dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の幼稚園の先生から電話がありました。今日、園で頭を打ったらしくその件で心配して電話をくれました。感謝の気持ちをこめて電話を切る時に「わざわざありがとうございました」と言ったのですが後々考えてみるとこの「わざわざありがとうございました」という言葉は適切ではないのでしょうか?わたしは子供の頭は特に大丈夫でしたしお忙しいところありがとうございます、という意味で使ったのですが否定的に使われる言葉なのですか?

A 回答 (4件)

「わざわざありがとうございました」


適切です。
この言葉は、
「わざわざお電話を頂きありがとうございました」
という言葉です。

先方の好意、行為に感謝の意を表している言葉遣いですから、不適切ではないと思います。

「わざわざ」の後の、【○○をしていただき】が省略され、「ありがとうございました」が直接続けられているものであり、否定的な意味合いはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。心配していましたのでとても安心しました。

お礼日時:2006/06/26 20:03

「わざわざ」には「わざわざお電話を頂き」の意味も有れば、「要らぬことをする」という意味も有ります。

つまり「わざわざ」自体に肯定の意味があったり否定の意味があったりするわけではありません。

その幼稚園の先生が普通の神経の持ち主なら、質問者さんはこの場合肯定の意味で使っているということはよく理解しておられると思います。何も心配することはありません。
    • good
    • 0

「わざわざ」というのは「特別の配慮をしてもらった」という気持ちを伝えることになるのでしょうから、意味上は有り難さの表現として成立するかもしれません。



ただ、私の感覚としては「要らぬことをする」というニュアンスも感じてしまいます。
電話で確認するのは園にすれば責任上当然の行動だと思いますが、それに対して「わざわざ」つまり特別の配慮という意味を込めた言葉を使うのは、電話をするのが当然ではなく要らぬことだと思っている、という印象を与えてしまう可能性もあるのではないかと思います。

「わざわざそんなことまでしなくても・・・」という慣用句がありますが、社交辞令とはいえ「やらなくてもよいことを敢えてやることはないのに」というニュアンスが籠っているのも確かではないかと思います。
私としては
「気を遣っていただきありがとうございます」
「ご丁寧に恐れ入ります」
あたりが無難なところではないかと考えます。

ただ、相手が好意から何かしてくれた場合は「わざわざ」という言葉を使っても不自然ではないでしょう。
「わざわざ届けていただきありがとうございます」などの場合です。
ご質問の内容は園が責任を果たそうとしている状況ですので、「わざわざ=特別なこと」という言葉は誤った印象を与えるかもしれないと思うわけです。
    • good
    • 1

わざわざ


何かのついでではなく、特にそのためだけにするさま
といった意味なのであっていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました。

お礼日時:2006/06/26 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!