
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
一連のやり取りでひとつ気になったことがあります
85mのLANケーブルのコネクタ取り付けで、芯線の対を間違えているようなことは
芯線は より合わせてある線を 1-2、3-6、4-5、7-8 で使用します
これが入れ替わっていると(1-2、3-4、5-6、7-8のように) ケーブル長が短いときは、ほとんど問題ありませんが、ケーブル長が長くなると、動作が不安定になります、linkが確立しないこともあります
特に、HUBとLANアダプタの双方が速度自動認識であったりすると、うまく認識できないこともあります
PC直結でOKで、HUBを経由するとNGはLANアダプタのマージンやエラー検出等の違いによる可能性があります
ケーブル特性を測定できるLANテスタで測定してみるのが確実なのですが、テスタは数十万します
あー、そう言う事があるのですね。コネクタの取り付けは工事屋さんが行っているのでなんともいえません。ケーブルをチェックするような小さな機材で調べてはいましたがそれがどう言う物かは分かりません。
HUBもPCも自動認識だから上手くいかないのかな?
色々ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ケーブルを短くしたら何事もなく繋がるのなら、ケーブル不良でしょう。
100m届くというのは正しいケーブルを正しく敷設した場合です。環境が悪いと、85mでも上手く通信できないことはあり得ます。
原因として考えられるのは、、、
・ケーブルがカテゴリ5の規定を満たしていない
・敷設の際に、強い力で引っ張るなどしてケーブルを劣化させた
・LANケーブルと並行に電源ケーブルなどが走っていてノイズが入り込んでいる
で、ランプは点滅しているのが正常なんでしょうか?異常なんでしょうか?マニュアルを確認するように書きましたが、確認しましたか?
そして、点滅しているというのは、短いケーブルで繋いでも点滅しているのですか?100Mbpsの方のランプは点灯ですか消灯ですか?
ハブの全部のランプについて85mケーブルの時と短いケーブルの時と、どのような状況か書いてください。「ずっと装置を探してリトライしているような感じ」などのあなたの個人的主観的印象は問題解決の邪魔にこそなれ助けにはなりません。客観的に観察してください。
それとPCは速度固定に設定していないでしょうね。PC側も速度自動認識にしておかないと上手く調整されないことがあります。
この回答への補足
現場に行けなくてマニュアルを見ながらの回答ではないので正確ではないと言われてしまうかもしれませんが、点灯で正常動作していましたね(短いケーブルで接続した時の状態)。100Mのランプは消灯していました。PCの速度は固定していません。
補足日時:2006/08/03 21:05No.7
- 回答日時:
失礼。
85ms(時間)ではなくて85m(長さ)でしたね、読み違えていました。とにかくハブのマニュアル(メーカーサイトにあります)をみて、ランプが点滅している状態が正常かどうか確認してください。もし異常なら、
・ハブの違うポートに繋いでみる
・ハブをPC1のそばに持っていって、短いLANケーブルで繋いでみてどうなるか調べる。
ということをしましょう。異常がなければランプは点灯しっぱなしか消灯しっぱなしかどちらかになると思うのですが(たいていのメーカーのハブでは)。
回答ありがとうございます。下記でも記述しましたが、ポートを変えても同じ結果です。また、ケーブルを短くしたら何事も無くつながります。ランプは点滅しています。
No.6
- 回答日時:
整理すると
85mのLANケーブルが敷設してある
両側にPCを接続した場合、正常なping応答がある
片側にHUB(CG-SW08TXLV2)を接続し、そのHUBにPCを接続した場合、ping応答が得られない
でしょうか
HUBの表示ランプで接続の状態を確認してください
何種類かの表示があるはずですから、説明書を見て、状況を確認してください(linkしているか、link速度は等)
HUBの故障の可能性もあります、
・HUBを交換するとか
・ポートを差し替えてみるとか
・PC--HUB--PCを短いLAN[ケーブルで試して見る
また、LANケーブルの判定に失敗している可能性もあります、クロス/ストレートの固定設定ができれば、それで試してください
それから速度(10base/100base)の判定に失敗していることも考えられます
CAT-5のケーブル長110mを100Baseで使用したこともありますが(オフィスビル内)、特に問題なく使用できました
(トラフィックが増えてくると問題が起きたかもしれませんが)
なお、パケット長 1000バイト程度で、1000回以上のping を数回行い、エラー発生の状況を確認しておくことをお勧めします
(エラー率1%程度なら実用には、まず問題ありません、が 通常は ほぼ 0 です)
回答ありがとうございます。整理頂いた内容であっています。
ポートは試してみましたが同じ結果です。また、ケーブルを短くしてみたら問題なくつながります。ランプの状態だけ見ると同じリズムで点灯・消滅を繰り返しています。ずっと装置を探してリトライしているような感じです。
ハブにスイッチ類はついていませんので固定設定できませんでした。PCの設定を10M固定にし、直結したときにアプリの通信は出来ました。
pingの状態は調べてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
