dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤紫蘇の葉が、まだらに黒緑になったり、殆ど深い緑色になってきました。
そうなっていない葉もあり、比べると堅くてゴワゴワしている感じです。
葉の裏は普通の赤紫蘇の色です。
庭の花壇で育てていて、密集して沢山生えています。
肥料は使っていません。
日差しは夕方までよく当ります。
そのせいで、葉が日焼けでもしたのでしょうか?
病気かとも思って探したのですが、よく解りませんでした。
食べても大丈夫なものか不安です。ご助言をお願いします。

A 回答 (2件)

実家の庭にも以前たくさん生えていましたが、やはり夏近くになるとそういう色になっていたように思います。


検索して出てくる写真も青っぽく変色したのが多いですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HT …

ちょっと探したのですが、どうしてそうなるかという記述は今のところ見つけられません。
ただ自分の感じとしては、やはり日当たりがいいところのものはそういう色になりやすいように思います。明るい日陰で育ったものは葉っぱも柔らかくて色合いもいいのでは。
お宅の庭でそういう状態になっていない葉っぱというのは、日があまり当たっていないものではありませんか?

食べても大丈夫かというご質問ですが、これは問題ないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさに写真のような色になっています。
変色していない葉は、日は同じように当っていますが、比較的遅くに生えてきた物です。
やはり日焼けが原因なのでしょうか。
病気じゃなくてホッとしました。

お礼日時:2006/07/29 02:07

乾燥が強いと緑っぽくなるように感じます。


しおれてしまうほど乾燥すると、結構緑っぽくなるので・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに葉がゴワゴワして堅く水分も少ないように見えます。
雑草のように密集して生えているので、それもいけなかったのかもしれませんね。
いっそ乾燥させて、粉末にしてお茶に入れようかと考えています。

お礼日時:2006/07/29 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!