
今1歳7ヶ月になる男の子がいます。10月に弟の結婚式があり、出席する予定です。もちろん披露宴も。そのころは2歳になったばかりです。けど、子供の性格が活発で、力もあり、じっとしているような子ではありません。先日私の家で法事があり、民宿で会食したのですが、じっとしているのは15分くらいでした。あとは食べ物散乱、外へ行くという状態で、誰かがおもりをするということで乗り切りました。このことから、2歳になり、成長するとはいえ、出席するのは難しいのではと思いました。しかし、実家の父、母は孫なので、やはり自慢の種でもあるのでいてほしいみたいです。幸い親戚にロビーかどこかで子供をみようかと言ってくれる人がいます。その人の力をかりようかと思っています。けど、父、母はその人にとって迷惑になるので、気がすすまないようなのです。
そこで、2歳は今の1歳半くらいから、どのように成長するのか、結婚式への出席は可能か、力を借りたほうがよいのか、意見をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まずは、弟さんご結婚おめでとうございます。お子さんのことは気がかりかもしれませんが、やはり弟さんなのですから、結婚式は参加されたいですよね?私自身の結婚式に、私の従兄弟の子供(2歳の男の双子)が出席してくれました。でも、全然じっとはしていてくれなかったです。。。式の間中、従兄弟と私の叔母(双子の祖母)が面倒見てました。だから、席には全然着いてなかったですね・・・。やはり、2歳くらいの子にはかなりつらかったと思います。結婚式のこともわからない状態ですから、じっとしておいて、なんてことは難しいでしょう。質問者さんはお子さんが一人なので、何とかなるとは思います。ただ、席に座ってご飯を食べたりするのは難しいのではないかと思います。だから、ご飯を食べるときだけ、少し親戚の方に力を借りたほうがいいとは思います。迷惑にはなるとは思いますが、少しくらいは甘えてもいいんじゃないかなぁと思いますよ。
全然アドバイスになってなくてごめんなさいね。
ありがとうございます。じっとしていないんですね。私たち夫婦は新郎の親戚のなかで一番上座になると思います。親戚の人は結婚式にでる親戚ではないので、力を借りようと思います。
No.7
- 回答日時:
自分の結婚披露の場に,2歳(3歳になってかな?)の姪
(夫のお兄さんの娘)が出席しました。
やはり,孫を披露したいという義両親の意見です。
今までのやり取りを見ていて,気になったのですが,
弟さんのお嫁さんの意見は聞かれていますか?
結婚式って,お嫁さんが主役みたいなものですよね。
もし,ぐっと来るシーンが演出されている最中,
「トイレ~」なんて大声で言ってしまったら・・・
私達の結婚披露の場は,スピーチやビデオ上映,
両親への挨拶などがまったくない,ただのお食事会だったので,
姪っ子が少し騒がしくなってもまったく問題ないだろうということで,
参加をしてもらいました。
多分「大丈夫よ」とおっしゃるでしょうが,
結婚式,披露宴の流れをうかがって,急に騒いでも台無しにならないか,
お嫁さんに確認されたほうが言いと思います。
本当に心から「かまわない」と思っているのか,
これから血縁関係になるので,遠慮して言っているのか,
判断が迷うところですが,主役はお嫁さんということを忘れてほしくないです。
ありがとうございます。弟の意見はまだ聞いていませんが、弟の意見はおそらく大丈夫だと思います。先の回答者さんのお礼に書いたように向こうに子どもが3人いるので。そのこともあり、新婦側は何も言わないと思います。
No.6
- 回答日時:
すでに多くの回答が付いていますが、おおむね皆さん子連れ出席に好意的のようですね。
というのも、おそらく質問者さんと同年代の方ばかりで、わが子か身内の子の体験談ばかりだからです。
冷静に考えてみましょう。
披露宴は子育て中の若い方ばかりではありません。
子育てなどとっくの昔に終わったお年寄りには、「何もこんなところに子供を連れてこなくても・・・。今の若い者は最低限の礼儀も知らない。」と思われる方がいないとも限りません。
