
こんにちは。先日RCフィルタについて実験を行いました。
高域通過フィルタでは高い周波数の波を入力するとそのままの波が出力されて低い周波数の波を入力すると小さな振幅の波が出力されます。
低域通過フィルタではこの逆だと思います。
そこで高域通過フィルタに三角波と方形波を入力したときについて出力波形を観察してみました。
三角波を入力した場合、高い周波数ではほとんど同じような形で出力されました。低い周波数では小さな振幅で出力されましたが、形が方形波みたいになりました。
方形波を入力した場合、高い周波数ではほとんど同じような形で出力されました。ところが低い周波数では振幅が0に近いところもあればかなり大きな振幅のところもありました。(タンジェントみたいなグラフ?)
分からないことは
(1)三角波を入力したときに振幅が小さくなるのは分かるんですが、なぜ三角波ではなく方形波みたいな波形で出力されたのか?
(2)方形波を入力したときになぜ方形波ではなく違った波形で表示されるのか?
(3)三角波や方形波を入力することにどのような意味があるのか?
実験を通してフィルタについて興味を持ちました。ちょっとしたことでもいいので回答してもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RCフィルタは厳密な微分回路ではありませんが、微分に類似した特性があります。
(1)三角波を入力したとき方形波みたいになる
→ 三角波を微分したらどんな波形になるかが理解できれば判ると思います。
三角波は x=at+C1 と x=-at+C2 を交互に切り替えた波形ですね (微分すると x=a と x=-a)
(2)方形波を入力したときの波形
→ これも方形波を微分してみて下さい。
方形波の立ち上がりの部分では鋭く立ち上がり、立ち下がりでも下に鋭い波形が出ます。
----↑----↓----↑----↓----↑----↓
(こんな感じ)
完全な微分なら、上向きと下向きの完全なパルスですが、不完全微分なので少しなまった波形になります。
(3)三角波や方形波を入力する意味
→ 正弦波を入力しても良いけれど、微分特性が理解できるのは三角波や方形波を入力したときです。
なお、低域通過フィルタに方形波を入力してみて御覧なさい。三角波に近い波形が出る筈です。不完全積分なので、きれいな三角波にはなりませんが。
回答ありがとうございます!高域通過フィルタで出力時の波形は入力時の波形を微分したような形になって、低域通過フィルタでは出力時の波形は入力時の波形を積分したような形になるということですよね?
それならば納得できます。参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声を重畳するとは・・・
-
周波数応答
-
周波数スペクトルについて
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
パターン効果/裾引き(アイパタ...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
交流、パルス波、バースト波
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
電子電圧計の実効値
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
3×3のラテン方陣をつくるプログ...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
TCP/IP: 非ソケットに対するソ...
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
「跨川橋」は、「運河に架かる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報