dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます
タイトルどうり、来年小学校に入学の娘がいます
娘は今保育園に通っています
私は集合住宅に住んでいまして、同じ集合住宅の子たちは(同じ年の子で全員女の子なのですが)幼稚園です
その子たちは3人いますが、その子たちのお母さんと会えばあいさつはしますが、やはり一緒の幼稚園という事もあり、輪に入っていけません  私はもともと人付き合いが苦手で、人間不信というところもあり、上の子(6年、男)のお母さんも特にプライベートで、仲のいい人もいません
それでも上の子は男の子というのもあり、上の子も保育園でしたが、小学校入ってから、すんなり友達もでき、男の子はさっぱりしていて、私も楽でした
私は今仕事をしていますが(今は下の子の手術、入院を控えている為、長いお休みをもらっています)小学校に上がってから、学童保育に入れるか、今の仕事を辞めて、子供にあわせた短い仕事にするか、悩んでいます
特に女の子の友達関係ってだんだん難しくなると思うのですが、仕事を続けると、娘の細かいことまで、頭がまわるか正直不安です
家計は私が働かないと厳しいですが、子供の為なら何とか考えようと思ってます
ご意見よろしくお願いします

A 回答 (6件)

仕事と育児家庭の両立の大変さかなりお察しいたします。


私自身も専業主婦から7年のブランクを経て上の子が小学1年下の子が3歳のときに社会復帰いたしました。当時私も集合住宅。当然のことながら家にいましたのでママ友達とはそれなりにお付き合いし、子供との時間もかなりあったと思います。我が家も現実このご時勢のあおりで家計の為と割り切って働き出し、子供が可愛そうなのでは・・。ママ友達とも疎遠に・・・。などなどネガティブな考えばかりして何度もやめよう辞めてやる!とおもっておりました。
ですが子供も最初は寂しがっておりましたが、やはり子供!適応能力はさすがなもので今はなれたもの。現在は家族で接する時間がない分ル-ル決めをし私も仕事は仕事甘えず!家に帰ったらお母さん主婦に徹する。
ときめて何とかやっております。とにかくがんばって働く姿を見せながらも一番大事なのはあなたたち!いつでも見守ってあげている。という態度をみせていれば子供は素直に見てくれると思っております。
交友関係や学校の先生の質、勉強の進捗状況を把握する為、そして何よりもお母さん同士のかかわりあいの為にもなるべく学校関係には参加したほうが良いかと思いますよ。娘さんの為にも家族の為にもそしてなにより恵まれた職場を手放すのはもったいないと思います。メリハリのある環境、生活のほうがかえって子供のことに気を遣うので私は是非お仕事続けていただきたいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
同じ状況の方からの回答とてもうれしいです
>我が家も現実このご時勢のあおりで家計の為と割り切って働き出し、子供が可愛そうなのでは・・。ママ友達とも疎遠に・・・。などなどネガティブな考えばかりして何度もやめよう辞めてやる!とおもっておりました

私も同じことを考えてました・

>交友関係や学校の先生の質、勉強の進捗状況を把握する為、そして何よりもお母さん同士のかかわりあいの為にもなるべく学校関係には参加したほうが良いかと思いますよ

このことは本当にそう思います
実は上の子は私の連れ子(私は再婚で下の子は、今の夫の子で、夫は初婚)で、上の子が年長になったばかりの時に、再婚し、下の子を妊娠しました
再婚したての時はアパートでしたが、小学校に上がる寸前に、今の集合住宅に入れ、引越しましたが、いきなり環境が変わり、(周りは知らない人だらけ、独特の集合住宅の雰囲気、子供がいるお母さんたちが敷地の公園で、井戸端会議していたり、入るはずだった小学校の変更、下の子は産んだばかり)で、私はうつを再発してしまいました(前の離婚でもうつになっています)
なので、上の子の1年の時の面倒は、ほとんど今の夫に頼ってまして、上の子もかわいそうなことをしました
現在約6年住んで、ようやく慣れ、上の子も6年で、いろいろ6年生の親の用があり、出ていますが、もっと早くから積極的に出てあげればよかった、と思っています
下の子はこの教訓を活かしたいと思っております

メリハリのある環境・・確かにそう思います

長くなってしまいすみません・・
ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/20 23:52

こんにちわ.


