dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの、長男と長女同士の結婚の件での話です。
長女側の親が「うちは一人娘なので婿に来て欲しい」と言うと、長男がわが「家は長男だが弟がいるものの頼りにならないので 貴方の方が嫁にくるべき」といった。
双方も譲らないが男性側の両親は「今は男女平等といっても結婚制度はやはり一般的には女性が嫁に行くのが圧倒的。うちは田舎なので婿養子に出す気はない。サザエさんも嫌。そちらが絶対折れるべき」と聞かないみたいで、女性側の方も一人しか居ない子供なので取られたら困るってので、この結婚は保留になった。

やはり一般的には女性が嫁に行くのが多いとは思います。ただこういうので決まりかけてた結婚も保留だのダメだのになるとますます結婚しない人が増えるのでは?
なぜ男性側の親ってのは強気なのでしょうか?やはり男の子の方が女の子より 役にたつからでしょうか?でも介護とかだと女の子の方が頼りになるとも思いますが(嫁だと気を使うし、欧米では嫁より娘が介護するのが一般的なのに)
あと同居で悩んでるのも圧倒的「嫁」が多いですよね。酷いのになると自分のやりがいのある仕事(例えば看護士とか)を辞めさせられて、家業をさせられたり、仕事を続けたとしても相手の親に休日こき使われるとかってのも聞きます。(これは本当可哀想です)逆に男性でそこまで相手の親にこき使われるって人聞いたことありません。男性でも結婚で悩んでる人はいますが、相手の親とのトラブルは女性に比べて格段に少ないのは事実です。
女の子も男の子もそれぞれ自分の親を面倒見るのはいいことですが、なぜ女性側ばかりが 相手の家に入ってそっちにそまるようにさせられるのでしょうか?
今職場とかばかり男女平等平等と叫んでる人いますが、私としては職場なんか少々男女不平等でもいいから 家制度の方を平等にしたらもっと結婚率があがり、出産率もそれに伴い上がると思いますが?

A 回答 (7件)

同じ考えを持っています。


親の面倒は娘の方が良いとは思います。
実際に私の環境は、長女である姉が長男に嫁ぎ、次女の私が婿養子を取りました。
主人は次男です。
主人の父は婿養子に少々反対しましたが母が賛成してくれました。
長男夫婦は親と同居で家と土地があります。
主人の母は、主人の事を長男と違って土地も分けてあげられないしこちらにお家があるなら母親としては安心するから喜んでお婿に出してくれました。
義母の兄弟は男性が多く、女は義母だけです。長男以外は全て婿養子に経済的に不自由は無いです。
賢い義母だと思います。

姉は姑が嫁に貰ったと言う昔ながらの考えでかなり苦労しています。
私としては嫁に貰ったというなら養子縁組して本当の親子になってから言って欲しいと思っています。

男女平等と出産率に関しては、上がるかどうかはわかりません。
何故なら不妊症で長年治療をしてきましたがとうとう授かりませんでした。
ある雑誌か何かで読みましたが、アレルギー・環境・食物・ストレスなど人体に関する問題で人間の身体が、おかしくなっている(変な表現ですが)のも不妊の原因の一つであるそうです。
ストレス社会と言いますね。世の中が便利になればそれだけ人間の身体がおかしくなるのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も結婚してますが嫁に行った身分ですが自分の親の面倒みたいんです。でも旦那さんは長男なんで難しいかも。
なお出産率のことですが、私の言い方がおかしいのかもしれませんが、私の言い分は出産率ってより結婚率のことです。 男性側の親に合わせるしきたりについていけない女性が それによって結婚破談になったら結婚しない。それによって結婚率の低下になる。それが出産率の低下にもつながるっていいたかったんです。(アメリカとかだと旦那抜きでも精子バンクとかあるみたいですが日本でそこまでする人いないでしょ)
友だちにそういう人2人ばかりいましたので。

お礼日時:2006/05/30 23:33

こんばんは(^。

^)
御質問拝見いたしました。
ちょっと他の方とは違う視点から申し上げます。

>やはり一般的には女性が嫁に行くのが多いとは思いま
>す。ただこういうので決まりかけてた結婚も保留だのダ>メだのになるとますます結婚しない人が増えるのでは?

