
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#No.2/No.3の補足
>>看護にいきたいからその仕事内容や大学・専門学校でのカリキュラムを教えてほしいと生徒から要求されると、それらを具体的に説明できるのでしょうか?
まずは、生徒自身が看護師になりたいという夢があれば、自分で看護師とはどういう仕事かなどある程度は調べていたり、どの学校に行きたいか?どういう勉強をするのか?など少しはわかっていると思うので、それにプラスして、補助資料を与えたりアドバイスしたりするということが必要であると思います。
特に、看護であれば正看護師と准看護師の免許の違いであったり、大学や看護学校の学費や資格取得できるものどの違いについて説明するという感じになると思います。研究熱心な方であれば調べられると思います。
(1)4年制大学(医療看護系)(2)看護学校・専門学校(3年制・4年制)(3)准看養成校の違いや実習についてという具合にそれぞれのデータや資料を用いて説明することが可能です。学校のカリキュラムや資格などに関しては、看護関連書籍や進学雑誌などを用いたり、和からに内容などがあれば、受験する学校の入試課などにE-mailやTELで質問するということも可能です。
また、生徒がこれらの違いについてイメージするためにもオープンキャンパス(学校説明会)などの参加してみることを勧めたり、生徒自身が資料請求をするなど積極的に行動するような働きかけが必要だと思います。
・『リクルート進学ネット/看護学』
http://shingakunet.com/std/shosai/h1060.html
http://shingakunet.com/qua/shosai/v5420.html
・『ベネッセマナビジョン/看護学』
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g40_shinro/learn …
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g40_shinro/job/j …
・『東京アカデミー/看護学校/医療系学校受験案内』
http://www.tokyo-ac.co.jp/med/index.html
・『看護学校受験ガイド』
http://www.narukan.com/
・『読売新聞/医療と介護』
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/
・『朝日新聞/健康ニュース』
http://www.asahi.com/health/
進学関連のデータは、上記の内容から受験科目や学校難易度についてわかると思います。そのほかに、看護関連受験の書籍や学校ガイドなどを利用して調べることが必要です。
これだけのデータでは、不足すると思うので必要に応じて、過年度の卒業生などに進学してからの様子をレポートとして提出させて、そのレポートを参考に説明したり、学校内で進学セミナーなどを開講して卒業生を学校に招聘して講演を頼むことなども考えられます。
>>看護職はどう捉えられているものでしょうか?
忍耐力と精神力の強さが必要な職業だと思います。特に、患者に対しては、笑顔で接することで不安な気持ちを和らげるなどコミュニケーション能力のいる職業だと思います。また、人の命を守るという意味では、医師・看護師・薬剤師が連携したチーム医療にたいする取り組みなども必要だと解釈していると思います。また、養護教諭(保健室の先生)には、学校教員養成課程(教育大学や教育学部)以外に看護系学校に進学した後に、看護師になり看護師資格を利用して養護教諭になる人もいるので、養護教諭に相談することも可能だと思います。
No.6
- 回答日時:
看護という仕事は、ドラマの設定にも見られたりするぐらい割とポピュラーな仕事なので、先生方もある程度分かっているのじゃないかと思います。
しかし、なじみのない「不動産鑑定士」のような仕事になると、実際に朝起きてから寝るまで、どのような活動をしているかまでは分からないと思います。同様に、看護の仕事でも、病院で働くというイメージが大きいので、そういうイメージはあっても、看護専門学校などで学ぶカリキュラムの内容とか、看護の現場の問題や適性までは把握している先生は少ないと思います。それよりも、学校の成績から、君ならこの看護大学へ行けるとか、この成績だとこの看護専門学校ぐらいが妥当でないかというような話になると思います。学校のカリキュラムなんかでも、看護大学のものと専門学校のものとの違いとかは分からないと思います。No.5