今年の春,上の子が小学校に入学して(6年間保育園)下の子は3歳児で保育園に在籍中です.
仕事は勿論していないと,家計がNGです.
住居はマンションで,今年小学校に新入生で入ったのが実にこのマンションからは30人以上!!で,私だけ保育園出身保護者です.
顔合わせのとき,辛かった~~.集まりにポンと顔を出しても話し掛けてくれる人も殆どいなくて,主催している人だけが話し掛けてくれる状態です.働いている方もいたんですが,やっぱり幼稚園出身者です.子供同士は,質問者様同様問題ナシですが.
辛かったのは,私が仕事面で子供と一緒にいれないで敷地内の公園であそばせているときに頼りになる知り合いがいないので子供に我慢を強いらなければいけない時,同級生のお母さんには確かにおっしゃる通りなんだけど「●●くんのことまだよく知らないからちょっとみれないの.ごめんね.」現実はこうなんだなぁと.
学童もどきみたいなところに預けてますが,(うちの自治体は学童がないんです)送迎も大変.(保育園もピックアップがあるので)いつもギリギリです.仕事やめようかと,何回考えたことか...
今は奇遇にも同じ保育園の保護者の方がたまに迎えにいってくれます.ですので残業はNGです.
仕事は辞めなくていいのではないでしょうか?子供が小学校に入ったときが稼ぎ時といいますしね.現実問題は,やはり経済的に余裕があったほうがいいと思います.でも限界を感じたらやめたほうがいいかもしれませんね.(自分に言ってるみたいだぁ)
毎日,時間と子供のためには今,何をしてあげたらよいかかなり私も悩んでます.先日も子供が服を破かれて(ふざけて)帰ってきました.でも考えすぎるとおかしくなりそうなので極力流れに身を任せてすごしています.
親というフィルターがしっかりしてないと,子供が迷いますので..(でも疲れますね)
何かをしてあげるというより,(うちの子の場合)そばにいて欲しいみたいです.女の子と男の子は違うと思いますが,頑張ってください!アドバイスになってなくてごめんなさい!

この回答への補足

回答者の皆様アドバイスありがとうございました
来週娘の手術があるので、締め切りさせてもらいます
どの回答も参考になり、ポイントをつけるのを悩みました  ポイントをつけられなかった回答者様すみません

小学校まで、まだ時間はかなりあるので、もう少し考えたいと思います
もしかしたら、冬ごろ、結論がでなかったら、また質問させてもらうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします

補足日時:2006/06/24 11:48
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

現在、仕事は、長いお休みをもらっていますが、「小学校に入学したら、辞めたい」と言う話しもいっしょにしてありまして、やはり会社側からは、とめていただき、今年中に、ほんとに辞めるか?それとも、時間を少し短くしてもらって続けるか?返事をすることになっています  ここまでしてくれる会社は、やはり少ないと私自身も思っていて、悩んでいます
休みに入る前に、会社の人に、軽く、このことを相談しました  会社の人は、お子さんがいる人がほとんどで一番小さい人でも中学生です

その方の意見は、「小学1年から3年くらいが、早く帰ってくるし、一番大変なんだよね、でも3年くらいすると、子供も大きくなって、仕事ができるようになるんだよね、たった3年くらいが問題なんだよね、せっかく慣れたし、もったいないよね」と言ってくれました
>現実問題は,やはり経済的に余裕があったほうがいいと思います

これはほんとにそう思います
会社の人たちは、お子さんにお金がかかり、仕事は辞めたくても辞めれないという感じがしますが、愚痴も言わずに、私の状況を理解していただき、ほんとに感謝しています

