dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パピヨン(現在生後4ヶ月)を飼い始めて1ヶ月です。
しつけの本などには、夜などにはハウスに入れて鍵を掛けると
あるので、しばらくその様にしてましたが、夜中におしっこを我慢
できなのか、ハウスの中でしてしまうので、
現在は、ハウスとゲージをつなげて自由に行き来できるように
しています。

 所が最近、夜にハウスと言ったらハウスに入っていたのに
ハウスに入らなくなってしまいました。
餌でつっても無反応で、しょぼんとしています。それどころか
朝晩の食事の時も、ゲージの扉を閉められるのを警戒してか
ドックフードを何個か咥えて、外に出て食べ、またゲージに戻るの
繰り返しです(^_^;

 また、ハウスのしつけを一からやり直そうと思っていますが、
室内犬を飼われているみなさんは、夜間ゲージやハウスの扉は閉めていますか?

A 回答 (3件)

生後5ヶ月のトイプードルを飼っています。


うちの場合はサークルの中にカドラーとトイレを設置しており、夜やお留守番の時はサークルに入ってもらいます。
扉は閉めています。

うちも4ヶ月ぐらいの時に入りたがらなくなる時期がありました^^;
「ハウス」と言ったとたんにフセをして私の顔を見て、入りたくないことをアピールしていました。
なので、その時は「ハウス」の練習を再度徹底しました。
私の行った方法は、

・餌で釣ることはせず、「ハウス」と言って犬が自分から入るまで絶対に引かず、目もそらしません。
・犬が入ったら初めてご褒美を出して褒めてあげる。(ご褒美を出している間に出てきてしまったらご褒美をしまって、再度根気よく「ハウス」と言って待ちます)
・「おいで」で出してあげる。

これしかしませんでした。
自主的に入る事を促し、入ったら良い事があると思わせ、入っても入りっぱなしではないと思わせただけです。
これを数日繰り返しただけで治ってくれました^^


あと餌ですが、手であげるようにしてみてはいかがでしょうか。
私は犬が座って餌に飛びつかず、私の目を見たら手で一口ずつあげるようにしています。(「スワレ」などのコマンドは出していません。自主的にやるようにしています。)
そして最後の二口ぐらいだけは良い子に食べたご褒美としてお皿ごとあげるようにしています。
少し時間はかかってしまいますが、一口ずつあげることによって外に持ち出して食べてしまう行為の防止にもなるのでいいのではないでしょうか?

私もまだまだ躾は試行錯誤中で、悩みながら頑張っています^^;
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>>「ハウス」と言ったとたんにフセをして私の顔を見て、入りたくないことをアピールしていました。
全く同じ状態です!!多分、犬は「ハウス」の意味を理解しているのに拒否をしているのがは
すごく分かる感じです。

無理矢理閉じこめられる所=ハウスにならないように、根気よく
トレーニングしたいと思います。

具体的なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 18:38

こんにちは。


犬にとって「寝床」は「穴倉」のような所が好ましいものですが、閉鎖されてしまう事は嫌います。「逃げ口」がどこにもないからです。
狼時代からの野生の本能の名残りで、犬も「穴倉」を好みます。しかし、あくまでも「逃げ口がある」という前提の元に、です。
ハウスに鍵を掛ける事も、ハウスとトイレを繋げる事も、どちらにしても「逃げ口」はありませんよね?
このような環境では、犬にはストレスが溜まる一方ですよ^_^;
特に悪戯や粗相をしないようであれば、別にハウスに鍵を掛けたりする必要はないと思います。

私は今、生後2ヶ月半のキャバリアの女の子を育てていますが、約一畳位の広さのサークルで飼養しています。
中には仕切りがあり、寝床(生活スペース)とトイレは分けられています。
我が家に来た当日から、このサークルで育てていますが(出入り口は閉めています)特に問題もなく過ごせているようです。
たぶん、閉鎖的であってもスペースが広いからではないかと思います。
加えて、先住犬(雑種♂中型犬)と私がほぼ常に傍にいる事や、時々は外へ出して先住犬と遊ばせたり、外出時にも連れ出したり(他犬との接触はさせていません)時々は、玄関の外で日光浴と遊びをさせている事も、ストレス発散の役に立っているのかも知れません。
特に先住犬と遊ばせるのは「犬の社会性」を身に付けさせるのに、大変役に立っています。ちゃんと先住犬が色んな事を教えています。
少し早い時期に迎えた仔犬ではありますが、先住犬のおかげで良い犬に育ってくれそうです。

話が逸れましたが・・・
ハウスの鍵を掛けたり、犬を閉鎖的な空間に閉じ込めるような形にならないような工夫を、質問者さんが考えてあげたら如何でしょうか?
    • good
    • 2

ハウスの外に居る事によって、齧ってはいけないものを齧ったり、トイレ以外の場所でオシッコをしたりなど、こちらにとって困る事がなければ、べつに、夜間ケージに閉じ込めておく必要もないのでは?と思いますが。



我が家の場合は、最初の一年~一年半ぐらい(ゴメンなさい、よく覚えてないもので・・)は夜間ケージに入れてましたが、拾い喰いの心配もなくなった頃から、夜間ケージの扉を開けておくようにしました。
そうするようになってから一年以上は経ちますが、べつに何の問題もありませんよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています