
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
皆さん書かれてらっしゃるように、はじめにレンジで加熱しておくのは便利で簡単です。
あと炒める時ですが、「焦げるのに生っぽい」は火が強すぎるのだと思います。炒めるというとイメージ的には中華料理のものすごい強火を思い浮かべますが、あれは野菜を湯通しや油通しするから、レンジにかけるのと同じような意味合いのことを先にしているのです。最後の仕上げとして余計な水分を飛ばし、表面に対する加工で食感と風味を作るために炒める。火入れ以外の意味が強いです。
「炒める」という作業だけで玉ねぎ、人参などにしっかり火を入れるならば、中火かそれよりも小さい火で根気よく時間をかけて調理します。
こうした方法で火入れをした野菜は甘みが良く出て、塩だけの味付けでも十分おいしいですよ。
但しその場合はシャキシャキ感の元になる水分は大方飛んでしまっているので煮たような食感の仕上がりになります。
「どんな状態の味と食感で食べたいのか」によって火入れの仕方も変わってくるのです。
おまけですが、例えばほうれん草のソテーなんか作るときもやはり中火以下の火でじっくり水分を飛ばす必要があります。それをしないと水っぽい、味のぼやけたものになります。
No.8
- 回答日時:
茹でる場合は、圧力鍋を使えば短時間に茹でられます。
上記がない場合ですがじゃがいも、にんじんのような時間の掛かる根菜は
他の野菜とは別にするか、弱火で長時間煮ることを考えましょう。
炒める場合は事前に電子レンジを使うと楽です。
それ以外だと素揚げしてから炒めた方がいいですよ。
もちろん野菜の大きさや切り方によっても変わりますけどね...
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
>焦げ目などがつく割には生っぽい味がしたり、茹でたり煮ても同じようなことが起こります。
火力が強すぎることはないですか?
最初からずっと強火のままだと火が通る前に焦げる事も少なくありません。
野菜の見た目が変わってきたら(透明感が出てくる、しんなりしてきたなど…)
火力を弱めて様子を見てみるといいと思います。
私も初心者で失敗も多々ありますがお互いに頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
もやしは生で食べられる?
-
豚肉が・・・
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
チンゲン菜、茹でるべきか茹で...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
簡単に作れて美味しい料理って...
-
春雨の原料は何?
-
ブロッコリーのゆで方を教えて...
-
にんじんに白い液体が付着して...
-
「しめじ」の発音
-
中が汚れているキャベツ
-
すぐ腐る食べ物
-
青果に働いて居ます。 白菜1/4,...
-
チーズダッカルビを作りたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鯖の唐揚げ 素揚げ 美味しそう...
-
好きな鍋料理
-
キノコ嫌いな人ってどのくらい...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
豚肉が・・・
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
中が汚れているキャベツ
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
チンゲン菜の小さな黒い点は…?
おすすめ情報