上の子が約6年間小学校に通って、思ったことは、上の子も保育園卒で、私も仕事していて、普段は家にほとんど友達を呼べなくて、友達の家に遊びに行ってばかりで、学校の行事で、そのお母さんたちと会って、「いつもおじゃましてばかりですみません・・」と言うと、「そんなことないですよーこちらこそ遊んでもらって助かってるんです」と感じよく言ってくれて、お友達とそのお母さんにも恵まれたと思っています

回答者様のところは学童保育がなくて、大変な思いをされてることで、私のところはまだまだ恵まれているんだなぁ・・と痛感しました

>毎日,時間と子供のためには今,何をしてあげたらよいかかなり私も悩んでます

やはりこのような悩みは、皆さんもっている、と感じ、励みになりました

>女の子と男の子は違うと思いますが,頑張ってください!アドバイスになってなくてごめんなさい!

そんなことないですよ!
私の上の子が1年の時、夫は今でも、「ほんとにかわいそうだった・・すごく大変だった」と言ってます
お互いがんばりましょう!
アドバイスありごとうございました

お礼日時:2006/06/21 15:13

私も働いていて保育園から小学校へ、近所の人達は幼稚園からというパターンです。

周りの人のように普段はママ同士で何かしたりというのはありませんが、自治会のことや子ども会のことでも会うのでそのときはお喋りしたりします。でも、必要最低限です。
娘は学童がとても気にいっていますよ。一人っ子のせいもあるのでしょうが、学童はお友達がいっぱいいて遊べるので楽しいようです。学校より楽しいようです。まだ一人で遊びに行かせたことがないのでこのご時勢、学童は助かります。もし、行かせてなかったら公園やお友達の家についていくようですもの。
とりあえず、行かせてみて本人に決めさせればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
実は上の子が1年生の時、学童保育に入ったのですが、私のところの学童保育は当時、評判が悪く、上の子は家に帰りたがり、嫌がってしまい、2年生から学区は違いますが、実家に帰らすようにしました  私の実家ですが、実の妹家族が同居していまして、「上の子だけならいい」ということで、放課後お願いして、現在にいたります
なので、夫は学童保育に入れるのは大反対で、困っています
でも上の子から6年たっていますし、やはり頼るのは、学童しかないので、もし夫の言うとおりにするには、夜のバイトや変な時間帯の仕事にするしかないです
私の実家は、下の子までは絶対面倒みれない、と言われてますので、悩むところです

>とりあえず、行かせてみて本人に決めさせればいいのではないでしょうか

この提案もいいかな!と思いました
とりあえず学童については、夫とよく話したいと思います

お礼日時:2006/06/21 00:05

ウチは、今小3の息子がおります。

我が家は質問者様よりも切実なので、共働きで稼がないと生活していけない家計なので、子供を2歳から保育所に預け現在は学童クラブにお世話になっています。
仕事を終えて子供をお迎えに行き、夕食の支度、子供の宿題・明日の準備の確認等々で、やはり、平日は時間に追われてしまいますが、自分が休みの週末は子供と出来るだけのんびりと過ごすようにしています。というものの、平日はついつい口うるさく『○○しなさい!!』と言ってしまいがちになるので、反省しなくてはと思っています・・・。
ウチの場合は、小学校に上がる時に主人の両親と同居する予定で引越しましたので、保育所のお友達ともまるっきり違う小学校に入学して、親子共々一からスタートでしたが、現在はどうにか過ごしております。
私も、お母さん同士のお付き合いは苦手な方で割と悩む方ですが、あまり思い詰めてもいけないので、相手に失礼にならないように、普段からご挨拶や子供がお世話になったりしたら、お礼などを忘れないようにするように心がけております。結構何かの機会にお話しをしたりすると打ち解けたり出来ると思いますヨ。
他の方も仰るとおり幸い、質問者さまの職場は大変ご理解があるように思われますので、出来ればこのままお仕事を続けられてもよろしいのでは?もしも、別な職場に移られても理解してくれる職場ではないことも多いです。
お子さんも親御さんが思っているよりしっかりされていると思うので、後はサポートをされれば良いと思いますヨ。
これから、お子さんが入院されたりでご自身も色々大変なことと思いますが、くれぐれもお身体を大切にしてお過ごし下さいませ。
お互いにこれから、まだまだ頑張りましょうネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
実は家計はかなりきびしいです
私の収入がないと、保育園料がなくなっても、やっていけそうにないです(涙)
小学校に上がってから、今の仕事を続けるか、もしくは、夜のスーパーやコンビ二などの短い時間の仕事を、さがすか、悩んでます
でもやはり、今の職場を辞めて後悔しないように、よく考えたいと思います

