
センター試験を夏までに終わらして、東大または京大の足きりぐらいとれるぐらいに基礎をかためて、そこから2次試験の勉強をする戦略はどうでしょうか?(東大志望です)普通は、2次の勉強をやり、12月からセンター試験を始めるらしいですが、ぼくはこのやり方に疑問を持っています。それは誰もが平等に1ヶ月でできるとは限らないと思うからです。例えば、ここまでの結果をだしたいと思っても、誰も目標がどれだけ時間がかかるかなんて分からないからです。誰もができるものでも実際は穴があったりなんて日常だとおもいます。もしかしたら、ぜんぜん自分のセンターのレベルに直前までいかないかもしれないこともあるとおもいます。
その場合、小論文だけの学校などに志望校を変えたりできるます。(自分は受験は挑戦と考えていて、志望大学はどこでもいいです)だから、先に、優先順意の高いものからやるべきだとおもうのです。どうでしょうか?
これのデメリットを教えてください。あとよかったら、おっしゃってるやりかたでどのレベルにいかれたかを教えてくださったら助かります。
実際これの欠点を教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
メリットとデメリットを簡潔に述べます。
メリット
・夏の時点で83%取れるとその時点では精神的に楽になる。
デメリット
・夏から二次対策やり始めたとき、センターとのレベルの違いに焦る。間に合うかどうか不安になり、精神的に苦しくなる
・東大模試の結果に焦る(他の大勢は二次対策してるから)
・センター前にもう一度センター対策やっておこうかと思い直す。→計画が崩れる
・足きりライン超えても二次力がなければ、結果受からない。
以上、東大を目指す上でのメリット・デメリット。
「東大志望」といいながら「自分は受験は挑戦と考えていて、志望大学はどこでもいいです」というのがよく理解できないのですが、優先順位はこの点がはっきりしないと決まらないと思います。
仮に本当に志望大学はどこでもいいということなら、センター対策ばかりしてても問題ないと思います。難関大学でもセンターだけで合格できる大学は多くありますからね。
私も受験生の時は質問者さんのように戦略を考えて進めるのが好きでした。ちなみに私は「センター対策」の方を取りました^^10月からセンター前日までセンター対策だけしかしなかったことを覚えています。その結果、二次力はなくてもセンターにおいてのみ、東大へ行った友達に勝つことができました。とても嬉しかったです。
受験がんばってください。
No.4
- 回答日時:
#2の者です。
センター試験の勉強=基礎を固めるって意味で用いているのでしたら当然二次対策より先にやらねばなりません。
センター対策なんて不要って言ったのはセンターに特化した過去問演習やセンターでしか使わない科目の勉強に時間を割く必要はないってことです。
二次対策をやればセンターでもそれなりの点が取れるようになります。だからセンター独自の対策は直前でいいって思います。
「2次の勉強をやり、12月からセンター試験を始めるらしい」という勉強法についてセンター対策が間に合わないからダメっておっしゃってるようですが12月の時点でセンターに間に合わないって言ってるようでは難関大には受からないと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
基礎を固めてから発展的な内容の勉強を進めるのは
正しい姿ですし、お勧めできると思います。
センター試験対策というのを3つにわけて
1. センター、2次で受験する科目の基礎を勉強する
2. センター試験のみの受験科目の基礎を勉強する
3. 過去問などで試験傾向をつかみ、試験慣れする
これに加えて2次試験対策として
4. 2次で受験する科目の応用を勉強する
5. 過去問などで試験傾向をつかみ、試験慣れする
(センター試験=基礎、2次試験=応用
とも言い切れませんが)
と考えたときに、
まずやるべきは1ですよね。
(3,5をかるーくやって、目標を見定めるのも大切です)
dsikstaさんが、東大を目標においているのであれば、
その後で2,3と進め、ここを完成させるのは、
デメリットがあるように私は思います。
というのは、質問の中にもあるように、東大入試では
センター試験ではあまり差がつかないことと、
東大に合格できる人は、2,3をほとんどやっていない
状態でもセンター試験で、2次試験の受験科目の
おかげである程度の点数がとれると考えるからです。
ということで、センターは足きりを突破すればよい
という戦略であれば、
1->4->5->(2 or 3) と進めるのが良いと思います。
11月,12月になってセンター形式での点数が
足りなければ、必要と考える分2,3に時間をかけます。
先に2,3をやろうと思うと、どれだけやってよいか
わからず、どうしても2,3に時間を割かれてしまい
4,5に使う時間が減ってしまうように感じます。
極端な話、2,3にほとんど時間をかけなくても
足きりは突破できる受験生もいると思います。
私は、センターもまぁちゃんとやりたいと思い
1->(4と少し2)->(12月後半から 3を加える)
->(センター試験後 4,5に集中する)
という感じで、センターの比率は低く、
2次試験重視の大学でした。
No.2
- 回答日時:
東大の文系二次試験は国語・英語・数学・社会(日本史世界史地理から2つ)ですよね。
おそらく今も変わってないと思います・・。とすればセンター試験用の勉強なんて理科しか要らないんじゃないの?って思うのは傲慢でしょうか?自分が受験の際はセンター用問題集は生物のみ使用しあとはセンター対策をしなかったですね。まあその結果8割しかとれなかったので、この作戦は失敗だったのかもしれません・。
