No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに「太陽はわずかずつであるが膨張している」って聞いたことありますね. 非常に簡単化すると, 次のような感じかなぁ?
1.中心部で H→He の核融合反応が進行する
2.中心部に He がたまる
3.He は核融合しないので重力に負けて収縮する
4.重力エネルギーが解放されて温度があがる = 重力とつりあう
5.中心部の温度はあがっている
6.H→He の反応が促進される
7.放出されるエネルギーが大きくなる
8.重力に勝って膨張する
理論的な破綻はないと思いますが全く自信なし.
No.2
- 回答日時:
太陽の寿命は約100億年と言われ 現在は50億歳位と見積もられておりますので 約半分ですね
重力で収縮しようとしますが 熱エネルギーの為に膨張しようとします
釣り合っていれば収縮も膨張もありませんが #1さんの言われるように やがて膨張が打ち勝ち徐々に膨張し始めますが はるか先の事です
その時はやがて地球も飲み込まれると言われております
No.1
- 回答日時:
えーと、あと50億年くらいしないと膨張しないと思いますが…。
今は太陽は水素を核融合してエネルギーを出しています。そのとき出来るのがヘリウムです。原発でウランを燃やすとプルトニウムができるようなものと思ってください(厳密には違いますが)。
ヘリウムは中心部にたまっていきますが、圧力が低いのでまだ反応しません。
あと50億年くらい経つと、ヘリウムが重力で潰れて圧力が上がります。そうするとヘリウムが核融合を起こすわけですが、これは水素よりずっとエネルギーを出すので太陽が膨張します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
この世界はループしているか、...
-
コンデンサーの膨張
-
鉄の冷却による圧縮
-
危険物甲種 計算問題でわから...
-
150億光年と150億年・・...
-
桑名市が暑い訳
-
【日本の法律】日本の法律では...
-
ポアソンの式の導入でわからな...
-
遠い未来、宇宙が膨張している...
-
無の空間におけるビッグバン
-
宇宙の加速膨張は間違いでしたか?
-
宇宙の膨張は外側に行けば行く...
-
膨張宇宙下における光速について
-
時間て何?
-
宇宙について 宇宙が静止してし...
-
宇宙は広いですか。
-
ダークエネルギーとダークマタ...
-
宇宙はビッグバンから137億年が...
-
銀河同士が離れているのが事実...
おすすめ情報