>結構何かの機会にお話しをしたりすると打ち解けたり出来ると思いますヨ。

そうですね 考えすぎないようにしたいと思います・・

>これから、お子さんが入院されたりでご自身も色々大変なことと思いますが、くれぐれもお身体を大切にしてお過ごし下さいませ

ありがとうございます
手術がとても心配ですが、娘もがんばってほしいです

>お互いにこれから、まだまだ頑張りましょうネ

頑張りましょう!

お礼日時:2006/06/20 23:32

はじめまして 


子供の細かいところまで目が行くかどうかは親が家に居る居ないではないと思います。見てあげようとする気持ちがなければ何も見えてこないと思うのですが。
お仕事も 「休んでもいいから続けて」なんていい職場じゃないですか ご自分もなれてきていて、どうしても辞めたいと思う理由がなければ続けられたらどうですか?やめるのはいつでも出来ますよ。
それと お母さん同士のお付き合いも、子供が学校に入ると働き出す方も居ますからお付き合いも心配なさることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
回答ありがとうございます
>子供の細かいところまで目が行くかどうかは親が家に居る居ないではないと思います

確かにそうですね・・
集団生活で子供が自分でがんばらないとですよね

仕事も今は、9時から5時ですが、半日は無理みたいですが、1時間くらいなら時間を短くしてくれる、とも言ってくれました(小学校に入ってから)
私も何回か転職しましたが、今の職場が、一番子供に関しては、理解をしてくれています
よく考えて見たいと思います

お礼日時:2006/06/20 13:15

こんにちは。


お子さんの事、心配なのは分かります。
でも、お母さんが思ってる程、お子さんは弱くないかもしれませんよ。
学童保育でも、お友達はできると思いますし。
今の仕事、1回辞めたら戻るのは大変なのでは?。
お子さんを犠牲にしろとは言いません。でも、今のお仕事を続ける方向で考えられたらどうでしょうか?。

お仕事をやめたからと言って、お母さん同士のお付きあいがあるかは分かりませんよ。結構お付き合いをしようと思ってたお子さんが習い事を始めたので、平日はあまり遊ばなくなるというのも考えられますよ。

もちろん、答えを出すのは質問者様ですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>でも、お母さんが思ってる程、お子さんは弱くないかもしれませんよ

確かにこれはあるかもしれないですね

結構お付き合いをしようと思ってたお子さんが習い事を始めたので、平日はあまり遊ばなくなるというのも考えられますよ。

そうですね・・ピアノとかそろばんとか・・通いだす子も出てくるかもしれないですね・・

今の仕事も、人間関係は悪くないですし、「長く休むのは悪いから、辞めたい」と言ったら、「長く休んでもいいから、辞めないでほしい」と言われまして、悩んでます  パートですが、約1年くらい勤めてまして、仕事もだいぶ慣れてきて、また辞めて、1から人間関係と仕事を覚えるのは、きついのもあります

まだ入学するまでに時間はあるので、よく考えて結論出したいと思います

お礼日時:2006/06/20 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!