
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
年式によって色々です。
1.最近のクルマは、ほぼinaken11様御回答の通りです。部分的に薄い鋼板のプレートが裏に入っていたりしますが基本的に大部分が『がらんどう』で、実は車両の軽量化にも一役買ってます。
衝突エネルギは、専らプラスチックバンパ自体が変形する事によって吸収されます。
2.そのちょっと前としますと、kenkenkent様やtamatokuro様の御回答の通りで、スチロールやウレタンの発泡材の上にプラスチック成型の皮が被った様な構造です(統計を取ったワケでは無いので断言は出来ませんが、スチロール樹脂は石油類の溶剤にモーレツに弱いので、油脂類による変質を考慮しなければならない自動車部品では、スチロールより発泡させたウレタンの方が多いのではないかと思います)。
最近でも部分的に発泡材のブロックを組み込んだモノもありますが、実はこれはかなりムリがある構造で、軽くぶつけた時に外観は戻って何事も無かったかの様に見えても、内部の発泡材が変形して次の衝突の時には同じエネルギを吸収出来ません(落しただけでダメになる、ヘルメットの構造と同じです)。
3.更にそれ以前、北米基準の名称から、衝撃吸収バンパを『5マイルバンパ』などと呼んでいた時代は、表面にゴムやプラスチックを貼ったスチールやアルミのパンパを短いショック吸収ユニット(サスペンションのショックアブソーバの様なモノ)で支えるとゆぅ、電車か建設機械の様な構造のモノが主流でした。
バンパ自体は結構な剛体で、軽い衝突程度では変形しません。衝撃は、御想像通りショック吸収ユニットが吸収します。
大変効果的な構造でしたが、ショック吸収ユニットのストローク分だけバンパを車体から離さなければならず(すごくみっともない)、また、或る特定の一方向からの衝撃しか吸収出来ないなど欠点が多く、プラスチックバンパに取って変わられました。
4.その頃の変則ワザとして、アルファロメオなどが採用していた『ムクのゴム』とゆぅヤツがあります。これは、本来スチールバンパがつくところに、巨大な羊羹の様に四角くマックロの中実ゴムバンパをネジ止めしたモノです。
ゴム自体が変形して衝撃を吸収するので一応これでも衝撃吸収バンパとなりますが、その重量はフロント側だけでも20kgfはあろぅかとゆぅヘビー級で車両の『重量化』に貢献していたばかりでなく、軽いスチールのバンパの取付け方法をほぼそのまま踏襲していた為に、年数が経つとだらしなく垂れ下がってしまうケースが多かった様です。
ただ前後のオーバハングの先端に重量物がくるので、同じクルマなら乗心地はマイルドになりました。
5.ついでに『金属バンパー(タクシーなんかが今でも使っていますが)の中は、空洞なんで しょうかねぇ?』とゆぅkenkenkent様の疑問にも答えてしまいましょう。
中はカラです。基本的には車両側に向かって開いたコの字型や⊃の字型の断面形状の鉄板やアルミ板で、裏からのフタやガセットステイは部分的にしか当たっていません。
バンパ自体は最近のプラスチックバンパよりは遥かに丈夫ですが、しかし見た目ほどでもなく、衝突によって若干変形し、更にそのバンパを車体に取り付けているスティも変形して、それら『変形の積分』により衝突エネルギを吸収します。しかし一度変形したバンパはプラスチックバンパの様に戻りませんし、バンパが大きく変形するほどの衝突では(と申しましても、プラスチックバンパなら変形が戻ってしまう、時速8~10km/h程度の衝突ですが)、後退したバンパにより車体の一部も変形してしまいます。
ありがとうございます
中はがらんどうなんですか
変形することでエネルギー吸収ですか上手くできてますね
ほかにもヘルメットの中身のような仕組みなど
いろいろあったわけですね
すごく参考になりました
また教えてください
No.5
- 回答日時:
=====loftybridge様=====
さすが、詳しい解説をありがとうございます。
確かに、私が見たのは、私が中学生の頃だったので
恐らく15年くらい前になるのではないかと思います。
なるほど、発泡スチロールではなくて発泡ウレタン
でしたか。確かに、発泡スチロールだと経年変化にも
弱そうですもんね。ちなみに私はその事故(?)の時に
近寄ってマジマジとは見ていないのです。何故かと言うと
うかつに近付いて、私がイタズラで壊したと思われるのが
恐かったからです。ぶつけたトラックは、気付いてか
気付かなかったのか、そのまま逃走してしまいました。
金属バンパーについての解説もありがとうございました。
樹脂製バンパーが主流になった今でも、タクシーなんか
だと、金属バンパーを使っている車がありますよね。
聞いた話だと、一度ぶつけると変型したり傷がついて
塗装がダメになってしまうプラスチックバンパーと違って
金属バンパーだと、ぶつけて変型しても、板金で修理が
できるかららしいとの事ですが、どうなんでしょうね?
