
私は、公安系と、キャリア官僚以外の大卒レベルの公務員試験を視野に入れている大学2年の男です。
いきなり漠然と思っていたことを質問します。
1 公務員を志望している人って、必ず、面接では言えない志望動機、たとえば、身分保障とか、休暇とか、福利厚生とか…が必ず奥にあると思っています。もちろん、住民の役に立ちたいという動機もあると思いますが。実のところ、私が公務員を志望している動機は、前者が圧倒的に強いのですが、私はおかしいですかね。公務員になった人から見れば、そんな所にしか目がいかないのは信じられんという感じなのでしょうか!
2 キャリア官僚以外は上級公務員でも、年収1000万〔課税前〕は不可能なんでしょうか可能なんでしょうか?
3 2とも関連するのですが、行政職員などのさまざまな職種の棒給表が見れるサイトを教えてください。
以上1つでもいいのでたくさんの回答お待ちいたしております。
お礼ポイント発行締め切りは必ずいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
わかる部分だけ回答しますね.
[2に関して]
現行の人事制度や給与制度という前提であれば,年収1千万円も可能ではないかと思われます.しかしながら,公務員にも民間と同じような成果給が広く導入され始めると,年齢などが上がるにつれて同期でもかなりの給与格差がつくでしょう.
[3に関して]
さまざまな職種の俸給表を閲覧できるサイトは,たとえば人事院や総務省のサイトでしょうか.
人事院:平成17年人事院勧告
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/heisei17-top. …
総務省:国家公務員の給与等
http://www.soumu.go.jp/jinji/kyuyo.htm
[その他]
公安系というのは,各都道府県の警察などをお考えということでしょうか.警察は業務内容によっては4日に一度夜勤があったり,盆暮れ正月などの勤務も普通にあります.[1] の質問文中で「休暇とか」ということで大きな動機のひとつになっているようですから,このあたりは十分調査することをおすすめします.
ちなみに,警察は警察庁のキャリア官僚を除き,昇進は試験で選抜されます.ある程度の給与を目指したいのであれば,休暇中やオフタイムの試験勉強が欠かせません.
No.10
- 回答日時:
年収に関してお答えすると、1000万以上は可能です。
しかしそれは、50歳を超えて役職が付いた場合です。それまでは1000万超えは厳しいです。もしその年齢で1000万を越えたいのであれば大手商社、大手メーカーの民間企業の方が可能性あります。公務員を目指しているのであれば年収よりも安定や遣り甲斐に重きを置いた方が良いかもしれません。No.9
- 回答日時:
まず、「年収1000万」というのは、何歳の時点での話をしているのか?ってことです。
早稲田や慶應の学生がたくさん就職していくような人気企業、つまり、大手商社や都市銀行、SONYとかキャノン、電通、テレビ局といったあたりは、「30歳前後」で年収1000万以上を稼いでいると思います。
もしも、こういった企業と同じ話をしているならば、地方公務員である限り、絶対に無理です。
仮に、東大法学部卒で財務省とかで働いている人であっても、30前後では無理なんじゃないですかね。
そうではなくて、「退職前の55歳前後で年収1000万円が可能か?」という話であれば、、「可能」ではあります。
しかし、それはあくまで政令指定都市、あるいは県庁に入庁し、順調に昇進して同期の中でも出世頭で、本庁の部長、最低でも課長になることが大前提だと思います。 そうであっても、現在、公務員の給与が削減されている現状を考えれば、今から公務員になる場合は、3役クラス(助役とか副知事)にでもならない限り、年収1000万円を期待するのは愚かなことです。
また、もしも助役や副知事になりたいのであれば、やっぱり国家1種を受けた方がいいと思います。
とにかく、公務員に期待していいのは、「安定した雇用」とか、「他県への転勤がないこと」とか「競争があまりないこと」といったことです。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
助役、副知事…、うーん狭き門ですねえ。
民間企業では、某雑誌を読んだところ、50歳代になると給与ががくんと減るらしいので、公務員にはそれがないようなのでやはりよいですね。
No.7
- 回答日時:
公務員は決して高給ではありません。
毎年 民間給料を参考にして決めていますので民間の平均より多くは支給されないことになっています。現在 国の指導で公務員全体が数パーセント下げられたり 手当てがカットされていますから 伸び悩み状態で 1000万を超える人は管理職とかになるのではないかと思います。
お休みは 週休二日制で土日、祝日は休みになり お盆休みにあたる
休暇とか(年休とは別)ありますし ボランティア休暇とかも申請すれば取れると思います。
No.6
- 回答日時:
年収1000万は可能です。
私は民間企業で年収1000万に達する直前で辞めました。50歳前後でしたから、定年まで行ければ(その前に多くの人は肩を叩かれますが)年収1000万は可能でしょう。
公務員になったら給料は70%に下がりました。ある同僚は60%に下がったそうです。公務員の給料は民間に比べれば低いのですが、査定がなくほぼ自動的に昇給するので長く勤めていれば高給です。
ただし、俸給(棒給ではありません)表で昇給率の高い地位にいないといけません。たとえば、同じ年齢でも平と課長では適用される俸給表が違います。
No.5
- 回答日時:
私の父は公立中学校教員(管理職)ですが、年収1000万だと聞いています…あんまり贅沢をしない家庭なので実感ないんですけど(^^;) ブランド物などにも興味がない家族ですから。
