dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が高校入学後、いろいろあり病院にかかってうつ病と診断されました。
薬はだしてもらい服用しているのですが・・がんばれとか言ったらいけない、好きなことを自由にやらせてあげる・・を守ってくださいとも。様子をみているのですが、朝起きるときが一番つらいようです・・そしてとにかく頭が痛いといいます。そこで質問ですが、薬は飲んでいくのですが、自分なりといいますか、改善に向かう方法、体験談などお聞かせ願えませんか?少しでも楽にさせてあげたいのです。幅ひろいアドバイスよろしくお願いします

A 回答 (8件)

うつ病経験者であり,専門家(臨床心理士)の端くれでもあります.両方の立場から,参考になりそうなことを書かせてもらいます.



うつ病は,「こころの風邪」といわれますが,それは,誰もがなりうる病気という点ではよいたとえなのですが,実際に経験してみると,「心の肺炎」といえるほど,辛い状況がありました.

もっとも重要なことは,きちんと医師を受診し,面談を行い,状況に応じた投薬を受けることです.とくに,主治医との面談は忘れないようにしてください.

次いで,重要なことは,十分な休養です.家族の方には,“暖かな無関心”という関わり方をお願いしたいと思います.つまり,温かく見守ってはいるのですが,あれこれ細かい世話を焼いたり,余計なことばをかけたりしないで,そばにいてくれる,ということです.

また,うつの症状には,“日内変動”といって,1日のうちでも変動があります.多くの場合(私もそうでしたが,朝方や午前中が,調子が出ず,気分も沈みがちというふうでした.

初期のうちは,たとえ親しい人でも,人に会ったり,話をしたり(電話でも)することは,とても億劫に感じられますし,実際に負担となります.外出なども,無理強いしない方がよいでしょう.

ご本人が少し元気が出てきたら,散歩に出かけるとか,なるべく午前中に陽に当たるとよいでしょう.ただし,これらも,あまり“義務的にはやらない”ことには,ご注意下さい.散歩も,最初は無理をせず,気分転換に外の風に当たるという感じがよいと思います.私は,デジカメをもって,近所のお寺や神社,旧蹟などを訪ねて回りました.若い女性には,どういうところが適しているか,わかりませんが,運動というよりは,ブラブラ歩きでもよいと思います.

いずれにしろ,無理に何かをしようということではなく,ある程度は,成り行きに任せ,少し元気が出てきたら,自分の好きな活動を少しずつ始めるというのがよいように思います.ただし,上にも書きましたが,義務的にやったり,あまりマジメにやりすぎないことが大切です.

個人差がありますが,2,3ヶ月しっかり休み,服薬を続けると,症状は改善していくと思います.その後は,主治医ともよく相談なさって,進めていただくのが,肝心です.

最後に,私が読んだ本の中でもっとも参考になったものをご紹介します.
蟻塚亮二著「うつ病を体験した精神科医の処方せん」(大月書店,¥1,500)です.

焦らず,慌てず,着実におやり下さい.必ず回復できます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まとめてで恐縮ですが、アドバイスしてくさった皆様にとても感謝します。日課ではなくできるところから始めたいとおもっています。また質問するかもしれません。その節はよろしくお願いします。

お礼日時:2006/06/04 09:26

「微鬱」 漢字通り 微妙に鬱状態らしいです。


これは会社の 後輩が病院から そう診断されたと言ってました。
現代病なんでしょうか?私も「鬱」と診断されて 生理が来なかったり
精神不安定・感情の起伏がありお家にこもりたい。何もしたくない・・
そんな状態でした。会社は 2が月近く休みを貰いました。
「鬱」になった事がある人にしか 理解出来ないと思います・・。
No1の回答者さんの書き込みのように 簡単に済まされれば
本当に楽だと思います。
気の持ちようだと分かっていても 自分の事なのにコントロール
出来ないのが 「鬱」です
お母様が 心配されるのは 当然だと思います。家もそうでした。
でも、今の状態は「心配かけて ごめんね」じゃなくて
「自分でも分からないのに ほっといて・・」だと思います。
    • good
    • 0