参列者の中には、結婚できないまま中年を迎えてしまった人や、子供がほしくてもできないご夫婦もおられるかも知れません。
弟さんの披露宴とのことですが、半数は赤の他人なのです。新婦側にはそのような子連れがいず、あなただけかも知れません。新婦や新婦の親は厳かな披露宴に仕立てたいと願っていたとしたら、ぶちこわされたと映ることでしょう。
>実家の父、母は孫なので、やはり自慢の種でもあるのでいてほしい…
ご両親にとって自慢の孫には違いないのでしょうが、披露宴の主役は誰なのでしょうか。お食い初めや七五三のお祝いではありません。主客転倒してはいけません。
-------------------------------------------------------
あなたが親元から遠く離れた核家族で、誰も頼る人がいないなどの事情があるならやむを得ないとも言えますが、幸いにしてご主人の叔母さんが預かってくれるとのこと。
>けど、父、母はその人にとって迷惑になるので、気がすすまないようなのです…
叔母さん一人に迷惑をかけることと、宴に出席の大多数に迷惑をかけることとを天秤にかけたら、自ずと答えは出てくるでしょう。
叔母さんには十分なお礼をしてください。
以上、辛口を失礼しました。管理人さんに削除依頼をしてください。
ありがとうございます。子どもはこちらは一人、つまりうちの子だけで、新婦側は3人です。小2、5歳、3歳だったかな。新婦の兄の子なので、でないことはないと思います。結婚式には確かにいろんな人がでることはわかっています。なにせ、本家の嫁とりということもあり、近所の人をよばなくてはいけません。また、私たちの地域の結婚式は本人同士がセッティングというよりも、両親が主催する。両親からみて呼ぶ親戚を選ぶということなので、うちの子が出席しないということはあり得ません。先日両親に話したら、叔母にみてもらうほうがよいという結論になりました。写真撮影や、披露宴の初めだけ、出席するなどの、まだ式の流れがわからないのでなんともいえませんが。そのような方向になりそうです。

No.5
- 回答日時:
私の挙式時に甥っ子(姉の息子)が当時2歳でした。
もちろんやんちゃ盛りで少しもじっとしていませんでしたよ(^^;)
披露宴は和やかな雰囲気だったので甥っ子が動き回ったりはしゃいだりしてもそれほど気になりませんでしたが(マイクを使っての司会進行や音楽が流れていたので)入場時や両親への挨拶など会場が静かになる時は姉がお守りをしてだめなときは外へ連れ出していました。当然母や父は忙しいので当てにならないと思いましたので姉の席は出入りしやすいところに配置しました。
披露宴よりも困ったのが挙式で私はチャペルだったので・・・。静まり返ったチャペルに甥っ子の奇声やふらふらと歩いては捕まえられ(姉に)取り押さえられる姿が面白く当の私自身が気になってしまうやら笑ってしまうやら・・・(^^;)当時のビデオにはばっちり甥っ子の言動が残っています。
姉は「式には出なければ良かったね~」なんて言いますが可愛い甥っ子の事ですので全く気にしていません♪
弟さんの門出の席ですのでお姉さんとしてもじっくり見届けたいですよね。なので「ここは!」と思うところでは他の方の手を借りそれ以外の基本は質問者様が常にお子さんを面倒をみる方向で考えた方がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
2歳ぐらいの子でも、時々披露宴に参加していますよ。
ちょろちょろ歩き回ったりしているのを見かけました。そこのお家は、パパがしっかり面倒見ていました。
ただ、相談者さんのお子さんはかなり活発なようなので、2歳になったらもっと外に出たがったりするかもしれません。まだ、言ってもなかなか分からないだろうし。
せっかくの弟さんの結婚式なので、是非出席した方が良いと思いますが、披露宴中ずっと親戚の人に見させるのも大変かも。
もし、ホテルとかでされるのであれば、
最初の30分程度披露宴に参加させて、
残りの2時間半はホテル内の託児に預けてはいかがでしょうか?
