
小学5年女児の受験のことです。
超、が100回つくほどのマイペースのんびり屋な子です。ですが、中学校見学や体験で気に入った学校がいくつかあり入りたい、と希望するのはいいのですが…この2年で成績は伸び悩み、正直、希望校はすべてボーダーギリギリというお粗末な状態です。
塾は少人数です。
塾側は『目標は少しは高めにもって勉強しないと、気が緩むから現状の志望校で良い』と言います。
ですが、周囲のお子さんは皆、わが子よりももっと高い目標の学校志望で成績優秀者。比べるつもりはありませんが…あと1年の間で、わが子が皆さんのレベル近くまででも達する日が来るとは、到底思えないのです。本人が周囲に触発される性格の子ではなく、また、目標に向かって努力する性格でもないのです。
今から希望校をもうちょっと可能性のある学校に変えさせるべきか、それとも塾の言う様に現状で、6年生になってからの本人のがんばりを期待しても大丈夫なのか…。
おっとり屋さんのお子様を受験させた経験のある親御さんの、ご意見をぜひお聞かせ願いたいです。成功・失敗(書きにくいとは思いますが)何でもかまいません。よろしくお願いします!!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
志望校自体は6年生の願書提出まで、迷って変えても良いと思います。
ただし、中学の場合学校によって試験内容が違ってくる可能性があり(たとえば作文重視だったり、面接重視だったり、基本的な問題が沢山出たり、問題は少ないけど難問がでたり)そうなった場合、直前変更は逆効果だと思いますが。ですから、5年生のうちはそのままで良いと思いますが、6年生になったら本気で考える必要はあります。
とくに、お子さんの受験意識を喚起させる必要があります。今のうちに、ここに受からなかったらどうするのか?公立で良いのか、別の私立で良いのかをちゃんと話して、どうするか自分で決めさせることです。
落ちたら公立で良いという考えなら、どんなにきつく言っても、今と変わらない可能性もあります。その場合はダメの元受験のつもりがいいです。変に滑り止めは作らないで落ちたら公立に行かせる方が良いです。
そういう、話をしたら、意識が変わる可能性もあります。私の子もおっとりで、落ちたら公立で良いし、他の私立に行気はないと言っていたので、特にレベルも下げずに受験させました。残念ながら落ちましたが、公立に通って楽しく中学生活を過ごしていますし、部活もめいぱいやりながら、塾の難関校受験コースでがんばっています。(先日の総合模試で、総合成績で5000人中の3位になりました)志望校は、受験して落ちた学校よりランクを上げました。
結局、自分がどうしたいかがはっきりしないと、ダメだと思います。頑張るのは自分ですから。
小学校の時のうちの子と今の子では見違えるほど変わりました。そう言う意味では、受験して良かったと思います。
あとは、親御さんの考え方一つですけどね。
あくまで私の体験ですから、あなたのお子さんに当てはまるかどうかは分かりませんが。
参考までに。
ありがとうございます!…おっしゃるとおりですね、学校によって出題傾向が違うので、直前変更だけは危険なので避けたいと思い悩んでいました。私自身、中学受験で直前変更し、失敗した過去があり(直前変更だけが原因ではないとは思っていますが)せっかくがんばって勉強したのに、最後が『賭け』になってしまった…という二の舞だけはさせたくないと思います。
自分がどうしたいか。まったくそうですね。
受験意識を固める意味でも、今の機会にじっくり話し合うことにします。
No.3
- 回答日時:
娘2人が中学受験をしました。
上の子はまさにお子さんと同じタイプで、親はずいぶん気をもみました。志望校でなく無謀校かと悩みましたが、受けなければ受からないし、だめなら地元の公立に行けばいいし、公立に行っても今まで勉強した事は無駄にならないし、と自らを納得させての受験でした。
発表当日は、落ちていたら子供になんと言おうとそればかり考えて出かけましたが、幸い受かっていてほっとしました。逆にかなりの確立で大丈夫、と言われていた子が落ちてしまい、試験は水物とはよく言ったものだと思いました。
私はシャキシャキしている方なので、かなりイライラしましたが、受験まではじっと我慢してひたすらほめておだてて、たまに塾の帰りに下の子には内緒でコンビニによったり、ちょっとしたお楽しみを交えながらがんばりましたよ。
文面からすると、2校以上はかけられないのでしょうか?まだ5年生ならもうちょっとがんばってみませんか。今からあきらめるのは早いと思いますよ。
良い結果をお祈りしています。
受けなければ受からない。
ご経験のある親御さんならではのお言葉、まったくそのとおりですね。がんばれがんばれとばかり言っていても、ほんとうにダメですね。
ですが、がんばらせるのは親の手綱というか、持って行きかたひとつとわかっていても…私も短気な方なので難しいです(苦笑)。
わが子は、つらいばかりではすぐ集中が切れてがんばれないタイプです。回答者様の『ちょっとしたお楽しみ』、私が焦ってぎすぎすしすぎているかなと反省です。真似させていただきながら我慢継続でがんばらせてみようと思います!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
まだ、お子さんは5年生なんですよね。
6年生の夏が受験の山場ですよね。
本当に伸びてくる子は、6年生になってから伸びてきます。
なので、現状で「受かりそう」と思ってるほうがまずいです。
今、ボーダーラインで危機感を持っている方が、しっかり勉強できて
良いかもしれませんよ。
本人の頑張りに期待すると共に、6年生の夏、本番の冬に向けて
頑張ってください。
塾側は「志望校を変えろ」と言ってないなら、それ程、無茶な
志望校ではないんですよね。
本人が入りたいと希望してるなら、その学校に入るにはこの
勉強が必要だと、本人も納得して勉強するしかないですよね。
大手塾なら確実に『無茶』といわれる成績かもしれません(苦笑)。ついつい情報を仕入れようと、同じ志望校で他の大手塾に通うお母さんの話を聞いていて、先方はあきらかにわが子より良い成績のお子さんなのに塾では厳しい判定が出ているとかで、うちが安全圏に入るのは無理かな…と惑わされがちでした。
…そうですね、今なんとなく『受かりそう』と余裕に構えている方がまずいのですね。
塾でも、安全圏といわれていたお子さんが本年受験を失敗し、チャレンジと思われていたお子さんが逆に受かったということがあり、その結果が逆に子供に妙な安心感を植え付けてしまったこともあるかもしれません。
やはり最終兵器は本人意思の強さですか。
まだまだ、のほほん気分で模試も身になっておらずほとほと困りますが、まだ遅くないと気持ちを切り替えていこうと思います。
親が焦る姿を見せるのが、一番よくないですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公立中高一貫模試について
-
私立を単願で高校受験したので...
-
東大付属中学について
-
中学受験、自己推薦書の書き方...
-
定員内不合格
-
大阪府 私立高校受験について
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
2位じゃダメなんですか?
-
私は「死にたい」と言って「また言...
-
中2女子です。私は最近医者を...
-
超急募。自分流枕草子について...
-
小学生6年生胸
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年生の女子です 高校のオ...
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
受験期の恋愛について! 私は今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報