dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

最近といいますか、ここ1,2ヶ月どうしても早期覚醒をして困っています。
夜何時に寝ても大凡3時間程度で目が覚めてしまいます。
その後非常に眠気はあるのですが、横になると目が冴えてしまいます。

現在処方して貰っている薬のうち、寝る前に飲んでいるのは
・ドグマチール100mg
・メイラックス1mg
・ハルシオン0.25mg
・フェバノール30mg
・テグレトール100mg(突発性運動誘発性舞踏アテトーゼのため)
・パルミコート200(喘息のため)
アレグラ60mg(アレルギー疾患のため)
以上です。

このサイトの質問回答を探してみて、試せることはほとんど試しましたがどうにもなりませんでした。
そこで夜7時くらいから運動をし、その後自分ではパソコン・テレビを触らないようにし(交感神経を刺激しないため?)、人に代わりにパソコンで色々やって貰っていましたがそれでも無理でした。

ただ日中はというよりも、目が覚めてからは非常に眠気が襲ってきます。
しかし横になると目が冴えてどうしようもなくなるのです。
今通っている他の心療内科にも行きましたが、どこも全て同じ薬で変わりませんでした。
もし違う薬を処方されたら「実は別の病院でこういう薬を貰っているのですが」と話すつもりでしたが同じ治療方針でしたので、一つの病院に通い続けています。

これからどうすればいいのでしょうか?
日中結構フラフラしてきまして、少々怖いです。
特に舞踏アテトーゼの方もふらつくものですし、睡眠不足から食事もろくにとれません。
薬ですら吐き出すこともあるので、自分としてはなんとか睡眠時間を確保したいです。

何かいい解決策・打開策などありましたらどんな些細なことでも構いませんので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

#3です。

アロマオイルについて補足しておきます。
ラベンダー、カモミール、サンダルウッド(白檀)などには安眠効果がありますが、ユーカリやペパーミントなどは逆に覚醒作用があります。
なので、寝るときにはラベンダーを、起きぬけや昼間にはペパーミントの香りを嗅がれるといいかもしれません。
いずれによせ、もし利用されるときはお店の方に聞くなどしてご自分にあったものを選んで下さい。
但し、いくら勧められても自分の嫌いな香りのもの(大抵のお店にテスターがあります)を選ぶ必要はありません。
好みの香りでリラックス・リフレッシュするのがアロマですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オイルによってもいろいろあるんですね。
すべてリラックス効果かと思っていました。
いろいろ見てみます!
ありがとうございます。。