- 回答日時:
ssmarugooさん おはようございます。
進路指導の先生の仕事は希望の仕事に就くためにはどう言う学部に行かなければならないとか、希望の学部に進学するためにはどこの大学だったらどの程度の成績なら入試突破出来る可能性が高いとか今の成績だったらこの大学だったら合格する可能性があるだろうと言うアドバイスをする仕事です。したがって例えば看護と言う拘った内容に付いては、看護師になるためには看護学部に進学するか看護専門の専門学校に行って准看護師になってから試験を受けて正看護師になると言うところまでは説明できても、看護学部での授業内容や看護師としてどう言う所で就職が出来る等の仕事内容の詳しい内容を説明出来る先生は少ないと思います。ただし、詳しい事を知りたい場合は、どう言う内容を調べれば解る程度のアドバイスをして頂けると思います。また親切な先生だったら一緒に調べる事をして頂けるかもしれませんね。
私は薬科大学を卒業した者なんですが、高校の頃の私も当時の私が在籍していた高校の進路指導の先生も、薬科大学に進学すれば化学・生物的な勉強を中心にすると考えていました。確かにそうなのですが、薬科大学では高校で習う物理を元にした物理化学と言う科目も学びます。そう言う詳しい事は、何一つ教えて頂けませんでした。大学に進学して知ったわけです。以上よりお解りになると思いますが、カリキュラムに付いては進路指導の先生は詳しくないです。
こんな事を言ったら怒られるかも知れませんが、看護の分野を勉強した方がどんな仕事に就けるかは、ssmarugooさんご自身で調べる事だろうと思います。大学はある意味就職のために進学する部分が有りますから、将来のなりたい職種が決っているならssmarugooさん自身で調べるべきだと思いますよ。進路指導の先生を当てにして、実際は進学した学部では希望の職種に成れないまたは成るのが難しい場合だって有るわけですから・・・・。例えば将来商法専門の弁護士になりたい場合、法学部よりは商学部で商法を専門に学ばれた方が適切だと思います。実際その程度の指導はして頂けると思いますが、科学捜査系の警察官を希望している場合、色々な学部でなれる可能性がありどの学部が適切か紛らわしい場合も有ります。そう言う細かい内容までは、進路指導の先生では難しいない様だと思います。ですから「看護」と言う具体的な将来の事が決っているなら、ssmarugooさんご自身でお調べになる事をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
進路指導の先生というのは、学校の校務分掌によって決まってきます。
校務分掌というのは、自分が担当する役割みたいなものです。例えば、生活指導部(生徒指導)・進路指導部・教務部・保健厚生部・などという具合に自分の担当する仕事が決まっています。生活指導部であれば、生徒指導などを中心としたことをメインに進路指導であれば進路に関する情報の収集や指定校枠の確認・就職希望者などの調査・教務であれば時間割調整などといった具合に担当する分掌(受け持つ係り)というのが決まっています。
>>高校などの進路指導の先生たちはいろいろな職種の仕事内容を勉強しているのでしょうか???
進路指導に熱心な先生であればいろいろな情報を調べていると思います。特に、職業系の学科(工業科や商業科)の教科がある学校であれば就職などにも力を入れているので、工業や商業の先生に相談するというのもありだと思います。例えば、大学に進学を希望したいけど、商業科だからムリかな?と考えてしまうかもしれませんが、簿記検定や情報処理などの検定試験を利用した推薦入試などが実施されているので、専門学科(工業・商業・農業など)の職業系の学科に在籍であればこれらの教科を担当している先生に相談するというのもありだと思います。
進路について悩んでいるというのであれば、進路指導室に行って、担当の先生と話して見ることをオススメします。そこで、過去の先輩の進学状況であったり指定校推薦枠であったり、推薦入試・一般入試などの状況を説明してくれると思います。また、就職を考えているのであれば、就職状況であったり過去の就職内定率などを教えてくれると思います。
あと、自分が進学・就職するためには何が必要かというのを考えて見てください。参考までに下記のサイトなどを参考にして見てください!!
