dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4日前の夜、犬をはねてしまいました。
放し飼いにされており、道路の中央をいることに気付いたときには
すでに遅く・・・。
車の端にあたったようで、はねた瞬間「キャン」と大きな声で
泣きました。
偶然、その道路付近の親切な家族の方に手助けしていただき、
病院まで連れて行きました。ひどく震えており、レントゲンを撮った結果、骨折は見られなかったのですが腰から座るような形で自力では歩けない状態です。まだ、日にちが経ってみないと自力で歩行できるようになるかは分からないそうなんですが命に別状はないとのことでした。(エサも排泄も問題なくできている)
問題は今後のことなんです。
その犬は首輪をしていました。市役所や、警察、近所の方に聞いてみても飼い主が分からないのです。
私は犬がとても好きなので、最後まで責任を持ちたいと思っています。
なので、最終的に飼い主が分からなかった場合はうちで引き取りたいと
考えています。
しかし、うちにはかなり独占欲の強いオス犬がいます。(相手もオス)
この犬とうまくやっていけるかどうか、また、必ずといっていいほど
うちで飼っている犬はヤキモチを焼くはずなので精神的におかしくなってしまうのではないか等、悩んでいます。
そして、仮にその交通事故にあわせてしまった犬がうちに来たとして、
この犬が本来の飼い主のことを恋しく思いかわいそうだと感じてしまうのです。

もし、何らかの理由で犬を新たに飼う様になった方がいらっしゃったら、犬達の状況など教えていただければ嬉しいです。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

犬をひいても何もなかったかのように放置する方も多い中


ここまで考えてくださる方もいらっしゃるのだと安心すると共に
質問者様のお優しい心に感動しました。

先住犬との関係についてですが、こればかりは迎えてみないとわからない
としかお答えしようがありません。
人に相性があるよう、犬にも猫にも相性の問題があるからです。

私は生まれてからずっと犬のいる生活を送っています。
その間、何頭も飼育放棄された犬を迎えておりますが
幸いにも先住犬と相性が悪い子を迎えたことはありません。
中にはとてもワガママな子もいましたが
後から迎えた子と、まるで自分の子供か兄弟かのように仲良く生活していました。
その中に知人から引き取った子もいますが
その子は知人の家の先住犬との相性が悪く
顔を合わせるだけで喧嘩が始まり、知人も怪我を負った為
やむなく後から迎えた子をウチで引き取りました。
引き取ると決めた際は、ウチの子とも気が合わないのでは・・・と
かなり緊張して迎え入れたのですが、初日から何の問題もなく
逆に寄り添って眠ったり、1つのお皿から一緒にご飯を食べたりで
知人も「別の犬みたい」と驚いていたぐらいでした。
この子のいる間、別の犬も迎え入れましたが
これまた何の問題もなく仲良く過ごしていましたから
やはり犬にも相性というものがあるのだと実感したものです。

現在、ウチには飼育放棄された非常に臆病なトイプードルと
馬鹿かわいがりで過保護に育てまくってしまった猫がおります。
猫の方が先におり、しかもこの子は飼い主ベッタリの独占欲が異様に強い
臆病な性格をしている子です。
トイを迎え入れてからの約2週間は私の部屋から一歩も出ず
ひたすら様子を伺っては物陰に隠れていたこともあり
「ストレスでどうにかなってしまうのでは」と心配でしたが
今は2匹で家中を追いかけっこして遊び回っていますよ。
犬と猫ですから参考にはならないと思いますが・・・

最寄の動物保護センターや保健所に問い合わせはされましたか?
迷子犬の捜索においては警察はほとんど役にたちません。
治療をされた動物病院にお願いして飼い主を探す協力をして貰ったり
引き続き飼い主を探してみてください。
そして、できればその間の面倒をみてあげてください。

このワンちゃんが少しでも良い方向に向かうことができるよう
お祈りしております。
ご苦労も多いとは思いますが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変心強くなりました。
私の家にいる犬もかなり過保護に育てしまい、飼い主にべったりなのですがもし、事故に合った犬をうちで迎えた場合その犬によって
少しでも改善できればと思います。

保健所にはこれから問い合わせてみるつもりです。
警察は参考にならないのですね・・・。
動物病院のほうには協力していただいています。
引き続き、飼い主探しをしていきたと思います。

ねぎらいのお言葉まで頂き恐縮です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 18:26

結論を先に述べます。



=========================================================================================
全く、こればかりは判りません。
相性次第です。
心配であれば、先住犬をドッグスクールの教育犬の群れに放すなどの準備をすれば多少は違います。
=========================================================================================

次は、他愛もない私の経験です。
それと、少し、「私だったら」というアイデアも書いています。
興味があれば、読み進んで下さい。
それにしても、今春、私の目の前で犬を撥ねて走り去ったドライバに質問者の爪の垢を飲ませたいものです。
数日、風呂に入らないで十分に溜めてから送ってもらえれば幸いです。

*****

ところで、11年前にシベリアンハスキーの子犬を飼いました。
次に、1歳の柴を飼育放棄とみなして引き取りました。
その後、ゴールデンの子犬を飼いました。
ここまでが最初の2年です。
3匹は、室内に放し飼い。
実に、和気あいあいの日々でした。

