重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 信号が変わる瞬間、先頭まで出て
先頭の車に、ブザーを鳴らされたことがあります。

 または、すでに先頭に出ているにかかわらず 後ろから追いついた車にブザーを鳴らされたことがあります。(なんで???)

 バイクのすり抜けはどこまで許されますでしょうか?

A 回答 (19件中1~10件)

バイク雑誌に載っていましたが、路肩を走行することは違法なので路肩からのすり抜けは違法だそうです。

が、右から抜くのは法律的にはグレーだそうです。
ANo.12さんの意見が車運転手の多くの意見だと思ってます。
ですのでそのまま列に並んでいると車には迷惑かなぁと思ってしまいますが、
すり抜けるのは集中力がいるのですり抜けず並んでしまいます。
たまにすり抜けてまたおとなしく並んでを繰り返してます。

車の間に止まりたくないので信号機までの距離が短い場合だけすり抜けていきます。
また、停まっている車の間をすり抜けると返って危険なので広い道なら急いでなくても
徐行している車の横をすり抜けることはあります。

安全の観点から講習を行っているバイク教習などでは
多くの所が最後尾に並んだときの追突の危険など車からのバイクの認識が低いことから起こる事故を
自己回避する為にもすり抜けて前に出る事を推奨しています。
もちろん無理はだめですけど。

自分が車に乗ってクラクションを鳴らすとしたら
バイクがすり抜けてそのまま停止線で停まってくれればいいのですが
先にバイクが居る時は、その横に並ぶように車の前に出ますよね?
その出方が危ないと感じた時、鳴らすでしょうね。
    • good
    • 1

 一桁国道ですが、白バイが普通に信号待ちですり抜けしていらっしゃいました。

ミラー越しに白バイが来るのが見えたのですり抜けせずに最後尾に並んでいたら横をすり抜けしていきました。危険でない程度であれば良いのではないでしょうか。クラクションを鳴らされないまでも、パッシングされたことがあります。(やはり、すり抜けは割り込みに等しいので車からすると腹が立つでしょう)アクセル全開で早く邪魔にならないようにしたいですが、渋滞のためすり抜けもあまり意味が無いことが多いです。

 お名前から拝見するとGSX-R600にお乗りのようですのでクラクションを鳴らされたところでたいていの車では追いつくことは不可能ですのでぜひアクセルを多めにあけて走り去ってしまいましょう。私は250cc4気筒に乗っています。最近はすり抜けがだるいのでやっていません。なかなか間が空いていなかったり、原付がひょこっとでてきたり、窓を開けているドライバーの横でエンジン音を響かせるのも大迷惑であったりということで控えております。

 さらに暑くなるこのごろ、できることならがんがんすり抜けさせてもらいたいものです。アスファルトの熱、車の熱、太陽の熱、バイクの熱・・・これからが大変です。お互いに適度にすり抜けをがんばりましょう!!
    • good
    • 0

バイク、車共に乗りますが、自分もすり抜けしますよ。


すり抜けと言うか、自分では「追い抜き」と思っているので、合法だと言う理解です。
理解が異なるのでグレーなのだと思います。
正直、すり抜けと追い抜きの何が違うのかはわかりません。
今後もやります。4輪車の渋滞には付き合ってられませんからね。

交差点の前後5メートルは追い越し追い抜き禁止ですが、停止車両相手に「追い越し追い抜き」って言うのが該当するか微妙です。
だとしたら、交差点間近の路上で停車している車両があると、全員そこから進めないです。
他の方も言うように、バイクの停止線は4輪車の停止線と位置が違う事もあり、グレーとはいいながらも、白に近いグレーと都合良く理解しています。

ちなみに「すり抜け禁止」が「~法」とかに明記されていれば、どなたか教えていただけると参考になります。
    • good
    • 0

鳴らされたことはないです。


てか確か停止している車を左から抜くのは違法ではありません。
走ってる車を左から抜くと違法です(抜くなら右から抜かなければならない・原付はダメ?ですが・・)。
1年ほど前原付に乗っているときに、白バイの方が停まってる車を左から抜いていき僕の後ろまででてきてました。で、それに気づかず信号が青になって車の邪魔にならないよう加速し(最高60キロの道だったので)29キロオーバーでつかまりました。・・原付は辛い!!
    • good
    • 0

なんかもリあがっているようですが、先頭の車がクラクションを鳴らしたのは自己犠牲とでもいうか、おれが信号が青になったときバイクは危ないから、先行してやるので、フォロウ、ミー(ついておいで)といってるだけでサンキューと交わせばいい話では。

みんな誤解してません?
    • good
    • 1

あまりにも列が長いようだったら抜いていきます。


ちなみに車が止まっている時に抜きます。
列がそれほど長くない場合はそのまま停止します。
信号が変わればどうせ抜かれますから。

列が長い場合は信号がまた赤になる可能性がありますからね。
あとは左折の時とか。
時と場合で使い分けています。
    • good
    • 0

車もバイクも乗ってます(バイクは900cc)。


すり抜けたバイクが原付だったら激しく邪魔ですね。どうせすぐ抜き返されるんだから前に出るなよと言いたいです。私は鳴らしたりはしませんが、原付が自分の車をすり抜けようとしたら進路をふさいで前には出しません。
また、原付ではなく、普通の自動二輪でしたら、鳴らされても無視してやりましょう。むしろ、わざと遅く走ってタイミングよく加速して逃げちゃってください。
    • good
    • 0

動いてる車の横を抜けてそれを見た警察が危険と判断すればもちろん違反ですが、信号待ちでとまってる車の横を抜けて先頭に出ることは何の違反でもありません。


現にすり抜けてきたバイクが車より前に止まることを考えてバイク用の停止線と車用の停止線分けられているところもあります。
抜きつぬかれつを繰り返すといいましたが、抜いてまた抜かれるということは抜かずにあとからついて行ってもあまり変わらないということです。
ちなみにバイクが前のほうにたまらずに列に並ぶと更に列が長くなるので私が車を運転してるときはとっとと前に行ってほしいです。
    • good
    • 0

こんにちは。



すり抜けの是非はグレーゾーンな部分もあるので…
私的には、渋滞を作っているのは車なんだからバイクには関係ないだろ~
と思うときもあるのですが。
集中して疲れるのですり抜けは、やらないほうです。

質問者様は何に乗っていてクラクションを鳴らされたのでしょうか?
もしかして原付ではありませんか?

原付は、ほとんどの場合後から追い抜かされてしまうのに、
何故か信号待ちで先頭に出たがりますよね…
そして先頭で渋滞を作る。

それに腹を立ててクラクションを鳴らされたのでは?
    • good
    • 0

すり抜けは道交法での明確な規定はありませんが、違法性はかなり高いです。

たぶん切符切られることもあるでしょうね。

またすり抜ける場合停止している車のほうが安全というのもどうかと思います。私は逆に動いているほうが安心できる場面もあります。歩行者が飛び出してくることがありませんから。まぁこれも状況しだい。

私が車を運転する立場からみれば無理に抜いていった人(バイクも車も)は早く視界から消えて欲しいと思うので、自分が抜いた場合はなるべくそうしています。

結局は人間相手なので、自分がやられていやだと思う行為はなるべくしないようにしています。
それでもいろんな人がいろんな目的で路上にいるので、いやなことがあってもあまり気にしないようにしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!