
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"had better"をわざわざ学校で教えるのは、これが熟語だからです。
英語にも、単語と単語が結びついて、本来とちょっと違った、特殊な
意味で使われる場合があります。これが熟語です。
例えば、
send for~
で、「(医者や警察、消防を)呼ぶ」という意味になりますが、
本来、sendには「人を呼びにやる」という意味がありますが、
send forで「呼ぶ」というちょっと新しい意味がでてきます。
send in~
で「提出する」という意味になります。
sendだけでなく、いろいろな動詞でこういうことが起こります。
また、熟語というのは動詞に限ったことでもありません。
英和辞典だけでなく、こういう熟語に興味をもったら、英語の熟語
辞典を購入すると良いでしょう。
had betterは、学校で一般にならって感じるよりも、ずっと強い
命令口調に実際は受け取られことが多いです。
「~するほうがよい。」と訳されますが、もっとニュアンスとしては、
命令に近い感じです。
You had better go.
では「行った方がいいよ。」と訳されますが、
強い口調でいえば、
「行った方が、あんたの身のためだよ。」
みたいな脅迫に使われることもあります。
あと、目上の人には、日常会話で、
まず、絶対使ってはいけません。
学校では、よくこの熟語を教えますが、
教えられるよも、かなり強いイメージを
与えるので、私はあまり好きな表現ではありません。
ネイティブとの会話では、あまり頻繁に使わないほうが
いいです。
余計なことまでいいましたが、試験ではなぜか良く出るので
しっかり覚えておいてください。
ご説明ありがとうございます。
知らない熟語が多いから一度、本屋で熟語辞典探してみます。
これを機にこれからもがんばろうと思います★
No.3
- 回答日時:
お礼を拝見しました。
"had better"を参考書でお調べになるのでしたら、助動詞の項目に載っていると思います。お時間がおありの時に"should"と "ought to"の使い方もついでにご覧になれば勉強になります。No.1
- 回答日時:
この場合の ”had better~”は ” have ”という動詞の過去形ではなく、助動詞です。
この表現は、意味としては”should"と "ought"に近いのですが、もっと押しが強い感じで、「~をした方が良い」ということです。尚、「~」には原形の動詞が入ります。"have better"は動詞の"have”と形容詞の比較級の"better"をつなげていますが、このような慣用句はありません。"better"以降に冠詞が必要でない名詞が来るのなら、『もっといい~がある。』という意味で使う事が可能かと思います。
I have better ideas. (もっと良い考えがある。)
お返事ありがとございます。
have betterは熟語じゃないんですね。
私はてっきりhad betterよりやわらかい言い方なんだと思ってました。(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 「had better 」は 「~したほうがよい 」という意味ですが、このhadはhaveの過 3 2022/05/30 08:52
- 英語 英語で had better は、~したほうがよい と訳しますが、このhadはhaveの過去刑ですか 3 2022/04/15 20:17
- 英語 【 論・表 助動詞 】 問題 ※写真の 3) 私の解答 When you ride a bike , 3 2022/06/19 18:41
- TOEFL・TOEIC・英語検定 much better ってどういう意味ですか? 2 2022/05/04 08:42
- 英語 the better の意味を教えて下さい。 3 2023/05/06 06:08
- 英語 「they were hardly any better off」という英文の意味 2 2022/11/19 10:21
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- カップル・彼氏・彼女 遠距離彼氏 おしえてください!!!! 2 2022/09/11 01:26
- 英語 意味に違いがありますか(英語) 1 2023/05/14 11:57
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
"入選"って英語でなんて言いま...
-
Familyは単数扱い? or 複数扱...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
conjectureとinfer
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
Lost sounds
-
We hadn't started work on thi...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mention -ing の訳について
-
like to play tennis とlike pl...
-
I will be done ってどう言う意...
-
take/ put on / wearの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報