
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
培地が徐々に赤くなるのは、培地からCO2(炭酸ガス)が逃げているためです。
血清は関係ありません。RPMI1640で使われているpH緩衝液には、重炭酸イオンが使われています。重炭酸イオンは、少しづつCO2と水に分解し、生じたCO2は空気中に逃げていきます。
CO2インキュベータの中では、空気中には5%のCO2が含まれていますから、逃げていくCO2と溶け込むCO2が釣り合って、培地のpHは変化しません。しかし、培地ビンのふたを開けたときにビンの中に入り込むクリーンベンチの内部の空気には、CO2はほとんど含まれていません。
したがって、ビンを開け閉めするたびに、ビンの中のCO2を含む空気は失われ、CO2を含まない空気に置換されます。この空気中に、培地からCO2が放出される、ということの繰り返しで、培地はアルカリに傾いていくのです。
ですから培地のpHの上昇を防ぐには、使用したあと培地ビンの中の空気を、5%CO2を含む空気に置換すればよいのです。このためのガスボンベも市販されています。もっとも、そこまでしているラボはあまりありません。
2ヶ月間同じ培地を使用しているとのことですが、これはあまり好ましくありません。培地の成分の中には、グルタミンなど比較的分解しやすい成分も含まれていますし、開け閉めを繰り返すとコンタミの危険性も増えます。pHの問題は抜きにしても、1ヶ月ぐらいで使い切る量に小分けしておいて、開封後はあまり長く使い続けない方が良いと思います。
P.S.培地に使われているpH指示薬は、メチルレッドではなくフェノールレッドです。メチルレッドは酸性側が赤ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/01 15:24
ありがとうございました。
pH緩衝液のCO2の関係だったんですね。
炭酸飲料の気が抜けるのと同じ原理かな?と思いました。
分かりやすい回答ありがとうございました。
ガスボンベまではできないのでなるべくpHを上昇させないように分注して使おうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- ガーデニング・家庭菜園 人参栽培での「とう立ち」防止 1 2022/07/21 01:11
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- ガーデニング・家庭菜園 さつまいもの芽出しについて 1 2023/03/30 14:10
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 農学 無添加、自然栽培またはオーガニック食品の金額がやたらに高く、これって詐欺臭くないでしょうか? 例 : 5 2023/03/04 12:13
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- 農学 ホームセンターなどで市販されている野菜の種を購入して、出来た栽培作物を大手フリマサイトで販売したいと 2 2023/04/03 17:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランスフェクションでの培地...
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
最小培地か最少培地か?
-
振とう機における回転振とうと...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
共局在化とは
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
レプリカ法
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
振とう培養と静置培養の違い
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
-
DMSOで希釈する濃度計算の仕方
-
大腸菌群の基準について
-
DMEM培地について。
-
微生物の培養方法について
-
形質転換(トランスフォーメー...
おすすめ情報