親御さんに当人同士が逆らえなかったということでは?
親は子の幸せを願うけれど、一方で特に家を守ること、子孫を残すことを重んじるのはいた仕方ないのかもしれません。でも、結婚する子供達同士の気持ちの強さ、親御さんを説得する強さが必要であって、そのことで結婚しない人が増えるとは思えません。ただ、そういう親の意向が邪魔をして結婚したくてもできない人はいるかもしれませんね。

>なぜ男性側の親ってのは強気なのでしょうか?

たまたまそのお家がそうだっただけでしょうが、やはり「嫁入り」としてお嫁さんを受け入れる立場だからではないでしょうか?

>やはり男の子の方が女の子より 役にたつからでしょう>か?

男の子と女の子では得意不得意な分野って異なりますし、それに昔から家を継ぐのは男の子(長男)というならわしがありますね。家を継ぐということは財産を継ぐことではなく、氏神を祀るということです。そういう意味で男の子が継ぐことが多いのでは?女の子はやがては嫁いで家を出るもの、とされますから。

>でも介護とかだと女の子の方が頼りになるとも思います>が(嫁だと気を使うし、欧米では嫁より娘が介護するの>が一般的なのに)

それはご家庭によって違います。夫の実家を見ていれば娘よりも息子のほうが頼りになります。嫁いでいる娘は子供の世話や配偶者の家庭の事情もあって実家の親の世話は息子に任せてます。独身の娘も用事がないと来ないのであてにはなりません。それに嫁といっても長男の嫁と次男の嫁とでは大違いです。次男や三男の嫁は同居の心配もいらないし、付き合いも少ないし、跡取うんぬんの話もないし、義親の介護もないし、長男の嫁に比べれば気楽ですよ。(たまに次男で跡取の方もいらっしゃいますが)それだけ本家と分家とでは大違いです。

>あと同居で悩んでるのも圧倒的「嫁」が多いですよね。

婿養子の数がお嫁さんよりは少ないというのもありますが、嫁が悩むのは姑や小姑の存在ですよね。口が達者で意地悪な人が多いからでしょう。それだけ女の世界はドロドロしたものがあるんですよね。そして唯一の味方となるべき夫が同居をすると夫の顔よりも息子や兄弟としての顔になってしまうので悩むのです。
婿舅問題なんてそれに比べたら少ないですが、婿養子さんの場合、婿舅問題は嫁姑以上に根深いものがあったりします。息子には同居は求めるつもりもありませんが、婿養子に出すつもりはありません。お互い独立した家庭を築いてほしいからです。

>女の子も男の子もそれぞれ自分の親を面倒見るのはいい>ことですが、なぜ女性側ばかりが 相手の家に入ってそ>っちにそまるようにさせられるのでしょうか?

それは妻ですから。家庭を持ったのですから夫を立てろということ、夫に尽くすならその親も大事にしろ、ということでしょうね。男は仕事、女は家庭の中で中心的存在になったほうがうまくいくことが多いように思います。

>今職場とかばかり男女平等平等と叫んでる人いますが、>私としては職場なんか少々男女不平等でもいいから 家>制度の方を平等にしたらもっと結婚率があがり、出産率>もそれに伴い上がると思いますが?

男女平等って無理なのでは?質が違う生き物なので。女性は男並みに稼げば言い分も通るけれど、妊娠や出産をすると男並みには働けません。逆に男性も妊娠・出産はできません。おっぱいも出ません。その代わりに家族を養うべく外で働きます。
家制度の前に男女の結婚観が変わっているのでは?20代前半で結婚した人は約6割ができ婚です。でも離婚率も高い。女性の高学歴、社会進出に伴って経済力が以前よりついてきたので晩婚となる、当然子供の数は少なくなる、それだけでなく、昔のように子沢山貧乏なんて考えられない、子供一人育てるのにもお金がものすごくかかる。
一方で結婚したくてもできない人(特に男性)が居るのも事実、親の意向(婿養子は特に難しいでしょう)に逆らえず結婚できない、これといった相手に出会わない、などですよね。

