重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。いつもお世話になっております。
今、育休中で来年の4月に復帰する予定です。
その際、私は実母に預けたいなぁと思っていて、今のアパートから私の実家の近くのアパートに引っ越したいと思っていました。
しかし、旦那に相談したところ
1.今の社宅が安いし、便利が良いので引っ越したくない
2.(私の)実母に預けるのも、保育所に預けるのも一緒だから保育所で良いのではないか
といわれ、先の案に反対されてしまいました。
私は保育所よりは実母のほうが良いと思ったのですが・・・。
もちろん、3歳からは保育園もしくは幼稚園に通わせるつもりです。
質問は、旦那の意見が一般の意見なのでしょうか?ということです。
実母に預けよう(しかも近くに引っ越そう)というのは甘えでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

NO.13です。



まだ何も始めてもいないし、挫折もしていないのですからご自身を今の時点で責めないで下さい。

何だか私と同じような状況で親近感が沸きました。
実は私も母から「近所に住むならパートしないで子供をみてる。でも預けないならパートに出る」と言われてました。。。
で、私が引っ越さず夫婦二人で出来る所まで頑張ると豪語したので、母はパートに出てしまいました。

お母様がお友達を作りにくい性格であるならば、尚更二人で育児を頑張ってみて下さい。
保育園は似たような事情を抱えている方ばかりなので似た環境の友達作りも出来ますし、多分幼稚園よりは密着した保護者同士の付き合いもないので気が楽なはずですよ!

まず子供同士が仲良くなってくれるので…
子供って親善大使だなぁと思います。親同士があまり親しくなくても、子供同士が仲良しならば親との関係もスムーズにいってしまいます。
楽しいと思いますよ。卒業する頃には寂しいほどではないでしょうか。

社宅の方に預けるのは私も気が引けます…
というか、預けた事は一度もないです。
自分自身ここまでてこずっているので、とても預けるわけには。。申し訳なさすぎて。

他、検索で「病気時保育」みたいに探していくと、案外近くにあるものです。病気時保育、病後保育が。
病気時保育も大分お世話になりましたよ。
うちの近所は一日3000円で食事は持参になり、先に小児科を受診してから提携の施設に預けるというものでしたが、預ける時は体調不良と知らない保育士さんに預けられて鬼泣きするものの、保育士さん方はとても優しいし、自宅よりもよく面倒をみてもらって快適なのか、帰ろうとするとグズるくらい寂しがったりしていますよ。

何度も書いてしまいますが、病気を繰り返すのは3歳頃までというのは本当で、1歳で復帰したとしたら2年我慢したら3歳からすーっと楽になります。
熱を出しても一晩ですっきり下がるし、まず熱の間隔が広くなるので、一度風邪引いたら次がなかなかこないですよ。

働くお母さんは自分が子供にとって正しい事してるのか、自問自答の毎日だと思います。
私が園長先生から言われた言葉は、

「子供は接している時間ではなく、密度」

といった事でした。

専業主婦だった時代にも、二人で過ごしてはいたものの、家の中の仕事もあり24時間抱っこしていたりおしゃべりだけして過ごしていたわけではないと思います。
その接している部分を、帰宅してからの数時間にギュっと濃縮するつもりで頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

reecyaさん、何度もありがとうございます。
優しい言葉と、似た環境だったということからのアドバイス・・・とても嬉しいです。ちょっと泣きそうです。
皆さんにお礼を書きながら、自分自身の心の整理もでき、私も夫婦2人で出来る所まで頑張ってみようかなと思えてきました。
それで、無理ってなったら、また夫婦で話し合って、決めていけばいいんですよね。
私の実家はたぶん、過保護(?)なんだと思います。旦那が私の実家に
預けるのを嫌がる理由の一つに、私が親に甘えてしまうのではないか・・という不安もあるんだと思います。
結婚して独立したので、夫婦で出来るところまで頑張ってみるのも大事ですよね。
病気時・病後保育、早速調べてみたいと思います。
時間ではなく、密度・・・reecyaさんの園はきっとステキな園なんでしょうね。
まだ、何も始めていない・・・ほんとにその通りです。
自分の中でむやみに不安にならないようにしないと・・といつも思うのですが、私の悪い癖です・・・。

お礼日時:2006/08/10 22:47

No.14です。



私も、専業主婦の友達に頼むのは、いつも頼みっぱなしになりがちなので、本当の大ピンチの時か、向こうから申し出てくれた時しか頼めません。やっぱり、保育所ママ同士です。ただ、私もお金を払ってベビーシッター頼んだり、実母に頼むほうが気は楽ですし、子持ち同士だと相手の子供に移しちゃうので病気の時は頼めません。元気だけどどうしても下の子を病院に!とか、私自身の通院でちょっとの間子供預かって!みたいな感じです。

