
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ラッカー塗装面はおそらく薄いので中途半端な下地処理はしないほうが良いです。
ブリスターや仕上がりの悪さに直結します。
完全に木地を出すか洗剤で洗うだけかのどちらかにするべきです。
最近の水性塗料ならハケ目も出にくく耐侯性もいいので
洗剤かアルコールで洗って塗るだけでいいと思いますが
どうでしょう。
ありがとうございます。
ヤスリがけを省略できる可能性があるなんて、嬉しいです。部分的に試してみようと思います。
お聞きしたいことがあるのですが、
洗剤やアルコールはどういった製品がよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
サンドペーパーは何秒もかかりませんが、水、溶剤拭きや異樹脂磨きなどは、乾燥や掃除に時間がかかりますし、掃除をしっかりとやらないと剥がれの原因にもなります。
塗装は最初が肝心ですので、この部分を怠れば上に何回塗ってもこの部分からの剥れがでます。(永久に)
基本部分の省略は欠陥工事の原因になりますね。
(でも、これでは手抜きというより逆に時間がかかって剥れやすくなるので、どこをいいと考えているのかZOZOさんの気持ちが理解できませんね。)
なんにしても、くっつきを良くする作業は怠っては良いことはありませんね。
『教えてgoo』初体験だったのですが、こんなに詳しく教えて頂いて
びっくりしました。
基本部分の作業をきっちりがんばります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
洗剤は何でも良いのですが
水できれいに流す必要があるので室内では使いにくいかと思います。
旧塗膜が汚れていたり古い場合はクレンザーが良いでしょう。
アルコールは純度の高い物で拭くだけです。
旧塗膜が落ちてくるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
初めに、240番位のサンドペーパーで足付けをします。
(密着を良くするために、表面にでこぼこをつけるようなことです。)削りかすを掃除して、下白を塗ります。
(木部用下塗り材)
乾燥後、ペーパーで表面を平らにして、上塗り塗装をします。(2回塗りします)
下地がラッカーなので、これで終了です。
塗料ですが、SOP,フタル酸、アルキド、1液性ウレタン、などがいいでしょう。(塗料はすべて油性です。塗料シンナーを使うタイプです。)
水性だと、密着不良が起こり易いですし、汚れやすいです。
塗装の基本は養生(周りを汚さないようにテープやビニール、新聞紙などで覆うこと)ですね。
ペンキは必ず薄めて使ってください。付着力がアップしますので。
塗装中、換気は大切ですが、ごみや埃が飛んでこない環境で施工してください。(塗った所にくっついてしまわないように)
今回は色を使う塗装なので、ニス塗りとは違って、工程は少ないです。
塗装は本当に奥が深いので、プロでも日々学習しているような職種ですね。だいたいの一般の方は、ペンキは簡単とおっしゃりますが、種類や工程は色々とありまして、長く持たせることを考えると一概に簡単とはいえませんね。
奥の深さを解っていただけてうれしく思います。
刷毛ですが、ニス刷毛を使って、ペンキの濃さをなめらかに塗れるように調節して(いらない板や木片などに試し塗りしてから)から行ってください。
初めは端を塗ってそれから全体に塗り広げます。(1面ごとに)
また、解らないことがありましたら、なんでも聞いてください。
ありがとうございます。
そして、お返事が遅くなってしまい、申し訳ないです。
すみませんでした。
お礼を書いたつもりが、載っていませんでした。きちんと確認しないと駄目なんですね。
注意点まで教えて頂いて、かなり具体的に理解できました。
ありがとうございます。おかげでがんばれそうです
No.1
- 回答日時:
インテリア(内装)の柱でしょうか?
現在の塗膜の状態にもよりますが、(そこそこ良い状態として)
塗り替え方法は、現在の塗膜をケレン(研磨)して目荒らしをする。油性塗料(ペンキ)やウレタン(塗料シンナー希釈のもの)を2回程度塗ればOKです。
一度で塗らずに、2~3回塗って仕上げるように作業してください。乾燥もしっかり取ってください。
上記がなされてないと、乾燥後塗膜がしわになったりしてきます。
柱ですから、大した面積は無いので、ペーパーでケレンが良いでしょう。サンダーなどの機械は慣れてないと傷つけて(傷が深く)しまうので修復が大変です。
内装の柱なら水性タイプの建物用でもOKです。
ウレタンは、完全なつや消しが無いので3分艶あり(ほとんど無い)でも良いと思われます。専門店にて購入できます。
ラッカーは基本的には刷毛塗りは出来ませんので、スプレーガン、スプレータイプで塗装になります。
下地さえきちっと調整すれば難しいものではありません。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- カスタマイズ(バイク) 板金塗装について質問です。 バイクの塗装をするのですが、 ホルツのキャンディーシルバー下地▶︎ホルツ 2 2023/02/15 11:55
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 建設業・製造業 塗料の主成分で分からない事が有ります。 塗装技能士2級を受けようと思い、ラッカーエナメル塗料と言う塗 2 2022/11/19 00:11
- 車検・修理・メンテナンス トヨタパールマイカ塗装について 2 2023/06/22 08:24
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルのトップコートについて 3 2022/08/15 07:15
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- 楽器・演奏 金管楽器の金色に近い市販塗料は?? 1 2022/09/08 07:57
- DIY・エクステリア サビ止め→シーラー→水性塗料、の必要性 1 2022/08/06 08:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
車庫について。
-
壁に立てかけとくための備品
-
ガーデンテーブルを作成中です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカーの上に塗る塗料について
-
なかなか剥がれない塗料はあり...
-
パソコンのタッチパッド部分の塗装
-
油性のラッカー塗装の上から、...
-
玄関のドアノブの塗装について...
-
スチールシェルフに色を塗りた...
-
杉材への最適な塗装方法について
-
プラスチックに紙を貼りたい。...
-
アクリルカッターに代わるもの...
-
何の石だと思いますか?
-
シールをはがれにくくする方法...
-
電線の入手方法
-
灯油缶を使ったちりとりの作り方
-
空き缶を板状にしたい
-
コマンドボタンを押したら テ...
-
アルミ缶を安全に切る方法について
-
画像のスチール棚にキャスター...
-
紙で鉄道模型
-
アクリルケースについて
-
adidasのTシャツ
おすすめ情報