お嬢様ご心配ですね。


ご家族の接し方は#4様が
詳しくアドバイスされておりますので、
私は、友人が参考にして
回復が早まったサイトを紹介します。
ご家族の方も大変だと思いますが、
気長にあせらず見守ってあげてください。

参考URL:http://server343.dyndns.org/utu/contents/index_f …
    • good
    • 0

鬱病の原因は、まだハッキリわかっていませんが


医学的に言われているのは
「脳内の<セロトニンレベル>が低下している」
という現象だそうです。
代替医療的なアプローチとすると、セロトニンレベル、メラトニンレベルを高めるハーブを摂取するという方法があるようです。

【セロトニンレベル、メラトニンレベルを高める作用をもつハーブ】
○セントジョンズワート
(サプリメント、乾燥したものをお茶で)

【神経細胞機能を整えるビタミンを含むハーブ】
○にんにく
(乾燥したもの、スパイスを料理に)

他にバナナなどが有効です。
また、睡眠時は、部屋を暗くして眠ると良いとされています。
    • good
    • 0

 娘さん、つらそうですね。


 鬱病は、今は誰でも罹患する可能性がある疾患です。まずは、ご家族が鬱病の疾患への理解(情報・知識面も含めて)をしてあげて頂きたいと思います。薬の服用と休養が今は一番大事な時期です。
●ご家族が守って頂きたい事を箇条書きにします。
・娘さんが寝ていても、怠けているのではない
・叱咤激励は禁止
・気晴らしと称して、本人が気乗りしない活動を強制することは避ける
・家族の協力のもと、自殺企図を防ぐ
・焦りを誘う様な言動は慎む(真の励ましは苦しみを理解してあげる事)
●医師と相談しながら
・診断後は基本は外出禁止ですが、治療が進んでいくと本人(娘さん)の調子もよくなり、外出・気分転換を望む際は、医師に相談の上、行って下さい。

 朝起きるのがつらい時は、出来るだけ寝かせてあげて下さい。通学については、医師と相談されてどの様にされているかは、分かりませんが、自宅にいて休養が完治する早道です。鬱病の原因探しは、回復にむかっている時期以降にされて下さい。原因とその予防を知る事で、再発は免れますので、その点も医師と相談をされて下さいね。
 経験者ではなく精神保健福祉士取得の為、勉強中の身です。
ご心配のこととは思いますが、ご質問者様も心労だけには気を付けてくださいね。
    • good
    • 0

『うつ』に関する質問及び回答がかなり多くありますので、検索されてみれは如何でしょうか。


娘さんが高校生ということで、質問者さんと同居されていると想定できますが、何でも好きにさせてあげてください。
朝起きる時間も娘さんの自由に(*1)、そして食事もご家族の時間に合わせるのではなく作り置きなどしていつでも食べられるように、また寝る時間なども全部娘さんの好きにさせてあげてください。
時間をかけるしか解決方法がありませんので、あせるのはダメです。

(*1)朝起きるのがつらいと書かれてますが、私の場合、前日の22時就寝で、翌日身体が動くようになるのは昼過ぎです。午後まで動けないのでベッドでゴロゴロしている毎日ですよ。身体が動くようになったらもう寝る時間という具合で…
    • good
    • 0

私の場合は、何もして欲しくなかったです。



http://www.sam.hi-ho.ne.jp/bakeneko/stress16.html
    • good
    • 0

この間拾い読みした本にね、必ず鬱病になる方法と言うのが載ってました。


1日1000回ため息をつくことだそうです。
で、それを提案した教授が実験したら、見事に鬱病になって回りが大騒ぎになったそうです。

鬱病にならない方法としては、笑うことだそうです。
楽しいことを考えて、笑って過ごすこと。
前出教授もそのような感じで治っていったそうです。

ため息で鬱病になるのなら、あなたが娘のことを考えてため息をつき続けたら、あなたも・・・になっちゃうかも。
なにか、楽しいことを考えて、笑いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!