気軽に言ってねって言ってくれる専業友達は、そういえばどちらも実母が居ないので、頼れるのは友達しか居ない!っていう境遇の友達ですね。友人同士助け合って当たり前っていう考え方同士なので出来たのかもしれません。私も顔見知り程度だったら預けたり預かったりは出来ないですよ~。

質問者さんはきっと気を使いすぎて気疲れしちゃうたちなんですね。実のお母さんだと安心ですもん。
社宅と言ってもご主人の会社の社宅で、ご主人は居心地が良くて、質問者さまはイマイチなんではないですか?

ただ、私も最初の担任に「保育所の今友達を作っておいたほうがいいわよ。小学校に行ったら幼稚園軍団はもう集団になってて輪に入れないわよ。」と忠告されてその通りになっています。保育所の人間関係はお互い仕事を持っていることもあり、短期集中、無理じいしない、出来る時に出来る人がする、みたいな感じで私にはちょうど良いです。(お迎えが早い時間帯の人たちはまた違った幼稚園っぽい付き合い方をしているらしいですが・・・)

一番良いのは、御実家が近くて、朝はパパが保育所に送り(父もちゃんと主体的に育児する!)夕方早めにおばあちゃんが迎えに来てくれて、明るいうちに公園で道草くったり、のんびり近所のネコをからかったりしながら帰り、ママが迎えに来て(あんまり遅くならず、ゆっくり一緒に夕食が食べられるような時間)お風呂でゆっくり話をしたり、寝る前の絵本タイムは絶対にして、早めに寝て朝すっきり起きる・・っていうのが理想のような気がします。わが子はお迎えが早くて道草食ってる友達がうらやましくて仕方がないみたいです。お兄ちゃんが一人で留守番しているので私がお迎えの日は無理なのですが、おばあちゃん迎えの日は前日から「明日は公園に寄り道するねん」と楽しみにしています。

そういう場所に良い預け先があるなら引越しするのも良いと思います。ただ、御実家べったりになってパパが不参加になるよりは、夫婦が基本でおばあちゃんがピンチヒッターって言うほうが、私は良いのではと思います。

No.17さんのおっしゃる、時間の長さより密度、私も同感です。一日離れていたわが子を迎えに行く保育所までの道が一日で一番心弾み、気がせく時間です。
おばあちゃんにどんなに可愛がってもらっても、ママを見た瞬間に最高の笑顔を見せますよ。このために仕事に行っているようなものです。

やればなんとかなって行くものです。第二第三の策も考えながら、御夫婦とお子さんにとってベストな選択をしてくださいね。

この回答への補足

みなさん、私の質問に答えてくださり、ありがとうございました。
いろいろなアドバイスを頂き、少し冷静になれたと思います。

働く先輩ママさんの言葉は、新米ママにとっては大変貴重なものです。
これからもよろしくお願いします。

補足日時:2006/08/11 13:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maruchan0724さん、再度の回答ありがとうございます。
預けるという言葉を、勝手に大きく考えていたのですが、病院などの間だけということなんですね。

保育所のママさんたちは、境遇が似ているので相談などもしやすいですよね。保育所に通うようになったら、片意地はらず、時に身を任せて自然にママ友達が出来ればいいなと思っています。(もちろん、時にはプチ積極的に^^)

一番良いのは~、は読みながら、うんうん、と頷いていまいました!

復帰までには、まだ時間があるので(保育所の受付が来年からなんです^^)子供にとって、良い方法を探していきたいと思います。

お礼日時:2006/08/11 13:20

友達の保育士から聞きました。

一歳位から入っている子は(すべてではありませんが)、怒られてでもかまってほしいためにうそ覚えるらしいです。
別の保育士さんも、三歳くらいまではできることなら、祖父母でもいいので身近な人が見てあげるほうが子供にとってはいいようです。
私ももうすぐ育休明けですが、実母に頼もうと思っています。ただしんどいと思うので、母もとりあえず一年様子を見る・・・ということになってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は三歳児神話を信じてはいないのですが(そうしないと働けないので・・^^;)やはり、3歳くらいは身近な人に見てほしいと思っています。だから、今悩んでいるのですが・・・。
保育所なり実家なり、子供に我慢を強いるようになると思います。ただその我慢の質が、保育所と実家では違うかなと考えてまして、父母>祖父母>保育所の先生方かな・・・と勝手に考えてしまいます。
ただ、全てを丸く収めるために保育所に預けるのが一番いいかなと思うようになりました。