・『リクルート進学ネット』
http://shingakunet.com/index.html
・『ベネッセマナビジョン』
http://manabi.benesse.ne.jp/op/
・『フツーを生きぬく進路術 17歳編』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4250205118/50 …
この回答への補足
焦点を絞って再度質問です。看護にいきたいからその仕事内容や大学・専門学校でのカリキュラムを教えてほしいと生徒から要求されると、それらを具体的に説明できるのでしょうか?
補足日時:2006/06/01 18:52No.1
- 回答日時:
先生によって異なるので一概には言えないと思いますが、進路先や就職先の中身よりも、主として学校の成績などをもとに、過去の実績と照らし合わせて、ここなら行けそうだとか、難しいといった内容の相談が主で、進路や職業の中身まで詳しく調べているわけではありません。
たとえば、学業成績がよいと、公務員試験でも受けてみたらどうかなどと言われたりします。
この回答への補足
すみません、質問内容の焦点を絞ります。
生徒に進路について、例えば看護について希望されとたなるとそれについて具体的な学校のカリキュラムや卒後の仕事内容をきちんと説明することができるのですか?
一概には言えないのなら、そうする義務がないということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- その他(悩み相談・人生相談) 進路についての相談です。 私は高校3年の受験生ですが、将来の夢がありません。今までは憧れである姉が看 3 2022/07/27 04:43
- その他(悩み相談・人生相談) 進路についての相談です。 私は高校3年の受験生ですが、将来の夢がありません。今までは憧れである姉が看 3 2022/07/27 04:43
- 学校 三年生になったら進路指導があると思います。 指定校就職は辞退出来ますか? 先生が勝手に話を進めてしま 2 2022/04/25 18:12
- その他(社会・学校・職場) 普通の進路を進んでるのが負け組ではないですか? 4 2022/11/13 01:16
- 予備校・塾・家庭教師 高校三年生の受験生です。 私は今進路について悩んでいます。 私は学校の指定校推薦で大学に行きたいと考 3 2023/04/03 20:40
- その他(就職・転職・働き方) 男子高校生 進路についての相談 工業高校、機械科、今年3年 福岡住み 工業高校卒からクリエイティブ系 1 2022/04/07 10:55
- 就職 高校2年生です。将来の夢やそれに向けた進路、そろそろ決めるべきだと思うのに、魅力的な職業がわんさかあ 4 2022/11/15 12:22
- その他(悩み相談・人生相談) 底辺高校に通う2年生女です。 自分は元々は専門学校に行こうとしていましたが、担任から高卒で働いた方が 8 2022/08/14 00:54
- その他(悩み相談・人生相談) 進路とやりたい事で迷っています。 私は今、高校一年生です。 先生には高校生は勉強しろと言われます。 4 2023/06/09 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
過去の積み重ねがあって今があ...
-
弘前病院附属看護学校に行って...
-
理学部か、看護学部か
-
昔の人気職種は、どうして現代...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
看護師さんはMが多い?
-
看護大学の卒業研究って何をす...
-
生体シュミレータがあることで...
-
専門卒の看護師と大卒の看護師...
-
ナイチンゲールのナースコール
-
看護 介護 介抱 の違い?
-
広末さん逮捕 他の看護師のブロ...
-
看護学科卒業後は大学院へ来ま...
-
看護の大学には専門の勉強が必要?
-
看護 辞書
-
【Excel2010 VBA】同名ファイル...
-
大学の口頭試問についてです。 ...
-
看護師は患者の陰茎に触れる必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広末さん逮捕 他の看護師のブロ...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
看護師は患者の陰茎に触れる必...
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
看護休暇って普通、無給ですよ...
-
過去の積み重ねがあって今があ...
-
看護師になるのであれば、どこ...
-
昔の人気職種は、どうして現代...
-
大学2年です。 私は動物看護師...
-
看護師さんはMが多い?
-
大学在学中に将来の夢が変わり...
-
こんにちは。 私はいまイギリス...
-
動物看護師になりたいかわかり...
-
看護学生って可愛い人、多いで...
-
レズビアンの上司からのセクハ...
-
バイトで介護士してます。先日...
-
ケアについて
-
精神看護について
-
ナイチンゲール賛歌を知ってい...
おすすめ情報