わたしがもっと深刻だと思うのは、子供を産むにしてもそれを受け入れてくれる産婦人科医が減っている、医師の数は増えていても産婦人科医は苛酷な勤務で敬遠され、地方では閉鎖する病院が増えている、これでは安心して子供を産めない。ますます少子化に拍車がかかるのではないか、というおそれだってあります。結婚以前の問題です。結婚して子宝を授かっても安心して産める場所がない、手当てをしてくれるお医者さまがいない、これは国家が早急に解消すべき問題のように思えてなりません。そして自然妊娠だけでなく、不妊治療にももっと援助をしてほしいですよね。
平等以前に社会のしくみのほうが問題のように思えますが・・・

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/hit …
http://www.mrpartner.co.jp/file/mp/mp132/mp.html
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/04_10_1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに男女同質ではないと思いますが、女性は子供を産む育てるという大切な使命があり。男性はそれを養う使命があります。
私がいいたいのはどうせ子供を産んで育てるのなら、上手くいってる姑さんならいいですが、仲が悪く自分に意地悪ばかりする姑に頼るよりは自分の親に頼ってもいいと思います。友だちのお母さんで私が遊びに行くと必ず嫌味をいうお母さんがいました、理由は姑さんと同居していびられてて、娘(私の友達)や私のような娘の友だちに嫌味をいってうさばらししてて、友だちも「家、おばあちゃんとお母さんの仲が悪いから」っていってました。そのお母さんは姑さんが亡くなると人が変わったみたいに明るくなりました。
確かに回答様みたいに同居しないといってる方ならいいですが、仲には同居を強要する人もいまだにいますよね。
嫁姑が仲よいのはいいことですが、仲が悪いのに家制度にとらわれて無理して一緒にいるよりは 嫁さんが自分の親の方がいいんだったらそっちを頼ることがあってもいいと思います。女の子は家を出なければならないってのもどうかと思います。
夫の実家 妻の実家 夫婦が居心地がいい方にいるのがいいと思いませんか?もちろん夫の家の実家の方が居心地がよければそっちで全然いいと思いますが、さっき言った私の友達の家みたいに お母さんが姑のイビリのストレス発散に娘に当たるまでそんなにまでして夫の家にあわせる必要はないと思います。
居心地のいい方に居るのが子供にとってもいいと思います。その友だちもそれで結婚してないです今35才ですが、結婚願望も 家がそんなだったのでありません。
そういう私の友だちのような人を少しでも減らすには、もっといろんな結婚のスタイルが選択できるのがいいと思います。
男性とその親ばかり優先で女性が精神を破綻してってのは避けるべきです。
今の日本では未婚で子供を産む女性はごくごく少数ってかほとんど皆無です。結婚しないと子供も生まれませんといっても過言でないです。
だからこそ旦那の親が嫁に意地悪なら 嫁にはそれを回避する権利があればいいと思います。もちろん逆に旦那側にもですが。

お礼日時:2006/05/31 00:13

家と家の結びつきは難しいものですよね。


私の姉は先日結婚しました。この質問内容と同じように長男・長女同士の
結婚になります。家も北陸と四国ということでかなりの距離がありました。相手がたの長男が姉の実家のもとで暮らしていきたいと説得をして
相手がたの親もすんなり承諾してくれました。
とても円満に話しがすすんでいるようでした。なので、親の考え方に
よるのかなぁ、と思います。
知り合いの方がそのことによって、破談してしまったら大変残念なこと
だと思いますが、少なくとも女性の仕事や実家に理解のある家族と結婚
したほうが今後穏便にいくのではないかと思います。
このことばかりは一生ついて回るものですし。。。
私は今回見ていて、旦那さんんとなる人が自分の親を説得することが
一番よい解決方法ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね理解ある親もいっぱいいますね。今は一人っ子同士とかのカップルも多いんで、あと女性側が姉妹ってのも。
男性側の親も折れないと好きあってても結婚できなくてってのが増えると思います。確かに旦那さんが説得するのが一番いいと思います。嫁さん側がいうよりずっとです。

お礼日時:2006/05/30 23:36

家制度は戦後直後に廃止されました。


以後半世紀たつのですが、いまだにその思想が若い世代からでさえ抜けないようですね。
嫁に行く・婿に来るというのは、ないのです。

結婚の際、姓を選びますが、これは「男女どちらかの姓」となっています。
「どちらかを選ぶ」だけです。これはどちらかの家に入ることを意味してはいません。
結婚すると、両者とも親の戸籍から抜け、新しい戸籍ができます。
親の戸籍とはなんら関係ありません(従前戸籍として記録はされます)。
子が結婚し親が死亡すれば、その戸籍は消滅します。
財産は、配偶者と子の全員(姓がなんであろうが関係ない)が相続します。
代々継ぐといったものは、ないのです。

