dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

剣術にはたくさん流派がありますよね。
それぞれの流派には特徴があると聞いたんですが、
調べてみてもいまいち分かりませんでした。

神伝流は暗殺のための剣だったという特徴があると聞きました。

では、
無双直伝英信流
香取新道流
柳生新陰流
示現流
兵法二天一流
新道無念流
小野派一刀流
北辰一刀流
直心影流
力信流
景山流居合
などは、どんな特徴があったのでしょうか?
もしも、知っている方がいましたら、教えてください。

たとえば、「護るための剣術だった」とか
「大勢を相手にする剣術だった」とか、
そんな風に答えてくれると、
分かりやすいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

参考までに。



学研から出版されている「歴史群像シリーズ 日本の剣術」という本に簡単な説明がされていますので、読んでみてはいかがでしょうか。
(内容についてはガイドラインに抵触しそうですのでご勘弁を)

日本の剣術
ISBN 4-05-604014-1 A4版カラー
天真正伝香取神道流、鹿島新當流、柳生新陰流兵法、小野派一刀流、兵法二天一流、示現流兵法、薬丸自顕流、神道無念流、天然理心流、北辰一刀流、

日本の剣術2
ISBN 4-05-604230-6 A4版カラー
鹿島神傳直心陰流、馬庭念流、卜傳流、タイ捨流、溝口派一刀流、心形刀流武芸形、鞍馬念流、関口流抜刀術、貫心流、立身流兵法、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。
購入して読んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/26 20:37

自分もかつて調べておりまして、


http://tokyo.cool.ne.jp/jiyubei/ken/other.html

もうひとつなにかのゲームの設定らしいのですが、結構興味深いことが書かれているので
http://page.freett.com/sukechika/ishin/kengi/ken …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて、すみません。
とてつもなく参考になりました。
あちがとうございました。

お礼日時:2006/08/26 20:36

私は宮崎出身ですが、鹿児島発祥の


示現流だけ。
稽古には、堅くて重い樫やユスの木を
適当な長さにして稽古したそうです。

また、実戦での特徴は
「二の太刀要らず」と言われ
一撃必殺を念頭に置いた剣法だったそうです。
蜻蛉の構え(今の八相の構えに近いもの)から
純粋に速く、重い一撃を加えるといった
ものだったそうです。(無論コレだけでは無いですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答くださって、ありがとうございます。

二の太刀いらずの示現流は有名っすね。

純粋に速いだけってのは、ちょっと驚いています。
剣を折ることもできたのにただ速いだけって・・・
もっとコツがあるのかと思っていました。

僕はもっと細かいところも知りたいです。
駄目ですか?

お礼日時:2006/08/08 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!