重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

極道映画などでよく「かたにはめる」という言葉を聞きます。「あの野郎、きっちりかたにはめたるわい」という感じで。この「かたにはめる」というのはどういう意味ですか。すいませんがお教え下さい。

A 回答 (2件)

「かたにはめる」は「型にはめる」でしょう。


やくざ社会の「掟という型」にはめるという意味だと思います。
一般社会における、
「法律どおりにちゃんと処罰する」と同じ意味でしょう。
もっとも彼らの法律は特殊ですから、型といってもこの場合は「指をつめる」とか「殺す」などに限定されてくるでしょう。
一応、規則どおりに対処する、ということを言っているわけですから、その点では感情を規制したスマートな表現だという認識が働いているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかりやすいです。「型」=「ルール」で「はめる」=「あてはめる」という感じですね。決して普段使うことはありませんが(笑)。

お礼日時:2006/08/12 14:18

俗に言う言い回しで


「しきたりに反した者を、しきたりに従って除外する」→「片付ける。殺す。バラす。」

類似語で
「落し前をつける」がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ニュアンスはつかんでいましたが、これではっきりしました。

お礼日時:2006/08/12 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!