
こんにちは。先日RCフィルタについて実験を行いました。
高域通過フィルタでは高い周波数の波を入力するとそのままの波が出力されて低い周波数の波を入力すると小さな振幅の波が出力されます。
低域通過フィルタではこの逆だと思います。
そこで高域通過フィルタに三角波と方形波を入力したときについて出力波形を観察してみました。
三角波を入力した場合、高い周波数ではほとんど同じような形で出力されました。低い周波数では小さな振幅で出力されましたが、形が方形波みたいになりました。
方形波を入力した場合、高い周波数ではほとんど同じような形で出力されました。ところが低い周波数では振幅が0に近いところもあればかなり大きな振幅のところもありました。(タンジェントみたいなグラフ?)
分からないことは
(1)三角波を入力したときに振幅が小さくなるのは分かるんですが、なぜ三角波ではなく方形波みたいな波形で出力されたのか?
(2)方形波を入力したときになぜ方形波ではなく違った波形で表示されるのか?
(3)三角波や方形波を入力することにどのような意味があるのか?
実験を通してフィルタについて興味を持ちました。ちょっとしたことでもいいので回答してもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RCフィルタは厳密な微分回路ではありませんが、微分に類似した特性があります。
(1)三角波を入力したとき方形波みたいになる
→ 三角波を微分したらどんな波形になるかが理解できれば判ると思います。
三角波は x=at+C1 と x=-at+C2 を交互に切り替えた波形ですね (微分すると x=a と x=-a)
(2)方形波を入力したときの波形
→ これも方形波を微分してみて下さい。
方形波の立ち上がりの部分では鋭く立ち上がり、立ち下がりでも下に鋭い波形が出ます。
----↑----↓----↑----↓----↑----↓
(こんな感じ)
完全な微分なら、上向きと下向きの完全なパルスですが、不完全微分なので少しなまった波形になります。
(3)三角波や方形波を入力する意味
→ 正弦波を入力しても良いけれど、微分特性が理解できるのは三角波や方形波を入力したときです。
なお、低域通過フィルタに方形波を入力してみて御覧なさい。三角波に近い波形が出る筈です。不完全積分なので、きれいな三角波にはなりませんが。
回答ありがとうございます!高域通過フィルタで出力時の波形は入力時の波形を微分したような形になって、低域通過フィルタでは出力時の波形は入力時の波形を積分したような形になるということですよね?
それならば納得できます。参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インパルス応答について
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
インバータの実験を行い、PW...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
交流、パルス波、バースト波
-
音声波形を表示する
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
必要十分条件についてです!
-
ADコンバータのタイミング
-
数学の問題です。 (2)がわか...
-
「跨川橋」は、「運河に架かる...
-
互いに素と負の数
-
プログラムエラー
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
図から円の直径が求められません。
-
「開ループゲイン」をすべて漢字
-
射出成形機 計量時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
スペクトルの Fitting について
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
音声波形を表示する
-
オシロスコープからパソコンに...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
ブリッジ整流波形のオシロスコ...
-
オシロスコープのDCとAC
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
交流、パルス波、バースト波
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
ステッピングモータの信号波形
おすすめ情報