dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ3ヶ月しか基礎体温をきちんと測れていないのですが、
表は低温期と高温期に分かれてはいるのですが、
高温期になるには2~3日かかっています。
高温期も10日前後だったり、途中で低温期ほどガクンと下がったりと
黄体機能不全という検索したページに当てはまるような状況です。
結婚してもうすぐ一年でそろそろ赤ちゃんを授かりたいと
思っているので早めに受診した方がいいのでしょうか?
(1)黄体機能不全と診断されても妊娠は可能でしょうか?
(2)高温期の体温は人それぞれだと思うのですが、
私の場合、今周期高温期3日目で36.60度位しか
あがっていません。妊娠の場合はだいたい37度前後に
なるのでしょうか?
あまり気にし過ぎても体には良くないようですが
早めの妊娠希望で焦ってしまって・・・。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

黄体機能不全の状態は着床しにくい状況をつくり出すので、


妊娠の妨げの原因の1つとされているものです。

> 高温期になるには2~3日かかっています。
> 高温期も10日前後だったり、途中で低温期ほどガクンと下がったりと

これは私の見方ですが。
高温期になるのに1週間くらいかかるなら問題ですが、
2~3日程度なら心配ないと思います。
高温期の長さは確かに短めな気がしますが、途中で下がることについては
それが1~2日だけのことであれば特に問題はないように思えます。

(1)まずは本当に黄体機能不全かどうか、受診されるといいです。
   自分ではそうだと思えても心配ないと診断される場合もありますから。
   そして万一そうだということになっても、薬や注射で簡単に改善できますから
   そんなに恐れることはありませんよ。(私も毎周期補充しています)
   黄体機能不全のままでは妊娠成立しにくいのは事実ですが、
   診断されのなら治療もするはずなので、妊娠はもちろん可能です。

(2)誰もが同じ体温になるわけではありません。
   高温期は低温期に比べて0.3℃程度高くなっていればOKです。
   ♯1さんへのお礼から、質問者さんはこれをクリアしているようですから
   これは全く問題ないですね。
   なお、着床後(=高温期後半)体温が上がるかどうかについても人によります。

不妊検査とかあまりかたく考えないで、
まずは基礎体温表を持って受診してみてください。
その後どうするのかは、医師とよく相談されるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
毎周期、体温計に振り回されている気がします。
少しリラックスした生活を送りつつ、病院にも
行ってみようと思います。
少し安心しました。

お礼日時:2006/06/07 15:29

私も、先に回答された方々同様、


気になるなら病院で見てもらうのが一番良いと思います。
皆さんは、無事妊娠された方ばかりで、たいへん希望が持てますが、
私は残念ながら妊娠には至っていません。

それと、例えば「黄体機能不全です」と診断された方が、
原因と対処法がはっきりしていいと思います。(気持ち的にも)

皆さんのように、すぐに妊娠される方もいますが、
万が一、あなたに子供を授かるための治療が必要だった場合のことを考えて、私は不妊治療に力を入れている病院に行くことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり病院へ行くのが一番の安心策ですね。
自分の場合はどうなのか知らなくては対処しようも
ないですしね。
narichiroさんにも早く赤ちゃんがきてくれるといいですね、私も頑張ります。

お礼日時:2006/06/07 15:24

8ヶ月ほど前から基礎体温を付けているのですが、


元々体温が低いため高温でもberubochanさんよりも低く低温も36度以下です。一応生理が来る日にはガクっと下がるので分かりますし、排卵期と思える様なグラフも見られました。でも綺麗な2層にはほど遠いですし、高温期でも低温期に近い36度くらいまで落ちてしまうこともありました。私は妊娠というよりも自分の体調管理をするために基礎体温を付け始めたのですが、最近になって黄体ホルモンなどを気にし始めたばかりでした。そして前回の生理から今回までのグラフが今まで以上に上下し変だと思った時、生理の遅れ→変な出血→何か病気かも?という流れで病院に行ったところ陽性反応があったんです。5月からこの時期にかけて、私のようにグラフが定まらない人が5.6人来たそうです。連休の疲れやストレスなどが理由だそうで私も大して重要視されませんでした。妊娠を希望され、不安でしたら一度受診された方が良いと思います。
私の義妹は基礎体温グラフが定まらず、受診した結果排卵が起こっておらず、子供はできにくいと言われたそうです。でも、その後すぐに妊娠し出産しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ayarin7134さんのように体温が低い場合もあるんですね。
でもちゃんと妊娠できるんですね!
やはりストレスのない生活が大切ですよね。
もし私の状態が続くようであれば一度病院にも
行ってみたいと思います。

お礼日時:2006/06/06 20:37

私も同じような体温でした。


高温期になるまで、2~3日かかったし、高温期でも比較的体温は低く、高温期が9日と短い周期の時もありました。

私は「排卵痛」で病院に通っていたので、そのついでに体温表も診てもらいました。
黄体ホルモンが少ないかも?と言われ、血液検査で調べました。(高温期の時に)
周期によって違うようですが、ずいぶん低い数値の時もありました。

「次も数値が低かったら、黄体ホルモンの薬か注射を」と言っていた次の周期で妊娠しました!(現在9ヶ月)

私も結婚して1年が過ぎ、なかなか妊娠しないので、パソコンで色々調べました。しかし、調べすぎて、頭がパンクしそうでした(いろんな情報がありすぎて余計焦ってしまいました)

パソコンに向かって「私もこうだったらどうしよう・・・」など、気持ちが滅入ってしまうよりも、病院に行って先生に体温表を診てもらう事をおすすめします!

不思議な事に「赤ちゃん欲しいな~」と思い出してからの基礎体温は、ガタガタだし、ちょっとした体調の変化に「もしかして?」と過敏に反応してました。
それだけ精神面の影響は大きいんだな~と!

旦那さんと今しかできない事を楽しみつつ、気長に赤ちゃんを待ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供が欲しいーと思うばかりにネットで色々みると
ほんといろんな情報がありすぎてかえってめげて
しまったり焦ったりしちゃいますね。
あまり焦らないように生活を心がけなくては。
病院に行ってみるのも他の事も知るチャンスなので
いいかもしれないですね。

お礼日時:2006/06/06 20:30

私もberubochanさんのような基礎体温で


病院へいったことがありますが、その先生は
低温期と高温期の差が0.3~0.5℃あって二層に分かれていれば排卵はしているのであまり気にしなくていい
と言っていました。
(1)排卵していれば妊娠は可能だと思います。その場合病院で黄体ホルモンを助ける注射や薬などをだしてくれるようです。
(2)上に書いたように何度かではなく低温期との差が問題のようです。
ただ、病院へ行くのもいいと思いますよ。何でもないと安心しただけで、すぐ妊娠・・・ということもあると思うので。(私も病院へ行った次の周期で妊娠できました)もちろん黄体機能不全と診断されても治療をして妊娠した方もたくさんいますし。
ストレスなどが一番良くないようなので、病院で調べてもらってみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
グラフを見るとガクンと下がっている日があるので排卵はしているようです。
私も差は0.3~0.5(最低体温と最高体温の差)位です。
あまり妊娠、妊娠!と考えすぎるとかえってストレスに
なってしまうこともありますもんね。
なるべく穏やかにリラックスを心がけようと思います。

お礼日時:2006/06/06 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!