ただ質問でおっしゃってるように足きりを逃れるだけならこの得点でも何とかなりますよね。本気で東大目指すなら圧倒的に配点の高い二次に絞る方が良いと思いますが、いかがでしょう。
この回答への補足
すみません、私のやりかたのデメリットを教えていただけないでしょうか?j-mayolさんは大きな範囲から下に下がるやり方私のは下から積み上げていくやり方で、同じだと思うのですが・・・
補足日時:2006/05/31 11:08No.1
- 回答日時:
夏までにセンターの勉強を終わらせる。
すばらしいじゃないですか。ただ、質問者様はなぜか8割5分にこだわっているようですが、
どうして満点を目標にしないのでしょう。
試験に限らず、本番にさまざまなアクシデントで本来の実力を発揮できない
危険性だってあるのです。目標を低く定めるということは、何らかのトラブルがあったときにそれを下回ってしまう可能性があるということです。
私には8割5分などという目標設定は自らの首を絞めているように感じられます。
第一センターなんて基本問題ですよね。
それを85%しかできないというのであれば、応用問題である2次試験
も難しいのではないのでしょうか。
基礎を固めてこその応用です。
基礎がなければいくらやってもそれは砂上の楼閣。
受験はクリアできたとしても入学後に苦労することになりかねません。
国家試験「のため」の勉強をしてしまったばかりに
実務で苦労した、薬剤師からの戯言です・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
早慶志望の高3です。 早慶合格者は夏休み明けセンターで三科目何割くらい取れているのですか?夏休み中の
大学受験
-
高3のこの時期の志望校の得点率は何%が理想?
大学受験
-
4
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
5
大阪大学って優秀な大学ですか?
大学・短大
-
6
今の時期からセンター得点率を五割から八割に上げることは可能でしょうか?
大学・短大
-
7
今日センターが終わって、自己採点した結果が恐ろしいほど悪く6割でした。
大学・短大
-
8
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
-
9
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
10
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
11
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
12
今の成績で神戸大学現役合格は可能?
大学・短大
-
13
大学入試の英語が難しい大学ランキング
大学・短大
-
14
センター8割5分
大学受験
-
15
10校(学部)受けるのは普通ですか?
大学受験
-
16
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
17
一年で京大に合格するのはそんなに難しいのか。
大学受験
-
18
ターゲット1900 例文、派生語の覚え方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
センター5割から8割は可能でしょうか? というより8割取らないといけません 僕は大阪市立大学文学部
大学受験
-
20
センター英語が6割しか取れません
大学受験
関連するQ&A
- 1 高2です。 センター試験で9割5分を目指しています。 そこで、理科基礎2科目(物理基礎化学基礎)か数
- 2 高2です。 センター試験で9割5分を目指しています。 そこで、理科基礎2科目(物理基礎化学基礎)か数
- 3 センター英語2次試験の勉強していたら、何回ぐらいといたら8割とれましたか?
- 4 高校2年女子です。 センター試験でどうしても8割5分〜9割とりたいです。 受験予定科目は 数学1a2
- 5 あと6日しかないセンター試験に向けて 英語を5割から7割、日本史を3割から5割、 漢文を満点、地学基
- 6 大学の入試って一次試験を合格したら二次試験は 一次試験の点数+二次試験の点数ですか? それとも二次試
- 7 センター試験 8割以上とる勉強方法。
- 8 センター試験で国語・英語を8割にしたい!!
- 9 センター試験で8割以上得点する力があれば・・・
- 10 センター試験で7割5分をとりたいです。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
センター ボーダーマイナス
-
5
センターパートとセンター分け...
-
6
首都大学東京の2次について
-
7
社団法人の「弊社」的言い回し
-
8
バンザイシステムなどの合否判...
-
9
センター得点率とはなんですか?
-
10
センター追試の難易度
-
11
センター八割以上取り全滅する...
-
12
センター試験を夏までに8割3...
-
13
室蘭工業大の2次試験について教...
-
14
神戸大学経営学部 推薦について
-
15
神奈川県立保健福祉大学に受か...
-
16
私大しか受けない人ってセンタ...
-
17
センターが終わり・・・
-
18
京都大学総合人間学部志望の新...
-
19
センター過去問(追試験)って...
-
20
センター対策に入りたいのです...
おすすめ情報