いま結婚される方の親御さんも戦後生まれではないでしょうか。
結婚される方はもちろん戦後生まれでしょう。
どなたも家制度を経験したことがないのに、家制度があるかのようにとらわれているのは、不思議です。

どこにどういったかたちで住むかは、夫婦で決めるものです。
親の介入をどこまで許すかは、夫婦次第となるでしょう。
「嫁だから」「婿だから」という考え方そのものが古いです。
新しい夫婦や若い人そのものが、その古い考え方にとらわれているように思います。
新しい夫婦が、嫁・婿は関係なく親から独立した存在であるということを認識し、嫁でも婿でもないと考えるべきでしょう。
(法律では半世紀前から既にそうなっているのです)

どこにどういったかたちで住むか、親を説得できるかできないか、親の意見を聞くかどうかが、結婚を左右する重要な事項ならば、合意できないならしょうがないということもあると思います。
(それがどれぐらい大事なのかは人によると思うので良いとも悪いとも言えない)

もしも、新しい夫婦になろうとした人ご自身が、嫁・婿という考え方にとらわれてしまったのなら(親の主張に納得してしまっていたのなら)、残念です。
しかしそれも新しい夫婦となる人自身の考えであったということになります・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに建前では 家制度などなく男女平等にはなってますが、実際は圧倒的旦那側の親との同居かその近くに住むってのが 逆のサザエや婿養子より多いです。 核家族も多いですが核家族でも旦那の姓を名乗るのが圧倒的です。
新しい人がとらわれてるってのもありますが、古い人たちが 押し付けるってのもやはり多いです。 逆らうと仲が悪くなるので仕方なしにあわせてるって人多いです。私の会社の同僚で男性社員にポンポン物をいう人でさえ、結婚したら姑さんだけには合わせないと上手くいかないからといってる始末です。逆にこわもての男性社員で嫁の親に合わせるとか言ってる人いません。仲良くするにはやはり年配者の方に合わせる。でもそれが向こうの条件が度をすぎるとストレスでいろんなとこに相談する嫁になるってのが多いと思います。

お礼日時:2006/05/30 23:42

私も、NO1の方と同じく、質問者さんが例にあげられたカップルの親御さんたちがたまたまそうなのであり、


「男の家は」「女の家は」とひとくくりにできる問題ではないような気がします。
まあ田舎に行けば、
いまだ家制度にこだわり、昔ながらの価値観を押し付けようとする親世代が
多いのも事実ですけどね。
だけどそれはいつの時代も古い価値観と新しい価値観が混在する時期があり、そのうち本当に悪い価値観は消えていくものでしょうから、今はその途中過程だと考えてもいいのではないでしょうか。
例えばうちも相当な田舎ですが、私の周りでは
子どもの居ない夫婦の妻に
「子どもまだ?」「早く作りなさいよ~可愛いよ~」と、
夫婦の事情を全く無視し、
挨拶のように言う人はまだまだ沢山居ますが
あからさまに「女のくせに子どもも生めず!」と言う人は居ませんし
言った言われたという話も聞いたことがありません。
こんな感じで、女卑はじょじょに無くなっていっていると思います。
質問者さんが提唱していらっしゃる、男女がもっと平等になれば出生率が上がるのということですが、
それは私もそう思います。
ただ、何をもって平等と思うかは、それぞれの家庭で解釈が異なりますから、
十把ひとからげで論ずるのはとても難しいと思います。
たとえば、家事全般、オムツ交換まで全て夫と半分半分、いえ、6割以上はやってくれないと、平等とは思えない妻も居れば、
買い物に付き合ってくれただけで感激する妻も居ます。
私は離婚経験者(子ども無し)ですが、
少なくとも、結婚というものが、質問者さんが例にあげられたようなケースしか無いのだとしたら、もう二度としませんw
個人的には、男女不平等だから子どもは生まないというより、
もっと自分たちの人生を楽しみたいから生まないという人が
とても多い気がしています。
最近の若い男の子は本当に優しいですよ。
私の前夫は、え?おれに家事手伝えって言ってるの?正気!?というような人でしたが、
それに懲りて、前夫以降に付き合った男性からは全員から、料理を作ってもらいました。
無理矢理とか嫌がる様子などみじんもなく
スマートにそれこそ「平等」が身についている様子に
感激を覚えました。
ただそういう男の子たちが、親世代に逆らえる勇気を持っているかどうかはまだ未確認ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。若い男性自体は平等っぽくなってますが、その親がやはり男尊女卑ってのが多いと思います。
私の夫婦も他もやはりどこも嫁の方が旦那の親に 旦那のそれよりも気を使ってるの多いです。家の旦那は家の親に婿養子じゃないからでしょうがほとんど気を使いません。でも家事はやってくれてます。
私のいいかたがまずくてすいません。私が言いたいのは 圧倒的日本の結婚では 男性側の親と住み 核家族でもいずれ面倒見るのは男性側の親優先。あとさっきいった妻の方が夫より圧倒的相手の親のことに気を使う。って多い。といいたかったのです。干渉も 夫の親の妻への干渉が 妻の親の夫への干渉より圧倒的多いです。だからどこのサイトでも家制度の愚痴は圧倒的 妻嫁ってのが多いです。
これが男女半々になるのが平等といってます。 でも徐々に変わってるとは思いますが、その相手側の親への愚痴の書き込みが男女半々になってこそ平等だと思います。そうなれば女性側も結婚しやすくなると思います。子供はそれからです。今の日本では結婚せずに子供を産むなんて人あまりいません。産んで離婚ってのはたくさんいますが。だから結婚しやすくなれば子供も増えると思います。

