
関連項目を見たのですが、質問させていただきます。
1年前からステンレス製の保温ランチジャーを使ってますが、ここ数日、まったく保温機能がなくなってしまいました。1年くらいで寿命になるのでしょうか?
落としたりとか、衝撃を加えた記憶はないんですが、真空状態が破損してるんでしょうか? 外見は変化なく、振ってみても特に音はしません。
むしろ、30年以上前に父が使っていた黒い保温ランチジャーのほうが(たぶん発砲スチロール)まだまだ保温機能が保たれてます。
使用中のステンレス製はホームセンターで3000円~4000円くらいで買ったものです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ステンレス製のランチジャー、自分も毎日使っています。
ステンレスの熱伝導率を使って保温に使うようですが、多分黒い方は魔法ビン方式では有りませんか?(真空管方式で落とすと壊れる)
その為熱伝導率の悪いステンレスが使われているようです。試しに磁石を付けて下さい、多分くっ付かないと思いますし、錆びません。
しかし、魔法瓶の構造はできませんので、そもそも保温性能は劣ります。
その為に回りを保温材で包み保温効果を高めます。
ウレタン断熱材等を使いますが、熱い物、たとえば熱湯のような熱い物を入れますと、保温材自体が熱収縮し、ステンレスとの間に隙間が出来ます。
この隙間で対流が起こり保温性能が落ちます。
その為確か熱湯禁止の表示が有ったと思いましたが、違いますか?
ありがとうございます。黒いほうは、あまりに古くて表示等がわからなくなっています。ただ、ステンレスではなくてウレタンっぽいことは確かです。
いま使っていて保温性能がなくなってしまったのはステンレス製なのですが、やはり、また新しいのを買うしかなさそうですね。結局原因がわからずじまいなのですが、落としたりしないように丁寧に扱うしかないようですね。
お礼が遅くなってしまいましたがありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
白米は保温で何時間までもちま...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
サランラップとリケンラップの...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
ハッカ油でスプレー容器がPET ...
-
錆ついてしまった缶を綺麗に開...
-
タッパーの素材
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
蓋の開け方
-
梅酒の瓶の蓋が開きません
-
電子レンジで肉を焼いて食べる...
-
コーヒーフレッシュの入れ物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気代について…
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
お風呂のふた 上になるのはど...
-
炊飯器の保温で変色・ぱさぱさ...
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
お弁当箱
-
保温ジャーに入れたカレー
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
電気ケトルの保温機能について...
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
お鍋のカレーの保温方法
-
炊飯器の故障でしょうか?
おすすめ情報