お礼日時:2006/08/10 22:32

保育園はとてもいいですよ。


うちは子どもを0歳から保育園で預かってもらいました。
毎日規則正しい生活をさせてくれたり、栄養バランスを計算した食事を与えてくれたり、外へ散歩に連れて行ってくれたり、一日どう過ごしたかを日誌に書いてくれたり、夏にはプールで水遊び・・・etc.
孫がかわいいおばあちゃまでも、なかなか毎日ここまではできないと思います。
早くから他の子と接触を持つことで、強い子になったなあと思って感謝してます。

保育園と親どちらに預けるのが一般的な意見なのかはちょっとわかりませんが・・・
お母様に預けるより保育園の方が、お子さんに友達がたくさんできることはほぼ確実ですよ(これは別の問題ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
旦那は、早くから保育所に預けると社交的になると先輩方から保育所を薦められているようです。
それは、私も大きい利点だな~と思うのですが、私のショボイ子育て理念が、小さいうちは友達より大人の愛情・・というのがありまして、それは保育所の先生からの愛でも十分すぎるくらいありがたいのですが、やはり一対一で愛情をかけてあげたいと思い実母に・・・ということもありました。
ただ、母の元気がずっと続くという保証もないですし、全てを自分の思い通りにするには専業主婦になるしかないですから、妥協するところ、妥協できないところを見極めていこうかと思います。保育所に預かってもらうのが全てが丸く収まるのかな・・と思ってきました。

お礼日時:2006/08/10 22:28

共働き、子供二人(小学生、保育園児)の母です。


私自身は実家から徒歩10分のところに住み(分譲マンション)保育所に預けてピンチの時だけ実家頼みという生活をしています。ただ、出来るだけ実家よりまず夫婦で解決し、出来ない時に祖父母というスタンスでいます。祖父母の子でなく、我々夫婦の子ですから。

友人宅に実母に子供を預け、保育所には入れずに職場復帰した人が2人いますが、途中で二組ともおばあちゃんがギブアップし、保育所に預け始めました。同居だったのでそのときに引越しはせずにすみましたが・・
片方のおばあちゃんは育児ノイローゼになってしまって結構復活するまで大変でした。もう片方は上の女の子は楽な子だったので2歳ぐらいまで保育所に行っていませんでしたが、手のかかる大柄な弟が生まれてギブアップでした。

保育所のよさはほかの方が書かれていることに賛成です。

私が質問者様の立場だったら、現在の社宅で夫婦で出来るところまで頑張ってみると思います。で、病気などの時は母にタクシー代を払って来てもらうか車で送って行くと思います。(実際、そうやっている友人も沢山居ます)

私の母も上の子の時や、下の子の育休明けは沢山助けてくれましたが、最近祖母(子供にとっては曾祖母)の介護が必要になり、大ピンチの時しか頼れなくなりましたが、子供が3歳超えているので何とかやっています。保育所の友人同士で助け合ったり、近所の友達に助けられたり、何とかなるものですよ。

逆におばあちゃんに任せきりの人はそういうコミュニケーションをとる努力をなさらない方が多く、10年保育所に通っても保護者同士の友達がほとんど居ない人も沢山いらっしゃいます。それでも何とかなるものだと思いますが、友達に助けられ、助けての生活を楽しんでいる私にとっては、勿体無いなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
maruchan0724さんのご意見・・・耳が痛いです・・。
私は、子供が小さければ小さい程、友人などに頼むのは気が引けるというタイプでして・・・今の社宅も入居1年になりましたが、親しい友人が出来ないでいる、根暗ママです・・・。
学生時代、独身時代は結構積極的で、その時の友人は多いのですが、ママ友は一人もいません。
旦那も社宅なんだし、近所付き合いで乗り切ればいいよ、といいますが、社宅だからこそ、子供を預けるのは迷惑かなぁと思ってしまいます。私の仕事柄、持ちつ持たれつではなく持たれつ持たれつになりそうで、一歩が踏み出せないでいます。
この性格を直すのが先決なのでしょうか?

