dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして♪僕は今進路を考えている高3です。本当は医療系の仕事に就こうと思っていたのですが、どうも環境改善の仕事のほうがしたいことに気がつきました。ですが大学受験を考えていたので大学で相応のことを学びその上で環境関係の仕事をしたいなと思っています。ですが親に負担をかけさせ大学にいくので待遇がそれなりによい仕事に就かなければと思っています。大学卒業後それを生かした環境の仕事はどのようなものがあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

環境関連の公務員はどうですか。

広範囲に環境改善することができますよ。

国家公務員(環境省、農林水産省など)、県・市の環境関連部署など。

大学で学んだ知識がほとんどそのまま、公務員試験に出題されます。もちろん、就職後も多少は、その知識を役立てられます。

待遇は、それほど悪くもありません。特筆するほどよくもありませんが、「それなりに」良いです。

ちなみに、私は森林を専門にしている大学4年生ですが、ここでも環境問題を扱っています。森林は二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防ぎますので。

このように、環境は本当に多様な学部で扱われていますが、環境関連の就職に直結する勉強は、その内ごくわずかです。よって、きちんと情報収集して学部を選んで下さい。

例えば、環境就職の本を読むことをお勧めします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2163190

環境関連のお仕事に内定したものとして、質問者には頑張ってほしいと思います。
    • good
    • 0

環境を守る仕事って考え方次第では無数に存在します。

「環境」という名の付く学部を調べてみると○○環境という言葉がたくさん出てくると思います。
待遇のいい仕事となれば、危険、汚い、きつい仕事になると思います。
私の専門である生物関係は、専門知識を多く必要とし、誰もができる仕事ではないのに待遇は良くありません。しかし、毎日が趣味の延長みたいで楽しく仕事ができています。親も安心しているようです。
一部の大学教授は専門知識がないのに行政の委員になってごちゃごちゃ言ってお金をもらっている人がいます。私的にはこういうのが待遇がいい仕事なのかなと感じています。
    • good
    • 0

環境という言葉の意味はとても広く、我の周りに存在する物はすべて環境と言えます。

ですから大学での専攻分野も様々でいろいろな角度から環境にアプローチすることができます。

過去に類似の質問がたくさんありますので参照して、どの分野がご自分にあっていそうか、興味があるのか考えて見てください。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …
    • good
    • 0

僕も環境を守るための仕事をしたいと考えている大学生(4年)なのですが、そういった仕事の求人はあまりないですね・・・。

つらいです。
環境の仕事として(1)公害防止装置や環境調査など環境対策を商品にする企業、(2)一般企業の環境対象部署、(3)企業内で環境負荷の少ない業務を追求する働き方、の3種類があります。
あと環境といっても、いろいろあります。おそらく地球環境のことを言っているのでしょう。ほかにも、情報環境、衛生環境、労働(職場)環境、都市(地域)環境、交通環境、生活環境などいろいろあります。
環境関係の仕事として求人が多いのは、廃棄物処理、リサイクル関係の仕事です。水道関係の仕事も多いほうです。調査関係、対策装置開発関係の仕事もあります。コンサルティング関係の仕事はあまり無いです。
    • good
    • 0

分かりやすく環境の仕事を分類すると


  水質関係
  大気関係
  地質関係
  騒音関係・・・・等々
   色んな仕事がありますが私の個人的な意見とし   ては 人間が生活する身近な物として 水は欠   かせません
   近年益々水質は色んなところで悪化してます
   将来この仕事は絶対に無くなりませんヨ・・
   これからはペットボトル以外にもっと水を大量   に買う必要が出て来る世の中になります!
   そんな事にならないよう環境を守ってください
   
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!