dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロの仕事人とは、環境や人間関係が満足なものでなく100%の力を発揮できなくても、不満をもらさず理性で自己の責任を果たせる人のことでしょうか。自分の力を120%発揮できる最適環境でなければダメ、というのは単なるわがままでしょうか。どんな環境でも、できる人は忍耐をもって大人の仕事ができるものなのでしょうか。だとしたらどのような心構えでしょうか?芸術家などではなく、会社員など一般サラリーマンの話です。

A 回答 (8件)

職場環境は、勝手に変わるものではなくて、社長を含め、社員が「変える」気にならなければ「変わらない」ものなのです。



要するに、「今の状況に満足せず、人が変えていくもの」と思いますよ。

まずは、自身が、今ある状況で出来るだけの能力を発揮して、「結果を出すこと」が、第一歩です。

そこからさらに先を考えたとき、「何が足らない」かおぼろげに見えてくることになります。

そこから先が「意識改革」と「進歩」に向けての勝負です。

ねたむ人もいれば支えてくれる人もいます。
ともすれば、「時間いっぱい仕事をこなして、さっと帰って給料をいただく」従業員でいるほうが「楽で、無理のない生活」かも知れませんよ。

会社の環境を変えようとすれば、もはや「従業員」の枠の中にいては、「変えられない」でしょう。(人の意識まで変えてもらわなければならないですから)

従業員の身でありながら、そこまで踏み込めば、「辛く苦しい道」が確実に待っています。
それを抑え込んでも「信念と理想(会社を良くしたい欲求)」に向かっていけるなら、「仕事と会社に対する本気」を見てもらえると思いますよ。
そこまで懸けて、「不平や批判」しかしない人物しかいない会社であれば、もはや「自分はこの会社には必要のない人物」と割り切って、引けば良いと僕は個人的に思います。(周りの意見もちゃんと聞く耳も当然、必要ですよ。)

厳しいアドバイスかも知れませんが、ひとつ。
批判や文句は「誰にでも言える」
でも、本気で変える気で行動し、話し合い、変えていけるのは、「誰にでも出来ることではありません」

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
つくづく「自分との戦い」が必要であることを感じます。

お礼日時:2008/08/22 15:16

 31歳管理職です。


 不満…山ほどあります。環境…決して良い環境ではないです。120%の力を発揮できる環境…だといいんですけど。

 環境が整っていないとなると、気付いた事、改善できる事、思いついた事など、出来る事からコツコツやっていくしかないんですよね。少しでも良い結果が出るように。例え、結果が出なかったとしても、次に繋がればいいと思います。現状維持になれば御の字です。(悪くなるのは避けたいですけどね) 

 質問者さんが何系のお仕事されているか分からないですけど、現状の環境内で、出来る事から努力してみては…。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
どんな環境でも努力は必要ですね・・。

お礼日時:2008/08/22 15:22

>クライアントが喜ぶという理由で自分が納得のいかない仕事を提供しなければならないことに、息苦しさを感じます。



クライアントが喜ぶ事は、品物と料金がイコールの場合ではないでしょうか。

もし、『自分の力を120%発揮できる最適環境』内で作ったものであれば、設備費等が上乗せされ、料金が上がります。また、作った人が100%以上の力を出したら人件費・能力報酬が上乗せされて料金が上がります。

良い物=高い物をクライアントが喜ぶか、ということになるのではないでしょうか。
良い物=高い物を欲しがるクライアントには全力を尽くしてやればいいのです。

勿論、同じものが安ければクライアントは喜びます。
そのためには、ムリ・ムダ・ムラを省いたり、改善をしたりして工期を短くするとか、設備投資をしてたくさん作るという方法があります。
そのことを仰っておられるのであれば、チームと話し合うことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
クライアントが話の通じない相手なので困っています。

