No.3ベストアンサー
- 回答日時:
測定方法は、概ね#1お礼欄に書かれた方法で良いかと思います。
アドミッタンスを測定する際に、#2さん回答にもあるように、電圧と電流の位相差も調べるほうが良いかと。
(虚部が0の点が比較的近接してあって、一方がアドミッタンス最大(付近?)の(等価的な)直列共振、もう一方が並列共振というような挙動をしているかもしれません。)
)
丁寧な回答ありがとうございます。
電圧と電流の位相差を調べた方が良いとのことですが、位相差から何が分かるのでしょうか。勉強不足で申し訳ありません。
現在電圧と電流の値はオシロスコープに表示される波形(2周期くらい)のRMS値からアドミッタンスを求めているのですが、ある時間でのVとIの瞬間の値で評価したほうが良いのでしょうか。
位相差と聞いて、電圧と電流値の評価の仕方が間違っているのではと思ったのですが。
No.5
- 回答日時:
セラミック振動子の周波数特性は水晶振動子と同じような振る舞いをします。
周波数が低い間は容量性のインピーダンスを示し、周波数を上げていくとある周波数で最小の値を示します。
この点が直列共振周波数でインピーダンスは抵抗性になります。
さらに上げていくとインピーダンスは上昇し別の周波数でピークを示します。
この点は並列共振周波数です。直列共振周波数と並列共振周波数の間のインピーダンスはインダクタンス性のものになります。
さらに高い周波数ではまた容量性のインピーダンスとなります。
センサを共振させる場合には直列共振周波数と並列共振周波数の間の
インダクタンス成分と外部のコンデンサとで共振させます。
コンデンサの値を変えれば共振周波数も(微妙に)変化します。
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=2315307
詳しい回答ありがとうございます。大変参考になりました。アドミッタンスを調べると最大値をとるところと最小値をとるところがあるわけですね。
No.4
- 回答日時:
超音波センサが等価的に抵抗の様に電気的に見える場合、電圧と電流の位相は一致しています。
ところが、大抵の場合、等価的には電気回路のコンデンサやコイルが繋がっているように見えることが多いです。
この時には、電流と電圧に位相差が現れます。
で、位相差がある(電気的にコイルに相当する成分やコンデンサ相当の成分がある)と、流れている電流の一部は、コンデンサやコイルの方に流れていて、音響として外に出ません(音響として外に出て行くパワーは、等価的には抵抗で消費される電力(の一部)として現れて来ます)
電圧と電流の位相差を測定する(#2さん回答のj分を見るに相当)ことで、流れている電流が実際に音と関係しているのか、否かを知ることができます。
測定方法としては、
御質問者の方法でアドミッタンスの絶対値|Y|を計算する。
電流と電圧の位相差φを測定する。
複素アドミタンスY=|Y|cosφ+j|Y|sinφ
となります。
(|Y|cosφが抵抗成分、|Y|sinφが等価的なコンデンサやコイルの成分)
No.2
- 回答日時:
共振周波数は、アドミッタンスが1番高いところで良いのですが、安定に動作させるには、其処から少し上か下にj分が最小の所がある筈です。
そこで動作させるのが安定すると思います。再度回答くださりありがとうございます。
共振周波数の評価方法に関してはおおむね合っているとのことでまずは安心しました。
評価方法があってるとすると別の疑問が生じるのですが、前述したような方法で公称周波数40kHzの超音波センサの共振周波数を調べています。横軸を周波数、縦軸にアドミッタンスをとってグラフを書くと、アドミッタンスの最大値が39kHzあたりにくるのですが、このくらいのずれは普通なのでしょうか。
何度も申し訳ありません。ご存知でしたらお願い致します。
No.1
- 回答日時:
可変周波数発信機と、その他に手持ちの測定器によって測定方法が色々です。
周波数特性の判っているレシーバがあれば一番確実です。この回答への補足
回答くださりましてありがとうございます。質問に関して補足させていただきます。
やってみた方法として、アドミタンスによる評価を試しました。ファンクションジェネレータを超音波センサにつなぎ、ある一定の交流電圧を印加します。その時超音波センサに実際に印加された電圧と電流を測定し、アドミタンスを求めます。この作業を公称周波数をはさんでプラスマイナス2kHzの範囲で0.1kHz刻みで行い、一番アドミタンスの値が高い周波数が共振周波数なのではないかというものです。
この方法に関して間違っている点などがありましたらご指摘くださいますでしょうか。よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・10秒目をつむったら…
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード
- ・街中で見かけて「グッときた人」の思い出
- ・「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!
- ・幼稚園時代「何組」でしたか?
- ・激凹みから立ち直る方法
- ・1つだけ過去を変えられるとしたら?
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
反重力装置リフターについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
オームの法則 誤差発生
-
電流は高電位から低電位に流れ...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
誘導性リアクタンスについて
-
円形のコイルに電磁誘導が起き...
-
ジュール熱についての質問です。
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
感電実験(百人おどし)につい...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
ゴム靴と感電
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
川で感電する原理が良く分からない
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
短絡と地絡
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報