*****

だが、3年目に、この3匹の自由な生活から柴だけを切り離すことになります。
この年、山で拾ったハスキー拾いました。これまた、初日から室内放し飼い。
ところが、柴との相性が最悪。
争いに巻き込まれて私も妻も噛まれてしまいました。
どうにも柴の攻撃が収まらず、止む無く、居住区間を別にして今日に至っています。
その翌年、シーズーを保護しましたが、これも初日から群れに投入。
何の問題もありませんでした。
さて、今春に保護したM・シュナウザーとも先住犬は仲良くやっています。

このように、唯一の例外ですが、飼育放棄犬同士の確執が1件だけ解決できませんでした。
私に言わせれば、どっちもどっちです。
ハスキーが下出に出れば柴も攻撃しなかったと思います。
が、どちらも<孤高で協調性が薄い性格>だから始末に負えません。

*****

さて、質問の件ですが、「うぬぬ!これは、すんなりとはいかないぞ!」と感じました。
確かな根拠がある訳ではありません。
ただ、私は、このケースでは、相当に慎重にやるでしょう。

1、1ヶ月程度は、檻越しに対面させるだけ。
2、頃合を見て、散歩を1ヶ月一緒にさせて別々の居住区へ。
3、更に頃合を見て、一つの檻に入れて致命的な傷を負わない程度の喧嘩をさせる。

これでOKと思います。
まあ、最悪、2、3ヶ月の長期の群れとしての絆作りです。
<糸も撚(よ)って太くすれば紐、紐も綯(な)って更に太くすれば綱>-絆を糸から綱へでOKです。

※全てが、想像の域を出ていません。
※初日から上手くいくかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談ありがとうございます。
やはり、犬の相性で左右されるのですね。
性別によっても変わってくるのでしょうね。
それから、飼われていた環境も十分に関係してくるんですね…。
事故にあったときは、ひどく震えていて元気もなかったので
その犬の性格ははっきりつかめませんが、もし、うちで飼うことに
なった場合うまくいけばいいなぁと思います。

それから、アドバイスいただいて大変参考になりました。
徐々にやっていくほうがいいですね。

ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 18:20

事故をしてしまってそのままにする人もいる中、はねてしまったとはいえ病院で手当てを受けさせ、命に別状がなくて良かったです。



首輪をしているとの事で飼い犬だと言う事は間違いないようですが、まずは治療をしつつ飼い主探しに重点を置いてみたらどうでしょうか。
保健所や動物管理センターの問い合わせ、近隣の動物病院へのポスター貼りや連絡、事故付近のチラシ貼り、小冊子や新聞などへの掲載、など色々出来ると事をしてあげてみて下さい。

結果それでも飼い主さんが不明だったり、実は捨てられたなどの場合は、仰るように責任を持って飼ってあげたらどうでしょうか。
うちは猫もたくさんいますけど、以前は大型犬も何匹かいました。
すべて捨てられたり、飼育放棄された子を引き取りました。
大きくなってから来た子もいましたけど、犬同士(猫同士もですが)仲良くやっています。
ワンちゃんにとって良い方向に向かう様お祈りしています。

http://www.mayoi-neko.net/index1.html
http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=ma …
http://cherryberry.raindrop.jp/center/center.html
http://cherryberry.raindrop.jp/center/hokenjo/ho …
http://www.koalanet.ne.jp/~mhs1det/kesatu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にた多くのサイトをご紹介いただきありがとうございます。
とりあえず、現時点で市役所と警察のほうには連絡を入れています。
保健所、新聞への掲載等も実行したいと思います。
犬を幸せを何よりも先に考えていきたいと思います。

成犬の状態でも、仲良くなれたんですね。
犬の性格にもよると思いますが、安心しました。

ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 18:15

こんにちは。

直接の回答ではないので恐縮ですが、一言伝えたく、投稿させて戴きました。

>最終的に飼い主が分からなかった場合はうちで引き取りたいと
考えています。
◆中にはワンちゃんをひいても逃げてしまう人がいるでしょうに、とても心優しいお方なのですね。
 おうちにいる先住ワンちゃんたちの問題も多々あるでしょうが、どうぞ解決策を見つけてください。
 そのワンちゃんは事故に遭わなければ、今まで通りの元気な人生を送っていたのです。(もしかして数年後、事故にあったりする可能性もゼロではないですが少なからず、今のこの時点ではそのような身体になってしまったのです)
 だから、ご苦労もおありでしょうが、出来る限り引き取って育ててあげて下さい。
 どうかお願い致します。

>この犬が本来の飼い主のことを恋しく思いかわいそうだと感じてしまうのです。
◆今の状況でそのまま外に放す方が残酷です。
 ご自宅で引き取って飼いながら、継続して飼い主さんを見つける努力をして下さい。
 そして見つかった時は、その相手のお方とご相談、そして…見つからなかった場合は、保健所などという残酷な選択をなさることなく、責任をもってそのワンちゃんの人生を全うしてあげて戴きたく存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

保健所だけは絶対に選択しないつもりです。
自分自身に出来ることは、何が何でもやりとおす覚悟です。
choko_lateさんの言われるとおり、もし、事故にあわなければ
健康なまま生活することができたのですよね。
それに少しでも引けをとらない、出来る限りのサポートはしたいと
強く思っております。
もし、飼い主が見つからなかった場合はうちで引き取り、
飼い主探しは続行していきます。

丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事