お礼日時:2006/08/10 22:13

NO.7です。



*話し合いの結果、一度転職はしました。
現在は定時に帰れる派遣社員になのですが、転職したのは社会復帰してから一年後の事で、実家の協力が得られないからというよりは自分自身が体を休める時間が欲しかったからですね。(前職は隔週土曜日休みだったので)

*車で20分ならば近い方だと思いますよ。
我が家はどちらの実家にも、電車で2時間かかります。
熱が続き連休を取得せざるを得ない時だけは実家に車で子供を連れて行く。これで十分でした。

*保育園からお迎え要請が来るものの、「すぐ駆けつけます!」と言っても夫が向かった場合は電車で1時間半かかるので・・・
実は夫に向かわせると先に答えさせて、私は目の前にある仕事をがーっと片付けて、私がお迎えに行きますと連絡を入れ直した事も何度かあります(汗)。
ちなみに私の職場からは最速20分程度です。
うちの保育園だけなのかもしれませんが、職場から近い方が迎えに来いではなく、ご両親のどちらかがお迎えに来て下さいという事で、これが通用しています。

ご実家付近に引っ越すにしても、復帰と同時の保育園入所は検討した方がいいと思います。
ご両親に育てられると同じ年のお友達との付き合いもなくなってしまいそうなので・・・保育園に入ると、同年代の友達と遊ばせてあげられる。やはりこれがメリットかなと思いますので。そこだけは何とか。

車で20分の距離ならば、現在の我が家と保育園の距離程度ですよ!!!
(うちは車で送迎していますが)この距離を電動自転車で子供を乗せて走っている保護者も大勢居ます。
いざという時のお迎えの際にはご両親にタクシーを使用してもらうなりして、社宅を出ないで親の協力を得るという妥協点は無理でしょうか?

後はファミリーサポートセンターのご利用はいかがでしょうか。
うちはファミサポ契約をしておりまして、急なお迎えや残業・歓送迎会時にはだいぶお世話になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答本当にありがとうございます。
両親に頼まない時は、母はパートにでるみたいなので、いざと言うときに頼るのはできそうにないです。それも考えて、なら最初から実家で・と思っていたのですが、皆さんから回答をいただいて、母も今は元気でもいつ体調を崩すか分からないこともありますので、保育所に預けるのが全て丸く収まるかな・・と思いました。
ファミリーサポートの制度は知らなかったので、是非役所に問い合わせてみたいです!上記の理由により、緊急時には母を頼れないので、こういう制度は助かります^^

お礼日時:2006/08/10 22:05

車で20分ならかなり近いほうだと思いますよ。

(うちもそのくらいです)それくらいの距離ならば、引っ越したくないと言うご主人の意見に賛同です。1,2時間かかると言うなら別ですが…。

やはりお母様に預けるのは、お母様自身への心身の負担は考えてる以上に大きいと思います。お母様が「大丈夫」と言っても、質問者様を育てたときとは年齢からして違うのですから。
また事故などがあったときはどうしますか?第3者ならばきちんと賠償問題など話し合うことも可能でしょうが、肉親だからこそ言いにくいというようなことも起こるかと思います。

また社宅と言うことで現在は民間賃貸よりも安い家賃で済んでいませんか?保育所に預けると保育料がかかります。3歳までは結構な額になります。
ご実家の近くに住む場合も社宅に住めるのではないのであれば、家賃は上がるわ、保育料は払わないといけないわ…で、かなりの出費になるかと思います。これは質問者様が働いて得られる収入を考えて行うべきです。正直、お金はあって損はないですから(^^;)

また保育所は保育のプロばかりが集まっていますし、早いうちからの集団生活も悪くないものですよ。うちは1歳から預けてましたが、色んなお友達が出来て、色んなことを覚えてきました。実母に預けるのと保育所に預けるのとでは全く違いますよ~!母親が元保育士とかなら別かもしれませんが、あの世代の感覚で物を言うのでけっこう困ることも多いです。

私であれば、家はそのまま今の社宅に住み続けて、どうしても母親にお願いしないといけないときだけ(例えば病気のときとか)自分が車を運転して子供を預けに行くか、母親のタクシー代を出して来てもらうか…にすると思います。

もし引っ越したい理由が他にあるのであれば、それは旦那様と話し合う必要があるかと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
20分なら近いですか・・・私はやはり甘ちゃんですね・・・。
今の社宅は10年たったら、強制退場(?)させられること。また社宅でなくても家賃の半分は会社がもってくれるので、それならこの際、私の実家の近くに引っ越した方がいいかな・・と思いました。
お金にはたぶん困らないのですが、なにぶん仕事が不規則で、子供を保育園に遅くまで残し、さらにベビーシッターに頼むのに抵抗があったのですが、母の体調が悪くなった時の事を考えると保育所が全て丸く収まりそうです。

