
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>日常の運転の中にうまく取り入れられたらなと思い質問させてもらいました。
まずはこういう技術を日常に取り入れることは必要ありません。というかそういう状況にすべきではありません。
コーナー手前で確実に減速し終わり安全確認をしゆっくりと曲がることをすべきです。
回答といたしましては・・・ブレーキを踏みながら曲がり始めます。
まず、減速でタイヤの縦のグリップを使用します。これが本当に目一杯であればハンドルを切っても曲がりません。
そこで、ブレーキを少し戻すことにより曲がるための横のグリップを使えるようにしてあげます。減速しながら曲がっていくわけですね。そしてクリッピングポイント手前までには横のグリップのみにスムーズに変換し終わった時には車の向きの変更を終えている状態になっているようにしているので今度は加速開始です。このへんのバランスは人やマシンによって違うかもしれません。(わかりづらい文章で済みません)。タイヤの縦のグリップを横に変換する荷重移動・サスの動作をスムーズ仕事させるということが大切です。
>でもブレーキを踏みながら曲がる(カーブの途中で踏む)
>のは運転が下手クソと言いますよね??
これは速度が出すぎてしまい曲がれなくなったため途中で余計なブレーキをかけると言うことだと思います。結果的にロスになり速く走れません・・・よって下手と言うことに。
>(だってブレキーを離すorアクセルを踏むと前荷重がなくなりません?)
ある意味、一番悪いパターンです。前荷重抜けてコーナリング開始するので遅いし、なおかつギリギリまで突っ込んでいることが多いでしょうから危険でもあります。サスの動作も派手に伸び縮みしてパッタンバッタンさせるのでマシンは不安定になります。
最後にもう一度、荷重など考えずにゆっくり走ることが一番です。事故を起こさない、他人に迷惑をかけないことが大切です。
No.12
- 回答日時:
横から失礼致します。
質問者様の想定される、一般道を無理せず安全且つスムーズに走る、という状況では、NO.2さんのコメントが最も的を得ているように思われます。
前荷重を掛けながらのコーナリングやタックイン、及び、左足ブレーキに意味が出てくるのは、一定以上の(と言うか、一般道では不要な)速度が必要になると思います。
サーキット通いが趣味ですが、人を乗せる町乗り車では、一切そのようなことはしてません。
無用な加減速によるガス代浪費が勿体無いですし、乗せている人も不快に感じるようです。
>ブレーキを踏みながら曲がる(カーブの途中で踏む)のは運転が下手クソ
というのは“進入で突っ込み過ぎて、コーナリング中で慌ててブレーキを踏み、その減速もし過ぎて結局出口で遅い”という感じでしょうから、皆様が仰られる“前荷重を掛けて曲がっていく”というのとは全然違います。
これは一度、日曜日の夕方にTV東京とかで放映しているGTとかの進入を見てみれば分かるかもしれません。
No.11
- 回答日時:
NO.10さん補足ありがとうございます。
>加重移動も関係はしているとは思いますが、単に遠心力の問題という事ではないでしょうか?
そのとおりです。
ただし、「単に」が付くかどうかは???
荷重移動が無いようにアクセル操作をするのは現実的に無理なので、旋回時にアクセル操作をすればかならず荷重移動が起こります。
また、旋回中には必ず遠心力と向心力が発生し。アクセル操作をすればかならず遠心力の変化があります。
したがって、アクセル操作ではかならず遠心力の変化と荷重移動が発生します。
これは旋回中のブレーキ操作でも同じです。
そして回答に対する補足では どちらの影響が大なのか?と言う事だと思いますが。
「わかりません ^^;」
体感的にはタックイン(激しいアクセルオフ)は荷重移動の影響が大きいような印象です。
高速走行中の微妙なアクセル操作は遠心力の影響かな?
なお NO.8での私のアドバイスはどちらからと言えばこちらへの回答のつもりでした。
>日常の運転の中にうまく取り入れられたらなと思い>質問させてもらいました。
是非 試してみて下さい。
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
再度お邪魔しますね^^;最初に、No.9さん、リンク紹介有り難うございます。私の説明を「遙かに」わかりやすくするとこうなるのでしょうね。
では、続きです。
>というのは加重移動も関係はしているとは思いますが、
>単に遠心力の問題という事ではないでしょうか?
