
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通は鱗茎(ユリ、ヒガンバナ等)や塊茎(ジャガイモ等)、塊根(サツマイモ、ダリア等)のような貯蔵組織には大量のでんぷんが含まれているものですが、タマネギやニンニクのようなネギ属の植物の鱗茎はでんぷんの形で貯蔵せず、糖の形で貯蔵するようですので、でんぷんは含まれていないようです。
以下のURLは海外の英語のサイトですが、そのことを示す実験を行っているページで、タマネギの細胞をヨウ化カリウムで染色して顕微鏡で観察しても、デンプン粒は観察されず(上から6枚目の写真)、糖が存在すると色が変わるベネディクト液で糖が検出される(上から2枚目の写真)という実験をやっています。http://faculty.clintoncc.suny.edu/faculty/Michae …
No.3
- 回答日時:
タマネギの鱗片葉には、デンプンやシュウ酸カルシウムなどを貯えています。
これらも、細胞内含有物として扱われています。顕微鏡で観察すると、結晶のように見えるものもあるようです。
普通のタマネギでは結晶までは観察できませんが、赤タマネギのアーリーレッドという品種は、細胞内含有物の結晶が見えるようです。
参考URL:http://bios.sakura.ne.jp/gf/2002/xrystal.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/20 17:45
URNには、
細胞の中に、デンプンとかシュウ酸カルシウムとか、いろんな物質を溜め込んでいて、顕微鏡でそれを観察できる場合があります。「細胞内含有物」と総称されるものですが、これもその一例です。物質として何なのか不明ですが、結晶になっています。
「物質として何なのかは不明」とあったのが少し疑問でしたが、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糖の貯蔵
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
BSA溶液の作り方。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
mock細胞とは?
-
FBSの保存温度について
-
DMSOについて
-
一本の髪の毛に含まれる細胞の...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
発生学「2c、2m、4c」などの略語
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞1個あたりの蛋白量/細胞内...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
medium change
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報