お礼日時:2006/08/10 21:59

「孫は来てよし帰ってよし」という言葉があります。



現役の20代30代ママでも、育児ノイローゼになるくらい大変な仕事を、お母様の年でされるのは本当に大変だと思います。
姉が時々実家に姪をつれてきますが、2~3泊して帰った後は、父も母も寝込んでます…。
(母は熱を出しました)
「まかせときなさい!」というような元気なお母様なら良いかもしれませんが。
あと、手間がかかる子供かどうかも重要だと思います。

時折預けたり、保育園に預けられない時にお願いするのは良いかもしれませんが、毎日は結構大変だと思いますよ。
また、保育園は税金などの補助があり、あの値段で見てもらえますが、お母さんの場合1対1でみてくれるのですから、時給1000円、月に15万円くらい払ってもおかしくない労働だという事をお忘れなく。
感謝の気持ちを忘れると、親子仲が悪くなります。
また、もしトピ主さんにご兄弟がいらっしゃるなら、「kusakusa01は、お母さんにあんな事押しつけて!」と周りに不快に思われるかもしれませんし、旦那さんの実家からも「あちらばかりに懐いて、こちらには来ない」と不満に思われる事もありますので注意。

各家庭違いますので、どちらの意見が一般的かというのはあまり意味がないと思います。
どちらの方法でも、上手くいっている家庭もあるし、途中で無理だと諦めた家庭もあると思います。
否定的な意見ばかりを書きましたが、私は反対しているわけではなく、それだけの覚悟で預けた方が良いと思って書いただけですので。
ご夫婦で納得のいくように話し合って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上にも書いたのですが、母は私の子供の面倒をみるのを凄く楽しみにしてます。典型的な専業主婦で、家族のために働くのを至上の喜びとしているような人です。
だから、私は親孝行の一つにもなるかな・・とも考えていたのですが・・・。
もちろん、旦那の実家には月1ペースで出来れば2泊のお泊まりをしています。私の実家には旦那は来ません。私の親が、週1か二週間に1回、昼間に子供に会いにくるくらいです。
こんなことを書くと愚痴のようで、またギブアンドテイクみたいで嫌なのですが、私が旦那の家族を考えるように、旦那にも私の親の気持ちを考えてほしいのですが、長男であることから、私の親が自分の親より子供が近くなるのが、自分の親に申し訳ないと思っているようです。
愚痴になり、すみません。少しスッキリしました^^;

お礼日時:2006/08/10 21:54

実家の協力があると色々助かりますよね。


それはすごくよくわかるのですが
預かるお母様は体力、精神的にも相当の負担です。
40代の私でさえ妹の子供を
預かるとすごく疲れます。
娘から頼まれればいいよとおっしゃるかもしれませんが
行動は制限されますし
老後好きなことをしたい時期に
かわいそうな気がします。
私の母も数時間面倒をみるだけで
かなり へばってます^^;
病気になって保育園に預けられないときとか
緊急時に協力してもらうスタンツで
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実母は子供(孫)の面倒をみるのが楽しみ・・・という感じです。
典型的な専業主婦で、私も子供を預けることが、親孝行の一つかな・・と思っていたくらいです。
ただ、体力的に母が参ってしまうかもしれないのは考慮して、少し考えなおしたいです。

お礼日時:2006/08/10 21:46

3歳からは保育園か幼稚園に通わせるとすると、お子さんの何強は、引っ越してお母さんに預けるなら、「現状」「引越し」「おばあちゃんのところ」「保育園」と、何度も変化しますよね。


おばあちゃんが面倒みれないときに一時保育に預けるとしたら、その間も環境が変化します。

とはいえ引っ越さずに保育園に入れるにしても、安心して預けられる保育園があるか、あってもそこに確実に入れるかどうか、費用は? 送り迎えは? ということもありますよね。

いろいろ条件が違えば、引っ越して実母にあずけるのが、一概に甘えているとは言えないと思います。

幼稚園の送り迎えや、小学校低学年の間は、保育園のように仕事が終わってから迎えに行くというわけにはいかなくなりますし、宿題やら持ち物やらも手間がかかるようになります。あと学童保育の有無も重要ではないでしょうか?
いろいろ情報を調べた上で、ダンナさんと相談してみるといいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実母が体を壊したとき・・は考えてませんでした・・。
そうですよね、一時保育か私(旦那)が休むようになりますよね。
ソレを考えると保育所の方がいいのかなぁと思います。
小学校低学年・夏休みを考えて、学区の関係などから実家の近くに引っ越したいと思っていますが・・旦那との話から考えると無理みたいです。

お礼日時:2006/08/10 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!