
柔軟ストレッチを始めて3ヶ月になります。下半身を特に柔らかくしたいので鼠径部を中心に大腿部を入念にストレッチしますが、あまり効果が見られません。特に股割りはほとんど出来ません。お相撲さんはみんな出来るとお聞きしましたが、どんな練習をしているのでしょうか?風呂上りにストレッチした直後はいいのですが1時間もすると元の硬さに戻ってしまいます。逆に無理にし過ぎなのか翌日も痛みが残ります。正しいストレッチ、効果的な練習方法をご存知な方、又は有識者の方、助言頂きたくお願いします。(ストレッチの本は持っていますが、お勧め書籍が有れば詳しく教えて下さい)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前の私の回答をコピーします
http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2169779
あなたの運動経験、運動能力、年齢がわからないので想像で書かせてもらいます。
(1)柔軟は先ずは”腰”が命です
真向法の内容を使って整理してみました
http://www.makkoho.or.jp/taisuo01.htm
ポイント2
腰を立て股関節を中心に屈伸する。
当初はなかなか腰が立ちませんから、座布団を二つ折りにして尻の下に敷いて下さい。
座布団を敷くことによって腰が立ち、股関節から曲げやすくなります。
その場合頭を下げたり背中を曲げてはいけません。
この座布団修練法は第一、第二、第三体操でも応用して下さい。
=======================
第2体操の解説文章を入れ替えてみました。
>右イラストのように、両脚を伸ばして坐ります。
>最初のうちは腰が「く」の字形に引け、背筋が伸びないと同時に膝が曲がって、
>足首は90°にも返らない方が殆どです。
>腰を立て足首は約70°ぐらい返れば合格です。
>丁度アルファベットのL字形になれば申し分ありません。
◆L字形が出来るまで時間がかかると言っていますよ。
>「体のゆがみと柔軟度の項をご参照下さい」。
>これは、太腿の後ろの筋肉やふくらはぎの筋肉が萎縮しているからです。
>この筋肉群が萎縮すると、膝が曲り腰も曲がってヒップダウンの原因になりますから、
>美容上も好ましくありません。
>また腰痛になる殆どの原因は、この筋肉が萎縮したことによります。
◆体のゆがみと柔軟度のチエックの2枚の男性イラストのように腰が曲がっていませんか?
◆まず第2体操のL字形の女性イラストの形が出来るようにすることです。
◆L字形が出来きる様になってから、腰立て状態で曲げ柔軟に入ると説明していますよ。
>足首を70°に返したまま、息を吐きながら曲げていきます。
>曲げる時は身を乗り出すような感じで股関節から曲げて下さい。
========
第3体操の解説文章を入れ替えてみました。
>第三体操の最大のポイントは、先ず両脚を開くことです。
>脚が開かなければ腰が立たず、したがって、股関節から屈伸出来ません。
>脚を左右に開き背筋を伸ばし、腰を立てて坐ります。
◆L字形の足を開いた状態です
>開く要領は両脚を出来るだけ広げて、両脚の内側の硬くなった筋肉を手で揉みほぐします。
>少し柔らかくなったところで、左右数ミリずつ広げます。
>これを数回繰り返していると、最初は90°ぐらいしか開かなかった脚も
>数ヶ月もすれば110°ぐらい開くようになります。
>また、どなたかに前から両脚を押し広げてもらうのも一つの方法です。
>両脚を約120~130°ぐらい開き(150°を限度とする)、
>足首が70度ぐらい返れば理想的ですが、最初はなかな開きません。
◆数ヶ月もすれば110°。両脚を約120~130°ぐらい開き(150°を限度とする)が出来てから
◆腰立て状態で曲げ柔軟に入ると説明していると思います
脚が開かなければ腰が立たず、したがって、股関節から屈伸出来ません。
◆曲げることより、腰を立てることが重要なのです。
===========
腰が立つ様になってからの注意
>曲げる箇所はあくまでも股関節が中心です。
>曲げる時は身を乗り出すような感じで股関節から曲げて下さい。
>当初は、視線は2~3メートル先を見つめながら曲げるようにして下さい。
>曲がるに従って下を向いて下さい。
◆骨盤と背筋は真っ直ぐの状態で骨盤の下を曲げると言っていますよ。
(2)筋肉が硬いと柔軟の妨げになります。(筋肉が萎縮)
筋肉のストレッチの例
(脂肪が燃えやすい身体になる方法の足のストレッチのが載っています)
発掘!あるある大事典2/#63『太る!疲れる!あなたの身体は損だらけ!』
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru63/63_1.h …
2. 下半身が硬い人の損!
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru63/63_2.h …
3. 脂肪が燃えやすい身体になる方法
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru63/63_3.h …
4. 上半身が硬い人の損!
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru63/63_4.h …
(3)自前のものさしをつくろう
1ポーズ30秒×5セットやってみましょう
毎日柔軟体操をやっていても、維持で終わっているかもしれません。
骨折や靭帯損傷等でギプスをした経験は、ありますか?