お礼日時:2008/08/22 15:21

自分にとって意味が無いのなら転職することです


その時点ですでに自分が自分を理解できていない
将来を見る目が無い
こういうことを証明したようなものです

相性が悪い上司や同僚はどこに行ってもいます
逆にそういう部下もいます
人間社会です
一人じゃないのです

劣悪な環境を選んだのはあなたです
甘んじるか
転職するか
それを反面教師として自分を高めるか
あなたしだいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
反面教師で頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/08/22 15:20

夢もってください!自分でやりたいようにやるには自分で開業するとか、そのための修行だと思って。

サラリーマンは、120%発揮できるのではなく120%使われるのです。人ではないんです!自分に勝ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
使われる身であること、肝に銘じて頑張ります。

お礼日時:2008/08/22 15:17

私の言葉がうまく伝わる自信がないですが、環境が満足できずに職場を変えたことがあります。

もっと恵まれた環境なら自分の力を出せる、伸ばせると思って。
結果は、凄く恵まれた環境なのに力が発揮できませんでした。
まず、恵まれた環境って何なんでしょうね~?120%の力を出せるほどの整った環境ってまずないような気がします。
本当に仕事が出来る人ってもしかしたら、どんな環境でも自分を信じて力が出せる人なんじゃないかなと思います。それか、その整っていない環境を自分で変えてしまえるぐらいの人かもしれません。
確かに経験や地位がないと無理だとも思うのですが。。
若いなら、潔く環境を変えるのも悪くないと思いますが、年齢重ねても環境のせいにしていたらそれは仕事ができる人ではなくただの不満なんだろうな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
自分を信じられる人が本当にできる人なんですね。

お礼日時:2008/08/22 15:15

こんにちは。

やはり才能だけでは無理だと思います。産まれもった運や、環境、人脈が影響し、すべて揃った運気の強い人間が注目されていくのではないでしょうか。例えば、テレビを見ていてタレントやアイドルでも、巨乳以外に取り柄は何なのか?トークを聞いてて、会話が乏しいなと思う人も結構います。でもたまたま肉付きよい家系(体型)に産まれる事ができた為に、グラビアへの切符、芸能界へのチャンスを手にいれられたのです。人付きあいがうまく出来ない人は損をしがちですし、女性は外見で左右されるのも事実です。時代のニーズ重視で本来のセンスを買ってくれないという場合もありますし、日本人は集団行動や皆と同じで安心するようで、私としては美容関係で例えますと、(誰誰が流行れば皆誰誰の様に)というような、特に抜きん出た才ない時代の好みに合わせて生きていかなければならない(その方が理解を得られやすく無難)という事に息苦しさを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。私も、クライアントが喜ぶという理由で自分が納得のいかない仕事を提供しなければならないことに、
息苦しさを感じます。早く現在のプロジェクトが終了することを祈っています。

お礼日時:2008/08/01 22:20

環境が整っているのならあほでも実力不要で出来ます


大手企業の人たちの大半は会社が整えてくれたレールに乗って仕事をしているのです
そのことに気が付かずに実力だと思って独立して事業を始めて自分の無能に突き当たるのです
>だとしたらどのような心構えでしょうか?
人よりも先を読むことです
機会を待ちここぞというところで人に先んじる仕事をするのです
最初の難関を突破すれば自信が付き雇い主の評価も上がるのです
上に立とうという気持ちが先立っては逆効果になります

人にはそれぞれ固有の適齢期というものがあります
その時期が来れば自分で分かります
それまでに磨きをかけておくようにしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
たとえば、自分にとっては意味がない、100%の仕事でない
と思えても、クライアントが喜ぶならそれは100%といえるのでしょうか?また、相性の悪い上司や同僚と働いている時でも、
プロジェクト終了まで淡々と冷静に機械的に仕事をこなすのではなく、
劣悪環境からも何かを学ぼうとする貪欲な姿勢が大事なのでしょうか?

お礼日時:2008/08/01 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!