dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとした興味で質問です。
JR東日本で途中区間定期券利用時に運賃をとりすぎた
とありました。
下のアドレスで見て頂けますでしょうか。

http://www.jreast.co.jp/apology/20060728_suica.h …

ここで運賃の計算をみると定期区間外での運賃の算定式で
入場駅での前引の運賃(130円)が引かれているのですが
他の鉄道会社でもこのような計算式になるのでしょうか。
それともこれはJR鉄道グループのみの計算方法で、
他の鉄道各社はおのおの違うのでしょうか。

おわかりでしたらその範囲内でお教えください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

なにか勘違いされていらっしゃるようなので。


質問者さんが示したリンク先の例では、定期区間外の運賃の合計は210円+290円=500円です。
Suicaでは入場時に最低運賃が差し引かれる方式のため、乗車駅入場時に130円、下車駅出場時に(210円-130円)+290円=370円がSuica残額から差し引かれます。
(お詫びの内容は、改札窓口係員の処理ミスにより(210円-130円)の部分を2度差し引いちゃったのでゴメンナサイ、です。)

#昔、イオカードで入場して乗車したのに出られなくなって、改札窓口に行ったら乗車駅から下車駅までの全額を差し引かれたことを思い出しました。係員に抗議して、入場時に引かれた130円は現金にて取り戻しましたが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

目が覚めました!
有難うございました。
皆様には失礼いたしました。
有難うございます。

お礼日時:2006/07/30 00:18

鉄道会社に勤めており、Suicaの取り扱いもしておりました。



Suicaは改札入場時に初乗り運賃(¥130)を引きます。
降りる時に、足りない分の金額を引いております。

これは、関東私鉄各社局で使っている「パスネット」も、同じ計算方式です。

関東では、最初に初乗り分を引き、降りる時に残額を精算しています。

さて、今回のニュースですが、
自動改札で入場し、自動改札で出場した場合は正規運賃でちゃんと処理されます。

定期券の場合、区間外は改めて初乗り運賃が発生します。
例えば、定期券区間の両端を乗り越す形(サンドイッチの様な形)の場合、それぞれの両端から初乗り運賃が発生するため、定期券を使うと逆に割高になるケースがあります。

自動改札~自動改札の場合はちゃんと考慮され、低廉な方の運賃で処理されるのですが、今回のケースは、有人改札で処理用パソコンで行なった場合に出たエラーの様です。

なお、近々私鉄各社局もICカード(パスモ)が始まり、JRのSuicaとの相互乗り入れが始まりますが、
その際は、「パスモ」、「Suica」共々、入場時には乗車駅のみ情報を入力し、降車駅で運賃を一括で引き落とす形に変わります。
関西のICOCAと同じ様なシステムに変わります。

この回答への補足

大変申し訳ありません。
私の説明が足らず皆様にうまくお伝えできませんでした。
実は私が教えていただきたかったことは定期範囲外の
両端の初乗り運賃を2度取られるかどうかということでした。
http://www.jreast.co.jp/apology/20060728_suica.h …
この過収受の具体例ページの計算では
210円+290円-130円
となっていました。
この  -130円  が他の私鉄でも同じ様に引かれるか
どうかという質問内容でした。
JRではないですが、昔そのまま(例でいえば210円+290円)
請求された記憶があります。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。

補足日時:2006/07/29 00:43
    • good
    • 0

関東の私鉄で使われているパスネットもJR東日本と同様、入場時に最低運賃を引かれます。



(パスネットには定期券機能がありませんが、パスネットで入場し、パスネットと磁気定期券の2枚重ねで出場する場合、同じ計算方法になります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パスネットも同様とのことですね。
ということは今回の例の計算で
210+290-130=370円で精算
されるということですよね。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/07/29 01:00

なりません。

 JR西日本のICOCAは 後払い制で 乗るときは 初乗りの120円(大阪近郊区間は1~3kmは 120円)は引かれませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うまく内容をお伝えできず申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/07/29 00:56

とりあえずJR西のICOCAの場合はこの状況は発生しません。


なぜなら、ICOCAは前引き金額が無く、必ず降車駅での清算になりますから。

SUICAでは最低運賃(?)の130円以上残っていないと入場できませんが、ICOCAは極端な話0円でも入場できます。
但し、降りる時には清算金額以上の額面がないと出場できません。
そのため、ICOCA使用可能駅の大半の駅には構内でチャージできる機械があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ICOCAは降車精算だったんですね。
言葉足らずな質問で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/07/29 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!