お礼日時:2006/08/17 15:05

早朝覚醒か中途覚醒の症状ですね。

私もあまり変わりませんよ。以前に別の質問にも書きましたが、睡眠障害には大まかに言って4種類があります。入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒です。私はこの4つとも当てはまる不眠症ですが、お薬との付き合い方など工夫しながら、直らないまでも、なんとか仕事しながらも日々苦悩しながら不眠と闘っています。
私は医師でも薬剤師でもないので具体的な指示などはできませんが、経験上のお話をします。
まず生活習慣ですが、かなり努力しておられるようなので、あまりそれについては触れないようにします。
ただセカンドオピニオンもしておられる中で、お薬について、工夫をしていただけない点が不思議です。
寝つきがいいのは当たり前です。
ハルシオン(私は飲んだことがないですが、レンドルミンなどよりは、入眠効果は強いようです)を飲んでおられるので、入眠障害はないようですね。あとはフェバノール30mgいわゆる長期型の眠剤と思われますが、私自身飲んだ経験もありませんし、お薬110番で検索できないお薬ですので効果のほどは?
確かに長期型眠剤として効果はあるのだと思いますが、他にも長期型、または中期型といわれる眠剤がたくさんありますし、薬によって脳に働きかける作用も違うので、なぜ精神科医がいくつか試そうとしないのかが疑問です。
フェバノールに関して言えば、そんなに新しい薬ではないようですし、とにかく眠ることを前提にフェノバルビタールに固執するのであれば、究極のカクテル眠剤、ベゲタミン錠-A(錠中に塩酸クロルプロマジン25mg、塩酸プロメタジン 12.5mg、フェノバルビタール 40mgが配合されています)を処方するのもありかなと思います。ただ飲んだことのある方じゃないとこの効き目はわからないと思いますが、外来で処方するのは、かなり医師として勇気のいるお薬でもあると思います。この成分を半分にしたベゲタミンBもあるので、一度出してもらったら、効くか効かないか、眠くなりすぎるとか、わかると思います。これも含めて他の長期型の眠剤の処方を考えてもらえないのはなぜなのでしょうか?
わかりませんが一つには、昼間に眠くなるからだと思います。
もしそういうことをお話しながら、お薬の処方をされているのであれば、医師は今以上、強い薬は出したくないでしょうね。長期型のお薬もいくつもあるのですから、いろいろ試してもらえば自分に合うお薬にめぐり合えるかもしれないのに、どこの医者に行っても変えてくれないというのが少し引っかかるのですが。私などは、もうありとあらゆる薬を試してもらいました。今飲んでいるお薬が万全ではありません。マイスリーというお薬が私がうつ病を発症した随分あとに出ておかげで入眠困難からおさらばすることが出来ました。でもあとの3つの障害はいろいろ試しても、常に試行錯誤を医師と自分の中で続けている状態ですから。
ベゲタミンAプラス様々な薬の粉末の併用などありとあらゆる薬を試していただきました。ただ、いくら薬の成分が強くなっても、寝るのは容易でも、日常生活に支障をきたすのであれば、それは本末転倒になってしまいます。
ちなみに今の私は
・マイスリー10mg
・ロフィプノール2mg
・べンザリン10mg
と短期・中期・長期型のお薬をブレンドして飲んでいます。
それぞれ作用の仕方が違うので、今の私にはベストマッチです。それでも中途覚醒・早朝覚醒はあるんですよ。ただ、それが生活の支障にあまりならないので、自分でこれでよしとしています。中途覚醒しても、その後も少しは寝れますし、早朝覚醒はもう慣れました。朝早く起きれてラッキーぐらいに思っています。
ただ他の安定剤との関係もあり、お昼ご飯のあとはかなり眠いですが。
いろんな考え方があり、精神科医の最も悩む点でもありますが、不眠が主症状の場合、やはりよく眠れるお薬を処方してもらうのがベターだと思います。私のように、超短期・中期・長期の3種類のお薬を出してもらうのも一つの手だと思います。
ロヒプノールは作用時間は中期ですが、熟眠に効果があり、起きた後のすっきり感が他のお薬より優れているといわれており、実際に処方される例が多いです。
中期型も脳に作用する効果の違うお薬が何種類もありますので、お医者さんと相談されて、いくつかのお薬を試されて、自分に合うものを出してもらうのが一番だと思うのですが。
あとは、眠剤はどれも脳に働くだけでなく、身体全体に作用します。間違った使い方をしなければ、いろいろ試す価値はありますので、ぜひ医師にご相談下さい。
最後に、本当にすっきり睡眠を得られる薬などこの世にないと思ったほうがいいと思います。薬に頼るのではなく、助けてもらうくらいに考え方を変えるだけでも、効かないじゃなく、飲めば飲まないよりは熟睡できるとかましだとか思えるようになるだけで、中途覚醒の後、もう少し眠れるようになったりするものです。
私はそうやって、眠剤とお付き合いしています。
気の持ちようって、うつ病とかでは禁句だけど、ちょっと考え方や付き合い方を変えるだけでも、気が楽になるものですよ。
有効なアドバイスになったかどうかわかりませんが、眠ることに固執しない、良質な睡眠はできたらラッキーぐらいに気楽に付き合う方法を考えていただければ、少しは楽になるのではと思います。
長文、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ試してブレンドという方法もあるんですね。

>なぜ精神科医がいくつか試そうとしないのかが疑問です。
これですが、以前に2種類ほど飲んだことがあるのを伝えているからかもしれません。
もう少ししつこく薬を試してくれと伝えてみます。
(もしかするとアテトーゼ関連とぶつかるから不可能なのかもしれませんが)
何にせよいろいろ薬を混ぜることもできるようなので、もう少しがんばってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 15:08

今月還暦を迎える男子です。

小生の場合ということで書き込みさせていただきます。

夕食後~寝る前、デパス(商品名)という内科医処方の精神安定剤を呑むと大体よく眠れています。

早期覚醒に関しては小生も悩むことがあります。”小生の場合”、その前日にカフェインを摂ると早期覚醒が起こります。普通、眠れなくなるといいますが、眠りに入るのは影響は無いのですが、朝早く(4時ごろ)目が覚めて眠れなくなります。

カフェインの影響は個人差が大きいと思いますが、若しかして同じ様な体質で、昼間(眠いからと)コーヒーを飲みすぎると早期覚醒になる可能性もあるかと思います。

自信なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デパスという薬は以前飲んだことがあるような気がします。
名前を聞いたことがあるので(他にはレンドルミンとか)
カフェインというとお茶等ですよね。
寝る前に飲んでいるのはスポーツドリンクなのですが、これにも含まれていれば当然問題ですね。
明日から早速一日カフェインを抜いてみようと思います。
それで改善されれば儲けものですし。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/13 00:44

