dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ゴルフを初めスコアー張をこれから自分の成長の記録としてとっておきたいのですが、
みなさんはどのように保管されていますか?

多分これからすごくたまると思うのですが、、

いい保管方法がありましたら教えて下さい(ファイルとかあるのでしょうか?)

A 回答 (10件)

 他の回答に対するコメントに終始した内容だと削除対象になる可能性があるので、質問者様へのアドバイスとして受け取ってください。



 じゃんじゃん貯めましょう。過去を振り返るも振り返らないも自由です。たとえば、古い日記を引っ張り出して「あの頃はこんなことを考えていたのか。俺も若かった」という感傷にひたるのが好きな人だっているのです。

 ゴルフの楽しみ方は人それぞれ、質問者様がこれから先どのようなゴルファーになるかはわかりません。
・アスリート系でストイックに技術・スコアの向上に邁進
・心のどこかで「もっと上手くなれる」と思いつつも結果がついてこないので技術向上に対する熱が若干冷める
・練習用具のコレクター
・クラブコレクターになって最新ギアもしくは昔の名器を蒐集
・ゴルフに関するグッズコレクターになって身の回りはゴルフに関する小物がたっぷり
・日本全国のゴルフ場を全て回ることに情熱を傾ける
 その他もろもろ

 どの道を行っても「ゴルフ好き」であることに変わりはないと思います。将来「あ~、あの頃のスコアカードとっとけばよかった!」となる可能性もありますので、分析方法・内容は別にして、スコアカードだけでも取っておいたほうが良いかと。

「技術の向上が第一で、それ以外のこと(最新クラブや過去のスコア)はこだわらない」という考え方を持つ方がいるのも否定しませんし、質問者様がそう考えるようになるかもしれません。とはいえ、それから数年後にその考え方が変わる可能性だってあります。

 スコアの保管にかかる時間がどれほどのものでしょう。ラウンド終了後に家でPCに数分向かって登録、くらいのことに対して「そんな時間があったら技術向上のことを考える」なんて発想をしたこともありません。
(だからいちまで経ってもヘボなのか・・・?)

1年間の統計を取ったら意外と平均スコアが悪くてがっかり、であったとしても仲間との話のネタにもなります(^^ゞ
「俺さぁ、去年の平均スコアがついに100切ったんだよ~」「なに!先を越された!!」「いいなあ、俺なんかまた100オーバーに逆戻りしちゃったよ」なんてほほえましい会話も私の周囲ではよく聞かれます。

以上、つれづれなるままに・・・。
    • good
    • 0

私は参考URLのフリーソフトを使用しています。


ホール別・対戦(同伴)者別スコア分析も出来て便利です。
一つ例を上げれば指定したコースのホール毎のスコアをグラフにして表示できます。
それにより自分の苦手なホールが分かります。次回からそのホールを注意してみるようになります。
その他にも色々な機能が付いていて便利ですが、最大の欠点として印刷できないんだよな

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA023436/gsc.html
    • good
    • 0

やはりスコア管理はパソコン使用がいいんじゃないでしょうか。

ゴルフダイジェストオンラインにはこんなのがありますよ。独自のハンデをもらえるのが楽しいですね。

参考URL:http://www.golfdigest.co.jp/score/sample/login.asp
    • good
    • 1

僕はスコアカードは保管しないタイプなのですが、以前ラウンドで御一緒させていただいた方はその日のコースやメンバーの写真と一緒にアルバムにはさんで簡単な日記をつけていると聞きました。


面倒臭がりの僕にはできませんが、ほのぼのとして良い思い出になるのではないかと思いました。
    • good
    • 0

スコアブックは一応保管してありますが、初期のころはパット数すらつけていませんでした。

付け方を工夫すると自分の成長や課題が目に見えて良いです。
また、集計方法は他の方が書かれてるオンラインのスコアチェックも便利で良いですが、私はフリーソフトの「ゴルフスコアチェック」を利用しています。
初期入力は手間が掛かりますが、同伴競技者との勝率は他のソフトには無いところで面白いですよ。

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA023436/
    • good
    • 2

皆さんは何の目的でスコアを保管するのでしょうか?