託児がない場合は、
・母と子で控え室を利用する。時々パパと交代して、その隙に食事をする。
・30分ずつ、交代で面倒を見る(パパ・ママ・親戚の人)。
なかなか、3時間程度2歳児を慣れない人が一人で見るのは大変なような気がします。
また、ロビーをキャーキャー走り回ったりしたら、他の方にご迷惑になるかもしれませんので、静かにさせるのも大変だと思いますよ。
おじいちゃんおばあちゃんはあいさつ回りで子守していられないだろうし。
有料託児を利用するか、出来ない場合は、パパとママのがんばりがかなり必要だと思います。
ありがとうございます。ロビーではなくて控え室というのはいいですね。いろんなところを行ったりきたりするのは子供にとって楽しいですよね。みようかという親戚の人は結婚式にでないので、力をかりようと思います。控え室を利用することに考えつきませんでいた。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
私にも丁度そのくらいの子がいます。
義理の妹の結婚式に出席した時、上の子がそのくらいでした。
2歳くらいだと走るのも上手になり、コケながらも走り廻ります。
人見知りしない子の場合、目を離すとどこに行くか分かりませんね(^^;
ご兄弟の結婚式であればやはり出席した方が良いかと思いますが、すぐ式場の外に出れるように出口の近くの席がいいですね。
誰かに任せるよりは、やはりあなた様夫婦が見た方が良いとは思います(交替でとか)
また、座ってじっとしているのは難しいので、しばらくじっとしなくてはいけない時などは予めロビーに出ているのも手かもしれません。
また、ご両親とも協力しあって交替でちょっと散歩に行ったりするのもいいかも(うちはそうしてました)
式の演出で、何か役をさせるのもいいかもしれませんね。花束渡したりとか。
そうする事で他の列席者の方にも小さい子がいる事をアピールできますし、その後多少声を出したりしても許される雰囲気になりますし。
いい式になるといいですね。
ありがとうございます。席はおそらく新郎の親戚のなかで一番上座になると思います。義父からは、私と子供は家族の席、下座で出入り口でもよいが、夫は上座にしなければならないだろうといわれました。その意見には納得でした。
式の演出で役をさせるというのは考えつきませんでした。参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
2歳になる1ヶ月前に私の弟の結婚式に出席しました(女の子です)
よく食べる子なので、食事の最中はおとなしく食べていてくれたのですが、その後は飽きてしまいなかなかじっとしていてくれず、いとこ達(同年代)もいたため、式場の後方の空いたスペースでいとこ達と遊んでしました。
本当は、新郎新婦が席を離れる時に新郎新婦の席に座らせておく予定だった、ミッキーマウスとミニーマウスの風船が手足が取れ悲惨な状況になり、新郎新婦の席に座ることはありませんでした。
ウチは同年代のいとこが数名いたので、式場内の空きスペースで遊んでいてくれたけれど、いなかった場合、きっと親戚の人がロビーで見ていてくれるといっても、たぶん式場内から出るのは嫌がったような気がします。ウチの子は人見知りはしなかったのですが、やはりはじめての場所でそれほど面識の無い人と2人で親のいない場所へ行くのは、無理なような気がします。
そこで、私だったらですが、なるべく式場の自分の席に座らせる。それが無理になったら式場の空きスペースでウロウロさせておく。それでもどうしようもなくなった時点で母親の私が席を立ち子供と一緒にロビーなどへでて面倒を見る。と言う形にすると思います。
ありがとうございます。うちも人見知りはしません。しばらくすると慣れてきて、愛想がよくなります。じっとしないと思います。
見ようかといってくれる親戚は結婚式にでない人で、普段から慣れているので、大丈夫かなと思っています。けど、人が多いと喜んではなれないかもしれません。その人の力をかり、私もちょくちょく様子をみるという形がいいかなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 父親・母親 実の父に子供ができました。 19 2023/05/02 01:52
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
- その他(家族・家庭) もうすぐ出産予定の27歳です。 訳あってシングルで生みます。 私は父が42歳のときに生まれた子で、も 7 2022/05/16 22:08
- 結婚式・披露宴 ホテルで挙式と食事会の家族婚をしたあとに そのまま同じ会場で親しい友人を集めた1.5次会 をしようと 3 2022/06/06 21:53
- その他(家族・家庭) 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け 10 2023/05/06 00:42
- 結婚式・披露宴 結婚式まで1週間きっています 叔母が孫を連れてきたいそうです 招待状はその連れてきたい孫家族には送っ 15 2023/04/17 10:59
- その他(法律) 父親の医療費は、実の子供【父と非同居】or認知された子供【父と同居】のどちらに支払義務がある? 5 2023/01/26 22:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子連れ結婚式について
-
呼んでいない親戚(子連れ)が...
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
9ヶ月の赤ちゃんが式と披露宴に...
-
家族で結婚披露宴出席の場合の...
-
披露宴での文章表現について教...
-
結婚式では子供が騒いでもOKで...
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
発起人夫婦が赤ちゃん同伴で・・・
-
2次会へ夫婦で参加するべきで...
-
この場合の祝儀はいくらが妥当...
-
2~3歳の男の子が夢中になる...
-
生後一ヶ月の子供をつれて披露...
-
結婚式への親族子供お断り
-
どうして「高砂」なの?
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式への親族子供お断り
-
どうして「高砂」なの?
-
家族で招待されて、子供だけ欠...
-
祝電依頼の返事
-
国際結婚者の席次の書き方
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
自分の結婚式に弟夫婦の子供(1...
-
家族3人で出席のご祝儀、5万...
-
小さい子供がいる友達を結婚式...
-
子供の会費について
-
結婚お祝いパーティーのお返し...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
4月の結婚式は迷惑ですか?
-
実弟がナイトウェディング。子...
-
友人の結婚式に子供をつれてく...
-
結婚式の子供の招待について
-
結婚式に誘われてない人に個人...
-
親族になる人の結婚式の子連れ ...
おすすめ情報