お礼日時:2006/05/30 23:52

偶然にも、今日の「思いっきり生電話」の相談内容とほとんど同じですね。


質問文にあるような内容を、男性側の母親がものすごく強く主張されていました。
都会と違って田舎ではまだ古い観念が残っているのでたいへんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私がこれだしたのは、あの番組見て私の友達の境遇に似てるかなと思って他の人たちはどう思うかどうかと思って出しました?ただ違うのは友達は一人娘であの番組の姉妹よりもっと嫁にいけない状況です。(姉妹はまだ妹がいるからいいですが、でも妹もおしつけられたら可哀想かも)
しかも母親はちょっと体が弱いみたいです。本当 婿まではいかなくてもいいから、サザエさんが希望みたいです。サザエさんをいつも羨ましいといってます。ただサザエさんみたく兄弟と同居させるのは可哀想だといってます。でも 週末とかに同居嫁で旦那の姉妹が帰ってきて世話や愚痴で大変って嫁多いですね。もちろんマスオさんもカツオやワカメみたいに小舅姑がいたら大変だと思います。

お礼日時:2006/05/30 20:28

知り合いの方のお話は男性側の両親に折れてほしい気がします。


ただ、男性側の両親が強気って言うには偏見がありませんか?
私の周りでは女性側の両親の方が強気な場合もありますし、お互い譲り合っていう場面も見受けます。
男女平等を言うのであれば女性の専業主婦にも疑問があります。
男性は一家を養うために働く人が一般的ですよね?
女性の場合だったら家事をこなし育児に専念するというのが一般的でしょうか。
女性の方が稼げる状況であれば男性が家事をしてもいいだろうしそれは本人同士の問題であって実際、妻が働き夫が主夫をしている家庭も知っています。
もちろん婿にいった友達もいますが家が農家のため仕事が休みの日などは手伝っているようですよ。
女性ばかりが差別されていうと言うわけでもないと思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと偏見あるかもしれません。でも他の人にもいいましたが、家制度の愚痴のサイトを見る限り書き込みは圧倒的 妻 嫁と言われてる女性が多いです。婿 旦那の書き込みはあまりみません。このサイトの愚痴の割合が半々になるのが平等だといってます。(説明が悪くてすいません)
たしかに家事をする男性は多くなりました。でもその親はやはり嫁はもらうもの、結婚したら旦那の親優先 嫌なら婿養子 でも婿養子なんて出すのは更々嫌っての多いです。
要するに嫁に行った人と 婿に行った人の人数が半々になるのがいいと思います。男性自身は男尊女卑な人減ったと私は思います。

お礼日時:2006/05/30 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!