重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年初めてe-taxに挑戦しようと思い、医療費控除の説明を見ていたら、医療費の入力のところでわからなくなりました。
1.医療費を治療ごとに入力する場合
2.医療費をまとめて請求する場合
となっており、注意書きに「合計額を入力される方は、医療費の領収書の提出を省略できません」とあります。
この場合、1.で病院や薬局ごとに合計して金額入力するのはどうなんでしょう?それとも領収書ごとに1行づつ入力しなければいけないのでしょうか。虚偽の申告をするつもりはありませんが、病院、薬局の数だけでも10ほど、領収書(レシート)全部合わせれば50を軽く超えるため入力が面倒です。
ただそれぞれの病院は治療目的が同じなのでいいのですが、薬局は多岐にわたるため(風邪薬・花粉症治療薬など)まとめて書いてはいけないのかなとも思いますが、e-taxをして領収書を提出するなら普通に書くのと変わらないと思います。
それと心配なのは薬局のレシートの印字がかなり薄くなってきていることです。今ならなんとか読めますが、これがあとから提出しろと(3年間は保存とあった)言われても消えていると思います。そうなったらどうすればいいのでしょう?一応家計簿には詳細は書いてありますが効力はないでしょうね。

A 回答 (4件)

No.3です。


e-taxは、印刷して提出しました。
記入するのは、病院単位・薬局単位で調剤でしたので
あなたの場合は、調剤又は治療薬でよいと思います。
風邪薬とか細かい薬品名は必要ないようです(領収書があれば)
私の場合は手計算で合計金額を出し、記入しています。
(総合計は計算してくれる。病院名・薬局名は記入しないといけないため)
    • good
    • 0

私は、今年は病気のため還付申告を行い(事前受付を利用)ました。


病院ごとに求めて計算し、項目は診察
薬局はまとめて計算し、項目は調剤
以上でOKで、もう還付金振込み通知書が届いています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レシート、領収書などは病院・薬局別に日付順にそろえてあります。
ですから金額はわかりますが、薬局は調剤だけではなくいろいろあります。それでもまとめてでいいんでしょうか?
e-taxで申告したんですよね。それとも普通に申告して領収書は添付したのでしょうか?

お礼日時:2010/02/20 23:15

「e-taxをして領収書を提出するなら普通に書くのと変わらないと思います。


そのとおりです。面倒だから申告書に合計だけかいて領収書を袋に突っ込んで提出するという人もいますね。
実際に入力してみると前の行を写すという処理ができますので、例えば一つの病院の住所名称を入力して領収書が8枚あるなら、7回クリックすることで入力を省けます。金額入力するだけでよいですし、自働計算なので集計の手間もいりません。
病名などは診断名を記入しなくても、腹痛とか虫歯治療でよいのです。
私は薬名などわからないので、医師の処方箋によるものと記してます。
領収書が古くて字が消えることなど心配無用です。経年変化はなんにでもあります。
入力方法だけなれると、自働集計なので楽です。
住所名称が同じ領収書を揃えておくのがコツです。同じ病院で治療を受けた人が違うなら、氏名だけ変更すればすみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レシート、領収書などは病院・薬局別に日付順にそろえてあります。
ですから金額はわかるし、病院ごとに入力するのはいいのですが、全部かと思うと面倒くさくて、もうかなり前に還付金額が手計算でわかっているのに未だに未入力です。
e-taxより手計算の方が早い。
税務署での待ち時間がないとはいえ、事前準備も含めるとe-taxのほうが面倒ですね。
レシートのことは消えてもいいとのことなので安心しました。

お礼日時:2010/02/20 23:10

病院や薬局ごとに集計して記入すれば良いと思います。



同じ病院なら、治療が違っても一つにまとめます。

一つしかないような領収書が何枚か有る場合は、まとめて「○○薬局他」で集計します。

レシートによっては、印字が薄れてくるのがありますが、仕方のないことです。とにかく現物を保存しときましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レシート、領収書などは病院・薬局別に日付順にそろえてあります。
ですから金額はわかるのですが、回答者様のお答えだと1.でいいとのことでしょうか?

お礼日時:2010/02/20 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!