No.8さんが言いたかったのは他の方がドリフト・タックインを紹介しているからいきなりそれらに挑戦すると危険なので、最初のドライブの方法を提示したのだと思います。なお、派手なドリフトは目立つためのテクニックでアスファルトのような高摩擦抵抗の路面では単に遅いだけです。ラリーのような低摩擦抵抗で走るような所ですら以前に比べれば大分ドリフトは減りました。テレビにてサーキットでドリフトをしているマシンがいるかどうか見てみては如何でしょうか?速いならプロが実戦しているはずです。
>他の方もおっしゃっている、コーナ手前の減速(FBや
>EB)も確かに前荷重を発生させているとは思いますが、
>それによって曲がれるというのではなく、単純に速度が
>落ちた結果遠心力が弱まり曲がれたという風にもとれます。
もちろん前荷重とかよりも速度を落としたことによる影響の方が遙かに大きいです。
しかしながら、ブレーキかけながら前荷重にしたときと一定速度で曲がったときではその時の速度が同じでも曲がる能力が違います。そのため、回答としてはブレーキを踏みながら曲がった方がよく曲がるということになります。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
他の回答者さん方がほとんど解説してくださっておりますので…。
#2さんのおっしゃる「縦グリップ」「横グリップ」に関してはこちらの図をみていただくとわかりやすいかと思います。
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson-3. …
タイヤの回りに描いてある円が、そのタイヤのグリップ力だと思って下さい。縦方向と横方向の力の合計は常に一定です。
>車が曲がりすぎて、内側に寄ったらアクセルを踏んで、
→横方向の力が強すぎるので、アクセルを踏む事で縦方向の力を多くしてあげる(=横の力が弱まる)
>外に膨らんだらアクセルを戻してください。
→縦方向の力が強すぎるのでアクセルを戻す事で横方向の力を多くしてあげる(=縦の力が弱まる)
ということになります。
うまく説明できなくて大変申し訳ないのですが…。
グリップ円に関しては、下記のサイトも参考になるのではないかと思います。
参考URL:http://lwsports.jpn.ph/silvia/kajyuu01.htm
No.8
- 回答日時:
ハンドルではなく、アクセルで曲がるという感覚が分かるように練習してはいかがでしょうか?
もちろんドリフトやタックインなど派手は事では無くて一般道で危険の無いやり方でです。
大きなカーブに入る時に例えば時速60kmで進入します。その時アクセルは直線を走る時と同じが少し戻したぐらいの踏み込み量にしておきます。
一つのカーブでもまったく同じ角度で最初から最後まで出来ているわけでもないし、路面のうねりもありますから、普通はハンドルで修正するのですが、その時になるべるハンドルは動かさずに、アクセルの踏み込み量で車の修正をしてみて下さい。
車が曲がりすぎて、内側に寄ったらアクセルを踏んで、外に膨らんだらアクセルを戻してください。
これはFFでもFRでも同じです。
地味なアクセル操作でも荷重移動と曲がり方の関係が体験できるはずです。また、スムーズなアクセル操作は運転技術向上に役立つと思います。
この回答への補足
皆さんお返事頂き、ありがとうございます。
勿論ここでお聞きした事を、そのまま公道で行う様な無茶な事は行いませんのでご安心下さい。
皆さんのお陰でなんとな~くではりますが、判ってきた様に思います。
が、ここにきてまた新たな疑問ができました。例えばNo8さんのいっしゃる‥
>車が曲がりすぎて、内側に寄ったらアクセルを踏んで、
>外に膨らんだらアクセルを戻してください。
というのは加重移動も関係はしているとは思いますが、単に遠心力の問題という事ではないでしょうか?