なぜ就寝前に飲むのか目的がわからない精神科の薬もあるかもしれません。


2剤以上睡眠薬を処方されているのであれば、処方の整理・薬の変更も効果があるかもしれません。
もしかしたら、睡眠薬が体に合っていないのかも知れません。
睡眠薬も多様な薬があって、「短期作用型」、「中期作用型」、「長期作用型」といったカテゴリーがあります。
今の薬に固執しなくても、まだまだ試して価値のある薬はあるのかもしれません。
ちなみに、僕の主治医は、睡眠薬に精神安定剤(ホリゾンなど)や抗不安薬(ヒルナミンなど)をトッピングして処方してくれることがあります。
こうして睡眠の状態に応じて、睡眠前半に薬がよく効くか、睡眠後半に薬がよく効くか、微調整してくれているようです。
こういう方法もありますので、ご参考までに。

さいごに、日中の眠気についてですが、最低限、「薬による眠気」なのか、「病的な眠気」なのかということにだけは注意をはらっておくとよいかもしれません。
それに気づいているだけで、眠気があると訴えるときの情報の内容が変わってくるので、より適切な対処ができるようになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず効かないという事を医師に伝えて、変更できるようであれば変更してみるのも一つの手ということですね。
今まで薬を服用していなかった時の不眠時も日中は眠気がありましたから、病的だとは思いますが素人判断は危険でしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/13 00:43

私は薬に慣れてしまったのか、睡眠薬を飲んでも寝つきが悪い上に早期覚醒してしまいます。


あれこれネットで調べていたら「睡眠薬は“飲んだ”という安心感もあって眠れるものだ」というような言葉がありましたので、最近は睡眠薬をまず通常の半分だけ(半錠に割って)飲んで寝て、早期覚醒したときに残りの半錠を飲むようにしています。
私の場合はそれであと1時間程度ですが眠れるようになりました。
服用方法についてはお医者様との相談が必要かもしれませんが、よろしければ一度お試し下さい。
あと私はラベンダーのアロマオイルを枕や布団にちょっとつけてリラックスできるようにもしています。
「薬も飲んだしラベンダーのオイルもあるから大丈夫!」と自分に言い聞かせて寝ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

薬に慣れるということもあるのですね。
自分で勝手にやると他の薬の関係上も少し怖いので、半分飲んでという作戦を医師と相談してみたいと思います。
アロマオイルとかはリラックス効果があるのですよね。
参考にします!ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/13 00:41

寝るための努力をしすぎていることが問題だと思います。


「寝なきゃいけない」と思っていると眠れなくなるものです。
一度肩の力を抜いて、「眠れなければ眠れないでいい、きっと体は疲れていないんだ。」くらいの気持ちでベッドに入ってみてください。

それでも眠れなければメラトニンという睡眠を促すサプリメントをお試しください。
本来人間の体内で自然に生成・分泌されるものなので、これといった副作用も報告されていません。
睡眠から約1時間前に飲むと自然と眠くなってきます。睡眠薬ではありませんのでご安心を。
ただし、記載されている所要量は守るようにしてくださいね。

この回答への補足

眠れるのです。
不眠症と書いたので問題なのかも知れませんが、寝れるのですが目が覚めるのが非常に早いのです。
ですから寝るときは10分もあれば眠りに入っていますし、そんな眠れなくていいなんて考える余裕すらないうちに寝てしまっています。
それでも考えた方がいいのでしょうか?

補足日時:2006/08/11 12:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サプリメントを試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 12:16

私も同じ症状で11PMに寝ても(寝られないが寝床に)AM3:00には目覚めます。

(あきらめて起床する)

日中眠気がくるが15分くらい寝ようと寝転ぶと目が冴えて寝られません。

以前病院に行きハルシオンやスリープという睡眠導入剤をもらい飲みましたが、薬づけではいけないと、現在は服用していません。

医師からのアドバイスは夕方5時頃散歩を勧められました。あなたの「夜7時の運動」は少し遅いように思えます。

ナポレオンが4時間睡眠とか、私も3~4時間睡眠であきらめて、気持ちの上ではあせってはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
運動の時間が遅いのが問題かも知れないということですね。
私の場合は他の病気のとの兼ね合いもあり、睡眠が取れていないととても日中動けませんので、焦ってはいませんが諦められないのです。

お礼日時:2006/08/11 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!