>ハブ無しの85mでpingが通るので
とありますが、ストレートで接続していると言うことですが、これはクロスの変換を付けてと言う意味でいいのでしょうか。
話を見ている限り、怪しい部分はなさそうなので、純粋に85mのケーブルが不安定なのではないかと思います。RJ45を付け替えてみてはどうでしょう。(もうやっているかな)
個人的にはぜひとも実地で検証してみたいです。
回答ありがとうございます。すみません。言葉が足りていませんでした。市販の10cm位のクロスケーブル(何かと便利なので)を変換用に持ち歩いているのでそれをかませてpingを飛ばしてみたら通りました。
RJ45の付け替えまでは試していません。「もうちょっと高価なハブなら認識できるのかな?」などと色々考えては見たものの、街で買えるレベルのものではリピータ機能がしれているのでしょうか?coregaに問い合わそうと思ったらシリアルNo.が無いと聞けないのでちょっとモヤモヤしてます(客先にあるのでそこまで行かないと番号が確認できない)。
実地検証は確かにやってみたいですね、どこまでなら安心して使えるか。ついでに1つお知らせすると、ハブ無し85mでpingは通ったけどアプリは通信できませんでした。PCの速度を10Mに落としてやっとアプリが通信できました。
No.4
- 回答日時:
レイヤ1はリンクが上がっている・・・
レイヤ2はSW経由で繋がっている。
レイヤ3・・・同一ネットワークのIPアドレスを振っていますよね。
その上となると・・・・
えっとPingは双方向で試していますか?
どちらかのPCがXPのパーソナルファイアウォールでPingのReplyを
返さない設定にしているとか・・・・。
あとはケーブル長による切り分けはしていますか?
スイッチまでのケーブルを両PCとも短いものにしてみるとか。
IPは問題ないです。85mだと距離も影響あるかなとPC1を側まで持って行き、PC1~ハブを1mにしてみたら何事も無くpingは通ります。ハブ無しの85mでpingが通るのでハブがpingを認識できないのかな?

No.1
- 回答日時:
一つのパソコンはカスケイドする形になりますね。
カスケイド(一階層降ろす)する場合はクロスケーブルで変換をかけなければなりません。 最近のハブならクロスケーブルを使わなくても本体で変換をかけられるようになっているはずです。 中には何もしなくても変換をかけてしまうものがありますが、普通はスイッチで変換をかけます。 IIとXの印が付いているスイッチがあったらそれが変換スイッチです。 そこにある口が変換対応の口になります。 因みにIIはストレートでXはクロスです。 カスケイドの場合はXにして下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- デスクトップパソコン PCのUSB端子にUSBハブを挿し、 USBハブに4つSDカードリーダーを挿し、 SDカードリーダー 5 2023/05/02 07:33
- ネットワーク LANケーブル接続したPCのファイルが見れない 2 2022/08/18 16:00
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- ルーター・ネットワーク機器 光回線接続方法について 自宅をリフォームした際に各部屋にLANケーブルをひいたのですが、工事業者がク 5 2023/07/07 12:07
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「NetBIOS over TCP/IP」と「MA...
-
静電容量測定法について質問で...
-
スイッチングハブのIPアドレス
-
USB1.1とUSB2.0のハブやケーブ...
-
CISCO carrier transition増加
-
1000Base-TでのRJ45ループバッ...
-
LANケーブルのつなぎ方
-
【VBA】計算結果に小数点第2位...
-
「デジカメde!!同時プリント」...
-
クリスタルレポートの改ページ...
-
スキャナ接続を確認できません...
-
マイナス記号を▲で表す方法
-
VBA コンボボックスの表示(日...
-
MsgBoxの中にある数字や日付の...
-
画面の範囲を指定して、画像か...
-
WINDOWSの機能レベルを偽装する...
-
エクセルのメモについて教えて...
-
ヘルプとサポートのエラー
-
ERROR 0189:Invalid RFID Confi...
-
点検で全館停電。ネットワーク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブのIPアドレス
-
拠点間WANなどでの『専用線...
-
LANケーブルのつなぎ方
-
UPS(無停電電源)のコンセント...
-
1000Base-TでのRJ45ループバッ...
-
ethtoolでリンク速度変更できない
-
CISCO carrier transition増加
-
Cisco 製品の電源ケーブル抜け...
-
ハブを経由すると通信できない
-
LANケーブルの疎通確認の方法
-
社内LANの配線図を作りたい。
-
LANケーブルって
-
ネットワークケーブル敷設の規...
-
リピータハブのループ構成
-
LAN内のPCがフリーズしたらLAN...
-
ラッキングで地震対策につかう...
-
光回線でLAN構築
-
T1ケーブルってなんですか?
-
不明配線の捜索ツール
-
「NetBIOS over TCP/IP」と「MA...
おすすめ情報