他の方もおっしゃっている、コーナ手前の減速(FBやEB)も確かに前荷重を発生させているとは思いますが、それによって曲がれるというのではなく、単純に速度が落ちた結果遠心力が弱まり曲がれたという風にもとれます。
せっかくのアドバイスにケチをつける気は毛頭ございません。
ただ純粋な疑問とですので、その点についてお返事頂ければ幸いです。
No.7
- 回答日時:
FRやMRでは普通はカーブに入る前に減速を完了させて
カーブへはアクセルを踏みながら入りますが、
私の場合、コーナリングの途中でRが変わって(一般道ではよくあります)
速度が上がりすぎていた場合に
減速をせずに(したくない、出来ない場合です)アクセルオンのまま
左足でブレーキを一瞬だけ軽く踏みます。
実際は「踏む」と言うより「ペダルを軽く蹴る」という感じです。
「減速」というより「重心移動」が目的です。
これで重心が前に移りますからフロントのグリップを確保したまま
オーバーステア気味の旋回ができます。
一般の運転に応用するのなら
アクセルを踏まずにブレーキペダルを一瞬だけ「蹴る」感覚で行なえば
ハンドル操作なしで姿勢が安定します。
どちらの場合も慣れないと危険ですから真似をしないようにしてください。
コーナリングでの危険な行為は「急加速」と「ハンドルのふらつき」です。
途中でのブレーキ操作は「下手」なのかもしれませんが「危険」ではありません。
FFではどうするのか分かりません。
No.6
- 回答日時:
基本的にFFはコーナー手前でエンジンブレーキを掛けながら進入し
ハンドルを切ります
エンジンブレーキのきき具合によってはタックインまで起こしますが
通常の場合でしたらそこまでやる必要はないでしょうね
逆にFRはコーナー手前で減速を十分に済ませアクセルを踏みながらコーナー
していく感じです
フロント荷重ではなくリア駆動によりオーバーステア方向となります
これもやりすぎるとスピンします
ですからフロント荷重でコーナーはFFの事でやり方はエンジンブレーキでが回答になります
注:サーキットとかじゃなく一般道でのペースの話です
No.5
- 回答日時:
フットブレーキから足を離すと同時くらい、荷重が抜ける前に、クリッと鼻先の向きを変えてしまうのです。
ただ、いきなりでは、なかなかできませんし、危険です。
それより、回転を上げて、きちんとトラクションをかけて走ることを覚えましょう。
前輪に荷重のかかる(つまりアンダステアが出にくい)山道の下りを、2速と4速くらいで、タイムを計り比べてみてください。
2速だと、そんなに速く走ったつもりがなくても、びっくりするくらい4速よりタイムがいいはずです。
それが基本です。
ある程度慣れたら、次に、山道を登ってみると、感覚的にアンダステアというものがどういうものか、段々にわかってきます。
別に危険なスピードで走らなくても、いいのです。
また、車のエンジンというものは、レットゾーンに入らなければ、いくら回転させてもいいのです。
今の若い人は、みんな最初からATから入りますから、エンジンの性能を引き出すということがどういうことか、なかなか理解できません。
平気な顔で、「4速でも5速でも100キロは100キロだ」なんてことを言います。
そんなことをしているうちに、荷重移動というものがどういうものか、体で分かってくるでしょう。
No.4
- 回答日時:
ANo1です。
たびたびすみません。ANo2の方がおっしゃるように、やはりあまり意識せずに安全運転がいいのでしょうね。
何かあっては取り返しがつきません。
そうゆう意味でうまい運転よりも安全な運転を選んでください。
私も気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- カスタマイズ(車) 真っ直ぐな広い道路で何十回もブレーキを踏む車ってなんなんですかね? 先程わたしの前を走っていた車が真 4 2023/01/10 16:47
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- ニュース・時事トーク 煽り運転の件で質問です。私は、若い頃、金が無い時に、わざと煽り運転させてブレーキを踏み金儲けしてまし 2 2022/05/08 10:28
- 国産車 アクセルをベタ踏みしたくなる。 4 2022/05/06 19:39
- 貨物自動車・業務用車両 【大型トラックトレーラーの運転手さんに質問です】大型トラックの荷台にタイヤ上の荷台に超重量物の四角形 1 2022/05/26 20:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
MTモード付きATって?
-
坂になっている駐車場に車を停...
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
スノーモード&パワーモード
-
パーシャルスロットル・ペダル...
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
エンジンブレーキの多用は車に...
-
こんな時どうなる?AT車!
-
トヨタ ヴァンガードのシフトに...
-
CVTエコカーの‘ブレーキ抜け’を...
-
インテグラDC5・ISの性能...
-
CVTのエンジンブレーキについて
-
CVT車はATと運転は変わりません...
-
ギアをドライブ中にいきなりバ...
-
AT車の1、2速の使い方
-
運転操作の質問です。
-
私は今コペンのATのMTモード付...
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
車で、スポーツモードにするよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
坂になっている駐車場に車を停...
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
ギヤチェンジ
-
一般的にcvtよりATの方が乗りや...
-
MTモード付きATって?
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
走行中、アクセルを離した瞬間...
-
ダンプカーののろのろ運転のわ...
-
運転操作の質問です。
-
MT車での高速道路で必要なこと
-
オートマ車のギアチェンジと上...
-
CVT車のギアチェンジ アクセル...
-
公道でヒール&トゥシフトダウン...
-
いすゞ エルフ スムーサーE...
-
AT車はなぜエンジンブレーキの...
-
AT車で走行中にサイドブレーキ
-
オートマ車のギア(ロウ、セカン...
-
CVTのエンジンブレーキについて
おすすめ情報