ただ、住宅ローン(一軒家購入)以外はローンなしで全部、現金で工面しているとは聞いています。車3台・私と弟の学費(大学まで)は全部学資保険などの貯金・ボーナスでまかなっていたそうです。彼氏のお父様は公務員(県庁、大卒)ですが、1000万はないと聞いています。他のみなさんがおっしゃっているように昇進がなかなかできないという理由からだと思います。学校教員は現業員の扱いになるんでしょうか?一般行政職よりも収入は多いと聞いたことがあります。
私の地元はすごい田舎だから、民間企業も全国に系列会社があるような大手はほとんどないし、公務員より稼ぎたかったら、ト○タなどに入社しないと×だと聞いています。確か父のいとこさんは地元のト○タで年収1000万を軽く越しているそうです。大都会ならそういう企業が多くあると思うのですが、田舎だったら一番効率よく稼ぎたかったら公務員だと思います。
回答ありがとうございます。
うーんトヨタ…ですか。いいですね。夢のまた夢。
ステータス的には
大手>大卒公務員>中小 といったところでしょうか。
参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
「お礼」への追加回答というか返事ですが、、、
市町村の現業職(バスやゴミ収集)などは#1~#2の方のように高いと言われますよね。あまり現業職について詳しくありませんが、一般行政職でしたらどれだけが幹部になるのか、という事実があります。
私のように子育てを優先するから出世は望まないという女性等を除きますと、本庁課長級がせいぜいですよね。本庁部長級以上の幹部や特別職はやはり一握りの人だと思うのです。
1000万は可能ではあるけれど、男性陣(語弊を恐れずに言うと)が皆、1000万超えるかというと、とても疑問ですよ。基本給のピークを迎えるころには、扶養しているのは妻だけってことも多いですしね。
キャリアを除くならば、上級と中級の差はたぶん数号俸?(同年齢の場合初級と中級では1号俸しか違わないのはわかっていますが・・・)
最後ですが、質問者さま、1000万円が目標なら、公務員より大手民間の方が現実的です。公務員志望者は、年収ではなく立場を選んでいると思います。現に友人の中では民間の給料が圧倒的に高いです。
2度にわたる回答本当にありがとうございます。
本当にうれしいです。
参考にさせていただきます。
申し訳ないですが、もう少し回答が欲しいのポイント発行はもう少しお待ちください。
No.3
- 回答日時:
1 面接で志望動機を聞かれたか記憶が定かではありませんが(笑)、女なので、本音は「結婚出産育児と両立できて定年まで働けるから」でしたね。
給与は高いことはないですが、それ以外の魅力は十分あります。2 扶養が奥さんと子ども3~4人、残業(時間外手当)等考えると、1000万アリです。でも大部分は届かないと思います。
どうしてもと言うなら、共働きで。1000万を大幅に上回るでしょう。
3 全ての役所が情報公開しているのか不明ですが、役所の公式HPを探しまくればいいのでは?広報誌では見かけますもんね。
回答ありがとうございます。
私も公務員試験がんばります。なんとしても受かってやる! ところで…
>大部分は届かないと思います。
これは、一番多くもらっているときでも大部分は届かないと思うという解釈であっていますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
・1について
殆どの人が1986KAKUTOUGIさんと同じ動機だと思ってます。むしろ、「住民の役に立ちたいという」という動機が一番の人って少ないじゃないかと思います。
・2について
latour64さんも仰ってますが、楽勝です。
市バスの運転手で1200万貰ってた人知ってます。
10年ほど前の話ですが、今でもソコまで変わらないと思いますよ。
・3について
行政機関かどっかにいけばそういった本が売ってるかもしれません。
探してないのでなんとも言えませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
就活生です。 公務員と労働組合...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
やはり中小企業社員より公務員...
-
公務員試験と研究の両立について
-
辞退の電話後の撤回は
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
大学卒業後、一年目は公務員浪...
-
公務員と民間の併願
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
仕事について
-
公務員を目指しています。 大学...
-
公務員の志望動機の添削をどな...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
カレーのとろみ
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
教員や保育士等の仕事や警察官...
-
初任の段階で産休を取ることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
地銀と公務員
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
女性会社員は美人で、女性公務...
-
公務員試験の筆記終了後、妻の...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
仕事について
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員はなぜ叩かれる?
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員試験の内定について
おすすめ情報