても、たくさん親孝行してあげてください。
ご回答ありがとうございます。
ホッとしました。
私の親も「恥ずかしくない結婚式を挙げさせたい。」と思っていたようで、「身内だけの小さい結婚式でいい」と言ったら逆に怒られました。
「結婚は自分たちだけのものじゃないんだから」と。
今までも親の援助をかなり受けてきたので、結婚くらいは自分の力でと思っていましたが、最後まで親に甘えてばかりでした。
なのでこれからは親孝行していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 この12月に結婚式をしますが、どうしても新婦(私)側の親族にモヤモヤしてしまいます。 夫婦として費用 7 2021/11/22 09:36
- 夫婦 結婚してからタイトルのニュアンスの事を何度か言われています。 結婚2年目です。うちは私の希望でもあり 6 2021/11/22 19:03
- その他(恋愛相談) 2年付き合っている彼氏と結婚する予定ですが 好きな人ができてしまいました。 婚約まではしてませんが、 4 2022/02/05 01:15
- プロポーズ・婚約・結納 お金の管理を親に任せる彼氏 5 2022/02/01 13:17
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式について 8 2021/12/06 06:27
- その他(家計・生活費) 【長文】遠回しに「俺の金アテにしないでね」と言われて・・ 6 2021/11/22 18:05
- その他(結婚) 今2年半ほどお付き合いしている彼氏(23)がいます。私は27歳でもう結婚しててもおかしくはない歳です 7 2021/11/07 23:09
- 離婚 離婚 3 2021/12/30 19:08
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式1週間前に私(新婦)の実家と揉め始めました。 家の実家はお金が無く、子供の結婚費用など出せる家 10 2021/11/26 12:11
- その他(結婚) 日本人には恋愛結婚は向いていない?お見合いの方が向いている? 4 2021/12/17 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
若いうちに結婚された方
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式までに必要な費用
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
創価学会の結婚式
-
人数合わせで招待された結婚式...
-
会社への結婚報告はいつ頃ですか?
-
祝儀→親戚で披露宴に招待されて...
-
結婚式に招待する職場の方について
-
彼女が友達付き合いをしないこ...
-
全く心当たりのない贈り物
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
ダイワのカタログ
-
結婚式欠席の返事を貰った友人...
-
ご出欠席いずれを問わず か? ...
-
亡くなった父の席次表について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
口出しも資金援助もしない親心...
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
結婚式を挙げる時に親から「ど...
-
自分の親が結婚に対する口出し...
-
結婚資金について
-
結婚式は地味婚
-
お金がないなら結婚式は諦めな...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
婿取り婚の場合の披露宴等費用...
-
結婚式の費用を親に出してもら...
-
彼の親に従うべきか
-
新婚生活の費用
-
彼の結婚式に対するモチベーション
-
招待客10人で費用80万円の結婚...
-
今更になって結婚式に反対され...
-
結婚式の日取りや内容(演出等)...
-
結婚式のご祝儀の行き先は。。...
おすすめ情報