いつも疑問に思います
ゴルフプレーはプレーしている時点が勝負で
スコアを見て反省するのでしょうか
いいスコアが出たところでにんまりしているのでしょうか
私はすべて過ぎ去ったものとして処理します
勿論、プレーで反省すべき所は練習に取り入れ
次は同じことが無いようにと心がけます(上手くいかないことばかりですが)
そして、良かった所も素直に評価します

ゴルフ場もその日のコンデイションも
そのたびに異なるわけですね
ある程度の参考にはなりますが....

スコアの保管より
スイングの改造に努力される方がもっと有意義ではないかと思うのですが
また、ゴルフ場での食事時に話題になる事柄の勉強の方が
御自身の成長にも役に立つのではないかと思うのですが

常に前向きを目指しています

参考になるかどうか一言
    • good
    • 0

私もEXCELで管理してます。


・日時
・ゴルフ場
・回ったコースと順番(IN→OUT等)
・天気(曇のち快晴、猛暑微風 等)
・グリーン(高麗orベント)
・前半スコアとパット数、後半スコアとパット数、合計スコアとパット数
・同伴競技者のスコア
・握り(というかオリンピックでGETした金銀銅鉄の数)
等です。

 ホール毎のスコア(スコアカードイメージ)については別シートに作成し、それを上記「日時」のところにハイパーリンクでひもづけています。
が、こちらは結構面倒なので滞りがちです(^^ゞ

あとは、
・合計欄に年間アベレージ(前後半と合計スコア、パット数)
・TOTALスコアとパット数を折れ線グラフで表示
・オリンピックの獲得数を円グラフで表示(鉄が圧倒的に多い・・・)
・ハーフ毎/パット数/TOTALについては、一番良かった数字を強調(セルを青に)し、一番悪かった数値も同様に赤で強調しています。

・TOTALスコアのセルにコメントをつけ、パーやバーディーをとれたホールを列記

こんな感じですかね。これを5年ほど続けています。

※スコアカードそのものもクリアホルダーで保存しています。
    • good
    • 0

最初はスクラップ・ブックに貼っていましたが


かさばってきたので、エクセルの表で管理して
います。

年度ごとのアベレージやパター数、ショット数
の管理と、コンペとプライベートの区別をしま
す。
特定コースはホールごとのスコアとパット数を
記録して
バーディ=濃い赤
パー  =ピンク
ボギー =黄色
ダボ  =水色
などの色分けをしておくと一目瞭然です。年間の
アベレージは励みになります。
    • good
    • 0

Gサークルというサイトでスコア管理ができますよ。


ここに登録している人の全体ランキングもみれるし、偏差値も出ます。
パターなどのアベレージも出してくれるので、エクセルで管理するよりは楽しいです。偏差値70以上目指してがんばってください。

ただ。。。私も2年程(約150ラウンド分)エクセルやこのサイトで管理してみましたが、上達させるための分析にはあまり役に立たたなかったですけどね。OBが多いとか、ダボが多いとかパター数が多いとかの確認はできますが、だったらどうすれば良いの?って感じになりますので。例えば「パター数が多い=パターが下手」とは限りません。アプローチが下手もしくは常にパーオンしているからパター数が多いとも言えますから。「OBが多い→OB出さなければいい。」当たり前ですがそれを改善させるのって大変ですよね。。。ゴルフって分析も改善も難しいですね。

参考URL:http://www.g-circle.com/index.html
    • good
    • 0

簡単な表計算ソフトで管理してはどうでしょうか。



ゴルフスコア Excel

で検索するとたくさん出てきますが、入力の手間さえ差し引けば、自作もそんなに難しいものでもないかと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!