
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
皆さんのお答えと重複しますが、参考になりましたら…
○まず、ご質問へのお答えです。
>確定申告時、医療費控除のため病院や処方せん薬局でもらう領収書を残しているんですが、処方せん薬局でもらう領収書はコンビニなどでもらう領収書(レシート)と同じような感じで、店名・金額・お釣りなど記載されているだけの安易な領収書なんですが、そういう領収書でも確定申告時にはきっちり通用するのなんでしょうか??
通用します。全く問題ないです。
○以下補足です。
・まず、交通費ですが、前の回答にも書かれていますように、バス、電車代は医療費控除の対象になります。当然領収書はありませんから、自己申告で結構です。
ちなみに私がやっている方法は、当該通院の医療費の領収書にメモで「電車代○○円」と書いて申告しています。勿論、一覧表を作られても結構です。
タクシーは、理由がないと認めてもらえませんし、マイカーのガソリン代、駐車料金は対象外です。駐車料金を認められた例が書かれていますが、おそらく、税務署がそこまでチェックしなかった物と思われます。何しろ、一時期に大量の申請がありますから。
・要は、領収書の形状ではなく、その費用が医療費控除の対象になるかが重要です。
○ちなみに
・医療費控除は、医療費が10万円を超えた部分に適用されます。つまり医療費が11万円ですと、1万円が課税所得から控除されます。
一番多い税率の方は10%ですから、還付される額はごく単純に計算しますと、1万円の10%で千円です(実際は所得税の定額控除がありますからもう少し多くなると思いますが、定額控除が廃止されますから、ほぼこれくらいの金額になると思います)。
・ですから、領収書は漏れなく残して置かないと、頑張って集めた割には、大して還付されないことになります。必ず、残すようにする習慣を付けておかれることをお薦めします。
我が家では、専用のビニール袋にどんどん放り込むことにしています。
・参考に、
今年の我が家の申告は、約15万円から10万円を引いて、約5万円が控除対象になり、還付額は約8千円でした。
・あと、確定申告時は税務署は大変込みますから、私は1年目で懲りて、2年目からは郵送でしています。その方が楽ですよ♪
http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
No.5
- 回答日時:
再び#3の者です。
ちょっと気になりましたので書き込ませて頂きますが、医療費控除には、通院等にかかった電車・バス等の公共交通機関による交通費も医療費に含まれることとされており、これについては、領収書等は不要で、メモ書き等で控除できます。
タクシー代については、原則として認められていませんが、急患等により、公共交通機関を利用できないやむをえない事情がある場合に限って認められる事となっており、その代わり、これについては領収書が必要となります。
ただ、マイカーがらみの、駐車料、通行料、ガソリン代等は、理由のいかんを問わず、一切認められていません。
下記国税庁のサイトをご参考にされて下さい。
(たまたまチェック漏れになった、とは考えられると思いますが)
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/sy …
No.4
- 回答日時:
毎年申請して全て認められているので回答させていただきます。
レシート状態のものも通用します。
しかし、「誰が」「病名または薬剤名」を書かなければなりませんので、うちはそのレシートには鉛筆書きで名前と病名または薬剤名をメモっています。
有料駐車場を使った場合も認められるので、駐車代のレシートには病院名をさっと入れておきます。(日付がたいてい書いてあるのでわかるんですけどね)
ドラッグストアで軽い薬を買う時には、領収書を別に発行してもらい「薬代」と「名前」を入れてもらっています。これも帰宅してから「誰が」「病名」をメモっておきます。
No.3
- 回答日時:
いわゆる処方せん薬局であれば、普通に考えれば、そこで購入する薬は治療上の薬と考えられますので、処方せん薬局である旨がわかるものであれば、その領収書で問題ないものと思いますし、現実に確定申告時に、それで受け付けられています。
そうでなく、例えばドラッグストアーのような、医療費控除の対象とならないものが含まれる可能性も高いような所の場合は、領収書に品名等が記載されていないのであれば、薬品名等を領収書にメモ書きしておいた方が良いとは思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
通用すると思いますよ。
私もここ数年、医療費控除を申請しているのですが
薬局で買うバンドエイドや目薬などのレシートも
もちろん医療費控除の対象として合算できています。
そこに通うために交通費を使っていれば
それも加算できます。
電車やバスであれば当然レシートがないですが
それも自己申告で大丈夫だと思います。
ただし、むやみやたらにタクシーを使うことは出来ないようです。
夜間や緊急の場合のみ認められる、と聞いたことはあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の医療費控除について教えてください。 医療費明細表がないものに関しては、領収書とかレシートを 2 2023/01/05 00:29
- 確定申告 確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除 7 2022/10/07 14:40
- 住民税 住民税申告の必要書類について 1 2023/02/10 01:09
- 確定申告 確定申告の医療費控除について 2 2022/12/22 16:10
- 確定申告 医療費控除2023年確定申告のやり方。 3 2022/12/27 10:48
- 確定申告 医療費控除について 14 2023/03/28 09:36
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 去年まで父の医療費明細が確定申告の時期には届いていましたが、今年はありません。確か、1-9月分位で1 3 2023/03/05 14:35
- 確定申告 確定申告の医療費控除に必要な領収書(自費)の印鑑が欠けているのですがこれは有効になりますか? 5 2022/12/20 17:03
- 確定申告 医療費控除を受けたい。 4 2022/04/28 13:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税確定申告
-
年末調整の源泉徴収票ついてど...
-
ふるさと納税を始めたいのです...
-
昨年2024年の医療費が10万円を...
-
ふるさと納税返礼品制度できま...
-
ふるさと納税で控除多すぎたら...
-
年末調整をやりつつふるさと納...
-
源泉徴収票の支払金額の計算で...
-
ふるさと納税について
-
マイナンバーカードを持ってい...
-
ふるさと納税について調べてい...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税について質問です
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
ふるさと納税限度額を確定申告...
-
2024.12.31にふるさと納税を申...
-
ふるさと納税って、いくらくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告の医療費控除について...
-
医療費控除のための領収書の分け方
-
家庭内常備薬品を医療費控除
-
e-taxの医療費の入力の仕方につ...
-
ビックカメラでパソコンを購入...
-
これは医療費控除の対象になり...
-
「確定申告」納税額が0円の場...
-
雑所得、源泉徴収済だが確定申...
-
風俗店で働いています。 雇用で...
-
医療費のお知らせに記入されて...
-
子どもからもらった生活費は、...
-
確定申告は何年前まで申告でき...
-
確定申告時の課税対象
-
源泉徴収に係る定額減税のため...
-
短期バイトを転々として年収が...
-
青色申告承認申請書を提出して...
-
医療控除の申請を初めて手書き...
-
月給50000円の源泉徴収税額 4月...
-
手渡しで貰ったお金
-
医療費控除について教えてください
おすすめ情報