dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立の中高一貫の学校を考えていたのですが、学区によっては公立でも・・・とも考えています。

ですので

大阪なら北野・茨木・天王寺・三国丘など、
兵庫なら長田・兵庫・宝塚北など、
奈良なら奈良高くらい・・・

に通える学区に引っ越そうかと考えています。

大阪のほうが優秀な公立高校が多い気がしますが、どうなんでしょうか?

しかし、公立中学校の荒れている地域にだけはどうしても行かせたくありません。高校の学区偏差値ランキングは検索しても見つかるのですが、小学校・中学校の学区別の人気具合はいかがなものなのでしょうか?

ニュータウンや高級住宅街の学区の小中学校はいいとか、施設が私立に負けずとも劣らないとか、
そういった情報・おすすめを知りたいのですが・・・

A 回答 (5件)

奈良では、東大寺学園、智弁学園はいかがですか?


どちらも学問だけでなく宗教をベースに人格者の育成を目指しています。もちろん自由信仰なので、入学者、その家族の宗派、宗教を否定するものでなく、入会の強要は一切ありません。
智弁学園には寮もあり、引越しの必要もなく、団体生活から学べるものも多いと思います。

ちなみに、姉妹校の智弁和歌山の方が、学力のレベルは上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらも候補に入れている学校でした。
和歌山は少し距離的につらいですが、進学率や教育内容に関してはとても魅力的ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/13 20:28

 質問者さんが名前を挙げられている大阪府立高校を卒業した者です。


 しかも、大変荒れている公立中学校から進学しました。

 皮肉な話ですが、荒れていてまともに授業のできない中学校でなら、オール10を取るのは簡単です。
 当時の府立トップ高は、360点満点の5教科入試で340点ならアブナイ年もある(入試問題がやさしいので、満点も大勢います。ミスをすると致命的)と言われていました。特に調査書(内申)が9~9.5なら、満点でないとダメだと言われました。
 調査書が10なら、入試当日少しくらいミスしても調査書の点数で救済されます。
 親戚の人たちからも「あなたは、中学時代簡単に学年トップになれるところに通っていたんだもんねえ」と言われました。イヤな気分ですが、実際にそのとおりだったと思います。

 ニュータウンや高級住宅街の学区の中学校でなら、オール10を取るのは大変で、しかも、この先、学区が変わるので、府立トップ高はますます難化するでしょう。(府立トップ高の授業内容がすばらしいというわけではありませんが、このごろは、高大連携の掛け声のもと、卒業生の阪大教授や京大教授が入れ替わり立ちかわり母校に来ることも増えたそうです。)

 荒れる中学校に在学していても、中学校程度の勉強なら、高校入試に合格する程度のレベルは独学で可能です。ただし、長い目で見て、学力の基礎を確立する時期にまっとうな教え方をしてもらったかどうかで、後からひびいてくることはあると思います。

 もっとも、当時の「荒れる」は今から考えたら、かわいいもんでした。今の中学校の現実を知らないから、のんきなことを言ってられるのかもしれません。

 
    • good
    • 1

中高一貫校に通っているものです。


結論から言わせていただきますと、公立高校で十分だと思います。
挙げられているような、公立高校に合格できるのであれば、難関私立校よりずっといいと思います。私自身、難関私立と公立トップ校のどちらを受験するか悩んだ結果、最難関と言われている私立校を受験し、合格したわけですが、いざ入学してみると、たいした授業もしてくれないし、結局、予備校に頼らざるを得なくなるのです。難関私立校の合格実績がいいのは、ただ優秀な生徒が多いからであって、合格要因は90%以上、予備校(塾)の力です。それならば、共学で、授業料も安い公立トップ校のほうが断然いいと思います。これは、実体験から私が思うことです。
しかし、公立がいいと言っているのは、トップ校のみです。
二番手校になるのならば、私立校の方がいいと思います。
あと、公立中学校ですが、私が通っていた地域は、かなり安全でした。
ですが、これは運次第というところが大きいですね。学校云々よりその学年が平和かどうかというところもありますし。
まぁ、いずれにしても公立校に行かれることをオススメします。
はっきり言って、私は、私立に行って後悔しています。絶対行けるといわれた、公立トップ校を蹴ってまで、最難関私立を選んだわけですが、得たものは非常に少ないと思います。
後で、後悔の無いように、御家族でよく検討してみてください。
読みにくい文章ですいませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者のお言葉大変助かります。

私は公立高校で、夫は有名私立一貫高校でしたが、同じ西日本最難関の某国立大学に通っていました。(学部は違いましたが)
私たちの経験上、結論としては本人のやる気次第とも思っているのですが、お互い地方県だったので都会の教育状況におかれてみると私立先行な傾向にあるように感じ、迷っていたところでした。

中学校の環境によっては、悪影響があるのではないかというのが一番の不安なのですが、それに関しては運次第とのことですね・・・ 悩むところです。

とりあえず、高校に関しては私立でも公立でも大差はないとのことですし、まず高校に関しての良い学区を念頭において考えたいと思います。

お礼日時:2006/07/13 20:16

兵庫県在住です。

公立をお考えであれば、総合選抜制度の残る西宮・宝塚・伊丹・川西は外した方が無難です。

この地域の公立高校でまともな大学進学実績を残している学校はありません。神戸学区(芦屋市より西)になると選抜方法が違うこともあり、公立でも神戸・長田・兵庫など優秀な公立高校があります。

参考URL:http://www.inter-edu.com/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そんな制度があるんですか・・・
そんな地域は論外ですねえ(笑)。教えていただいてありがとうございます!

お礼日時:2006/07/13 20:24

今年「奈良高校」を卒業したものです。


奈良県の公立中学校についてですが、友人の話を聞くと奈良の良いベットタウン(学園前・生駒)は、必ずしもまじめではないそうです。あまり具体的な地域名は避けますが、窓ガラスがなかったり、窓から椅子等が飛んでもそれが意識として普通の学校もあるそうです。
その中で比較的普通であったのは「富雄中学校」と「登美ヶ丘中学校」でした。
(聞いただけですので、確証が無くてごめんなさい)
「富雄中」は近鉄富雄駅から少し南にある中学校です。
「登美が丘中」は学園前からバスで北に上がります。
他は「上中学校」(生駒市のかなり北のほうです)は、奈良高校進学者が一位の年が多かった(いまは解りませんが)です。

ただ、大学の人と話して思うのは、奈良の「荒れ」は比較的ゆるめです。神戸出身の友人の中学の話を聞くとそれは大変そうでした。。

奈良が良いと思いますよ。もちろん、僕が奈良出身だからこういえるのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり神戸や大阪は多少荒れているから私立中学が多く存在するんでしょうね。

出身の方がいいと言える街はやはり素晴らしいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/13 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!