あのメッキのバンパーは、夜に後ろにつくと、自車の
ライトが反射して眩しくて迷惑なんですよねー。
No.3
- 回答日時:
最近の車のフロントバンパー、リアバンパーは厚さ3~4mmのプラスチック成型品で、空洞です。
そうですね・・・・ペットボトルを立て半分に切った様なモノとイメージしてください。
それを沢山のボルト類で留めています。
卵の殻のような感じで、ぶつかるとその空間が潰れていくことによって衝撃を吸収していきます。
ほんと、バンパーを車体から外すと、フニャフニャなモノになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のバンパーの接着剤について 6 2023/07/25 07:45
- カスタマイズ(車) 車のフロントナンバーの脇のバンパーの隙間からセキレイと言う鳥が巣を作ろうとして困っています。 車は日 1 2022/05/02 20:16
- 車検・修理・メンテナンス バンパー交換を自分でしようと ネットのオークションで購入しました しかしながら、ナンバープレートを外 3 2022/07/15 22:33
- その他(お金・保険・資産運用) 事故をしてお相手からの請求金額について 17 2022/10/26 17:15
- 国産車 トヨタzrr70ノアのバンパーを取り付けているリベット 2 2023/07/23 08:25
- カスタマイズ(車) バックカメラ固定できない 8 2022/12/27 10:27
- 車検・修理・メンテナンス バンパー交換時の色違いについて。 10 2022/11/02 15:50
- 車検・修理・メンテナンス 物損 車の事故について 賃貸の駐車場のフェンスに車をぶつけてしまいました。下のコンクリートブロックを 4 2022/09/25 13:57
- 損害保険 交通事故で相手に怪我を負わせても人身にされるケースって少ないのですか? 昔脇見で急ブレーキが間に合わ 4 2023/03/31 19:49
- 車検・修理・メンテナンス 先月車で事故を起こしました 相手が悪いので相手の保険で直してもらいます 修理工場からアドミレーション 3 2023/04/27 14:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この商品、いすゞの4tダンプに...
-
黒い純正バンパーを白く塗装し...
-
剥がれたバンパーをビニールテ...
-
車のバンパーにキズが付いて大...
-
新車でもボディとバンパーに隙...
-
軽のバンパーについてるライン...
-
車の樹脂製バンパーに穴をあけ...
-
バンパーのゆがみを直す方法
-
自動洗車機で後部バンパが外れ...
-
バンパーの処理方法
-
バンパーの塗装修理は全再塗装...
-
車のバンパーの中身について教...
-
普通車両のバンパーを送りたい...
-
プラスチック(ABS樹脂)にプラス...
-
スズキ エヴリィに乗っています...
-
バンパーが少し外れちゃってま...
-
カーナビが再起動を繰り返しま...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
エアコンの吹き出し口に指輪を...
-
クリアーを吹く前に・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックモニターつけてて、バッ...
-
黒い純正バンパーを白く塗装し...
-
剥がれたバンパーをビニールテ...
-
車のバンパーにキズが付いて大...
-
オイルの確認に、車のバンパー...
-
新車でもボディとバンパーに隙...
-
車に関する質問です。 いつのま...
-
バンパーにぶつけられました。 ...
-
車の樹脂製バンパーに穴をあけ...
-
フロントのにアンダーカナード ...
-
プラスチック(ABS樹脂)にプラス...
-
リアバンパーの出っ張り?
-
ホースメントを付けないとバン...
-
車のバンパーを売るなら、ガレ...
-
自動洗車機で後部バンパが外れ...
-
車のバンパーの中身について教...
-
普通車両のバンパーを送りたい...
-
コンパウンドで樹脂バンパーを磨く
-
フロントバンパーがゆるい?
-
バンパーのゆがみを直す方法
おすすめ情報