dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生)の合格可能性判定基準表で「1次傾斜」と「センター目標点」とがありますが、どう違うのでしょうか?いまいちわかりません。
例えば、
広島大学 経済学部 前期では、「1次傾斜」が59で「センター目標点」が665。
また、金沢大学 人間社会 経済学類 前期では「1次傾斜」が56で「センター目標点」が675。

センター試験の科目はどちらも同じ7科目。
単純に比較した場合、どちらの難易度が高いのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (1件)

一次傾斜ってのは偏差値のことかも知れません。


良くは知りませんが、センターと二次の配点が違うでしょう。
広大の方が二次の配点がでかいのでは?
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0720/subj …
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0400/subj …
仮に似たような学力の二人が居て、一人がセンター7割二次6割、もう一人がセンター8割二次5割だとすると、
前者は比較的二次の得点が高いので、同じレベルの大学なら二次の配点比率が高い方に受かりやすいし、
後者は比較的センターの得点が高いので、同センターの配点比率が高い方に受かりやすいでしょう。

おそらくそういうことでは?
偏差値の3とセンターの10点なら前者の方が大きいと思いますので、若干広大の方が難しいのではないかと思います。
ま、あなたの得点パターンにも依りますが。
極端に言えば、二次は任せておけ、センターは理科が0点だ、なんて人なら金沢より広大の方が良いのかも知れません。
それ以上にどっちに行きたいのかって事ですがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!