ギプスがはずれたら、大変なのはリハビリです。
1ヶ月使ってなかっただけで、曲げるのは涙物です。
たった1ヶ月でですよ!これが年齢がいくと更に大変です。
本当に柔らかくなりたいのなら、NO2さんのいうシゴキ、スパルタ、涙目が必要かと思います
第3体操を例にすると、自前のものさし(フローリングのマス目でもOK)で、
前日まで開脚出来ていた角度に必ず開き、その角度で3回。
あとの2回は、限界に挑戦です。
(独りで行う場合は、何処まで自分に厳しくなれるかです)
1度達成した角度は翌日から最低3セット。
涙と声が出なくなる日まで繰り返し、更に次の限界に挑戦です。
長々書きましたが、腰立ち(腰が入った状態)は本当に素人には、難しいです。
体操、バレエ、ダンス経験者の友達がいたら、恥を忍んで、腰立ちの状態をチェックしてもらうのが、確実です。
実際私もまだ柔軟性維持でアップアップです。
コツコツがんばっていきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ちょと追加します
とにかく腰が立っている(入っている)のが重要ですが、
股関節周り(前後横)、太ももの前・後・内側の筋肉が硬いと腰が立ちません。
写真入で紹介しているHPのリンクを追加します
このストレッチも腰が立っていないと意味がありません
http://toyo-care.com/cearmenu.htm
股関節のストレッチ
下肢のストレッチ
http://ietore.co.jp/isu/hamu.htm
最初の写真のみ 太ももの裏
椅子(足を上げる)の高さを徐々に上げていきましょう
大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。「真向法」は始めて知りました。柔軟1つにとってもかなり奥が深いのですね。又、毎日継続も大切ですね。早速、hatu3さんに教えて頂いた「真向法」を本日より取り入れて柔軟に励みます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
検索エンジンで「腰割り」と入れれば、それに似たものが
ヒットすると思います。
本のオススメだと・・・これかな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837660975/50 …
「股関節エクササイズ」という本です。
私も腰割りやってます。まだ2ヶ月ぐらいですが。
ようやく床に足が着くぐらいまでなったけど、それ以上の
進展は、いまのところないです。
まぁ・・・もともとガチガチに硬かったことを考えれば、これでも
効果があったと言ってもいいと思ってますが。
何にしても、1年ぐらい続けないと結果は出ないようですので
お互い焦らずゆっくり、ムリのない程度にやりましょう。
早速のご回答ありがとうございます。お薦め頂いた本、値段も手ごろなので発注してしまいました(笑)。kome_1goさんもガチガチに硬かったのですか。私も同じ境遇です。kome_1goさんは床に足が着くのですか。すごいですね。私も無理せず頑張って「股割り」出来るように努力します。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
小学生のとき、相撲部にいたことのある知人に
聞いた話ですが・・・。
1.まず、開脚をして座ります。
1.向かい合わせにもう一人開脚をして座ります。
1.自分の内側の腿に、相手の足の裏があたるようにます。
(足で、押し広げてもらうような感じ)
1.そして、相手に手を引っ張って貰う。
と言う、やり方だそうです。
ただし、これは相手がいないと無理なので、参考程度にお聞き下さい。
あまり、無理をするとかえって良くないですから
『痛いけど気持ちいい』くらいでとめておくと
いいですよ。
早速のご回答ありがとうございます。なるほど、やはりパートナーが必要ですか・・・・。無理は良くないのですね。どうしてもあせって無理してしまうのですね。痛くても我慢してって感じで。妻にパートナーになってもらいます(笑)。助言ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腰痛持ちの男性
-
スーパーの青果スタッフで働い...
-
腰骨の数が多いって?
-
腰回り(腰の筋肉?)を柔らかくす...
-
腹筋を鍛える時膝を曲げるのは...
-
腰痛予防筋トレ方法教えて下さい
-
背骨、腰椎、腰骨などを真っ直...
-
突然の腰痛で歩くのも座るのも...
-
腰に湿布を貼ってもらう相手
-
松下電工のジョーバ
-
腰が悪いという言い方は失礼に...
-
腰、背中の痛み改善のアドバイス
-
これって梅毒の可能性ありますか?
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重...
-
コルセット装着期間について
-
腰椎分離症の保険適用について
-
ぎっくり腰で仕事を休む
-
広島市内でヘバーデン結節治療...
-
足の付け根で右側のリンパ腺辺...
-
鼠径ヘルニアの手術失敗?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腰痛持ちの男性
-
スーパーの青果スタッフで働い...
-
派遣先に昨日初出勤しましたが...
-
腰痛の彼女とデート
-
サロンパスを貼った跡が消えない
-
消炎剤のモビラート軟膏は、筋...
-
パチンコのホール周りに伴う腰...
-
腰痛が酷く、退職を考えている...
-
横澤夏子に似てますか? 似てる...
-
腰回り(腰の筋肉?)を柔らかくす...
-
ドタキャン許すべき? 付き合っ...
-
腰痛について こんにちは。 一...
-
重い物を持つ時のコツ
-
腹筋を鍛える時膝を曲げるのは...
-
ターンスッテパー(ディノス)...
-
腰の打撲(強い目のもの)がよく...
-
長時間寝た時の腰痛
-
一日30キロの荷物を80個運...
-
触られるから好きと勘違いして...
-
うれっこストレッチプロの効果は?
おすすめ情報