dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ではコンビにのサラダでも見かける
調味料(アミノ酸)がありますが、
これはいったい何なのでしょうか?
アミノ酸なので体にいいのでしょうか?
また、アミノ酸はどういった効果があるのですか?
防腐剤の役割をしているのですか?

A 回答 (4件)

今どきのお若い人は、「アミノ酸」というと、サプリとか


健康飲料(身体にいい)というようなものをイメージするんですね。

おばちゃんたちは、アミノ酸という「化学物質名」を聞くと、
食べるもの=おだしというイメージです。
そう、本来、アミノ酸としてのふるいイメージは汁・つゆものの
あの、だし味です。

昆布でだしをとる、鰹節でだしをとる。
これらを、化学合成(だし)して、化学調味料=アミノ酸というのが
従来のイメージ。

ですので、味のあるもので味に深みを感じさせる味わいのためには
ほとんど化学調味料=アミノ酸が使われています。
「味の素」が有名。

酸味、苦味、塩味、甘味とされていた味にくわえて「旨味」というものを発見して、これが、アミノ酸(イノシン酸・昆布/グルタミン酸・鰹節)

ちなみに、これらは、日本人の発見で、発明です。

化学合成でつくるといっても、石油からつくるわけじゃないですよ。
たしか、糖=でんぷん・サトウキビから作っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もアミノ酸=化学物質? とイメージします。
味の素はアスパルテーム推奨派ですので
買ったことがありませんが・・・

>糖=でんぷん・サトウキビから作っているはず
あ!そのように作っているんですね。
私はスゴイ科学の結晶体を集めて作るんだと
勝手なイメージで進めていましたw

とても参考になりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/08 09:21

調味料ですから、防腐剤じゃなくて味を調える役割ですね。



調味料として入っている程度の量では、とりたてて体に良くも悪くもないでしょう。うまみを出すと言う効果のみでしょう。

ちなみにイノシン酸は、アミノ酸じゃなくて核酸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
味を調える役割があるんですね。
とても参考になりました。
確かに微量ですし、心配しすぎた感があります^^;

>イノシン酸は、アミノ酸じゃなくて核酸です
なるほど! 勉強になります。

お礼日時:2006/07/08 09:18

旨み成分で、調味料としてつかいます。


以下、サイトを参考にどうぞ~。

参考URL:http://www.ajinomoto.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
サラダにも入っていたのでとても不思議に思いましたが、
防腐剤とかではないようなので安心しました!

お礼日時:2006/07/08 09:15

”グルタミン酸”とか”イノシン酸”とかの”いわゆる旨み調味料”のことかと。


代表格は有名な”味の素”ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!そう言うことだったのですね。
「味の素」と聞き、かなりイメージが出来ました。
私のイメージでは、スゴイ科学の粉を
振りかけているイメージでしたので^^;

お礼日時:2006/07/08 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!