
タマネギの鱗片葉の細胞について、調べてレポートを書いています。高1です。
学校の授業でタマネギの内側と外側の鱗片葉の表皮を電子顕微鏡で観察したので、今度はタマネギの鱗片葉の上部、中部、下部の細胞の形づくりの違いを調べようと思っています。
タマネギの鱗片葉のつもりのような感じで、学校ではAを観察したのです。B,Cについて、Aと比較してまとめようと思っています。
学校で配布されている教科書・図録を見たのですが、載っていなく、ネットでも探したのですが、なかなか見つかりません。
何か調べる手立てが欲しいです。
A,B,Cにそれぞれ名称があったら教えてください。
また、A,B,Cの細胞の観察した写真や画像、解説などが載っているサイトや書籍をご存知でしたら、教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特別な名称は聞いたことがありません。
鱗片葉の上部,中央部,下部の細胞で良いのではと思いますが…下記URLが参考になりましたなら…○タマネギの鱗片葉のでき方をさぐる
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 婦人科の病気・生理 子宮摘出手術について 子宮内膜ポリープ1センチ数年前よりあり、 経過観察 チョコレート嚢胞7センチが 4 2022/12/14 12:55
- 物理学 人間の観測できない領域はあります。 別次元は存在していると思いますか? その片鱗をどこに見つけますか 2 2023/04/01 20:41
- ガーデニング・家庭菜園 植物の種類が分かりません 7 2023/07/13 23:42
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- その他(病気・怪我・症状) 足首と背中骨折して1ヶ月近く入院して昨日やっとで退院したのですが松葉杖を片方つかないと痛いのとぎこち 2 2022/11/11 08:14
- 事件・事故 35歳の高校教諭の男は、もう、先生の仕事が できないのですか? 3 2022/06/03 19:04
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
よもぎと菊の見分け方
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
ビワの木が枯れてきています。
-
椎茸や松茸の下に敷いてある葉...
-
参考書によって違う!!●●樹林??
-
観葉植物がずっと動いています...
-
コブシとハクモクレンの違い
-
お墓参りでの質問です。 もう亡...
-
生物基礎宿題
-
キャベツの葉っぱ
-
花の名前について
-
タバコ フィルターをコンコンし...
-
お寿司の下に敷いているのは笹?
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
植物群落の樹木を覚えているの...
おすすめ情報