重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

インクリメンタルエンコーダとアブソリュートエンコーダについて、
それぞれどう違うのでしょうか?(長所短所など)

あと、それぞれの動作原理について書いてあるサイトがありましたら教えてください。

簡単にでいいのでお願いします。

A 回答 (3件)

○インクリメンタル型


回転量に見合った直列のパルス信号を出力します。直列のパルスを使うので、信号線が理論上2本と少なくてすみます。
また、パルス幅を狭くして精度を上げることができますので、線数は増えません。
しかし、構造上、初期値からの変化量しか得られないので、途中で停電したり、機器を立ち上げた時は、回転部を起点復帰させる必要があります。(最近は電池を内蔵して、カウント数を記憶しているものもあります)

○アブソリュート型
回転量に見合った並列のパルス信号を出力します。並列パルスを使うので、信号線が理論上ビット数と同数です。精度が上がるほど、ビット数が増して信号線の本数も増えます。
構造上、回転位置で信号が決まるため、途中で停電したり、動作途中で機器を立ち上げた時でも、回転部を起点復帰させる必要がありません。

動作精度、停電時などのフェールセーフを考慮してどちらかを選ぶと良いでしょう。
    • good
    • 2

簡単でよいとの事ですから下記のサイトは如何でしょうか?


http://www.geocities.jp/horie_ryu/page010.html

ところで余談ですが、このOKWaveを利用できる程度のパソコン利用ができる方でしたら、ここで誰かにサイトを教えてもらうよりも、先にYahoo等で「エンコーダの原理」などのキーワードで検索されれば、質問者さんの知識程度に応じた好みに合う情報がたくさん出てきますが…?
多分その方が「簡単に」 ですよ。(^-^)

参考URL:http://www.geocities.jp/horie_ryu/page010.html
    • good
    • 0

インクリメンタルエンコーダ


精度を上げられる。
センサーが二つでよい。

アブソリュートエンコーダ
起動直後に角度がわかる。
誤差が累積しない。

デメリットは、比較相手が逆になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!