

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
#6の回答者の方が書かれた10,160メートルの落下というのは、
きっとJATユーゴスラビア航空364便の爆破事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/JAT%E3%83%A6%E3%83% …
だと思います。
No.7
- 回答日時:
他の記録もちょっと:
Lieutenant I.M. Chisov, Jan. 1942, 21,980ft (1,000ft でパラシュートをひらくつもりだったが気絶したためひらけず, 3ft の積雪のある谷に落ちた)
Alan Magee, Jan. 1943, 20,000ft (パラシュートを取りにいく間もなく落ちた, St. Nazaire 駅の天窓に落ちるも生存)
RAF Nicholas Alkemade, Mar. 23, 1944, 18,000ft (パラシュートがキャビンにあったため取りにいけず, 松の木にひっかかって地面についたときの速度が落ちたらしい)
Vesna Vulovic, Jan. 26, 1972, 33,330ft (クロアチアのテロリストによると思われる爆破, 雪の積もった山)
基本的には「柔らかいもの (雪山とか松の木)」ですかねぇ.
パラシュートや生命維持装置を使っての記録は... 102,800feet, およそ 30km (1960年8月16日, Joe Kittinger)!?
参考URL:http://www.parachutehistory.com/other/bonusday.h …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/20 09:05
結構生きていられるものなんですね!!
この質問をしてよかったです。
僕は飛び降りたりしませんが(笑)
本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ちょっと調べてみました.
ギネスブックには「Highest Fall Survived Without A Parachute」という項があって, それによると 10,160m から落ちたというのが記録になっています (1972年1月26日).
「プールに落ちる」記録で「60m」というのが日本語のサイトでいくつか見付かりましたが, なぜか上のギネスブックの記録を間違えているので信憑性はいまいちかと.
No.5
- 回答日時:
#2 の発言にはさらに嘘がありました。
スカイダイビングの終速は時速200Kmです。200Km/Sec は大嘘です。
#4さんの話を読むと、けっこう人間て丈夫そうですね。

No.4
- 回答日時:
奇跡体験!アンビリバボーの2004年9月16日放映の
DEAD OR ALIVEで
4250メールので途中213メートルで予備パラシュートが開き
約130km/hで地面に叩き付けられたが。
有る場所に落ちて大怪我をしたが生きていたというのです。
アリの巣が有ってアリが体を刺し続けて、
その刺激で心臓が動き続け助かったとか。
かなり高い処からだったと云っていましたからね。
別のパラシュートのも、やはりパラシュートが絡まり
約70km/hの速度で水面に(水深1メートル)の沼に。
さて、質問の回答は運が良ければ生きているでしょうか。
しかし、減速装置が無いとやっぱり致命的かな。
更には、気を失ってしまい姿勢制御が出来ませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/15 16:12
なるほど。地面で生きていられるならば、
水面ならなおさら生きていられそうですね。
130キロってことだと、最大速度の200キロ
と大して違わなそうだし。
貴重な情報、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
スカイダイビングの落下速度(終端速度)が約200km/secで、これに到達するまでの時間は約10秒、距離にして400mとのことですので、単純に考えるとこれ以上はどれくらい高くても同じだといえます。
(着水までのだんだんできる時間箱となりますが。)
ただし、あまり高いと温度とか空気密度の話があるので、また違った意味で生存ができるかどうかが問題になります。ちなみに、スカイダイビングが行われる高度は一般的には1000m~3000mくらいのようです。
落下姿勢により、差はありますが着水寸前まではなるべく速度を落とした方が良いので、なるべく空気抵抗の多い姿勢をとった方が良いですが、一方、水中への侵入に際してはなるべく抵抗のない姿勢をとった方が良いですから、着水寸前で飛び込みのような姿勢を取れるのが、ベストです。
落下寸前の速度は秒速50~60m/sec ですから、1秒間で姿勢変更をしようとすると、上空 50m の地点で姿勢を変えないといけません。
さて、問題はこの速度で着水した場合、人間は生存可能かということですが、時速200kmで水に激突ということを考えればわかると思いますが、運が良くても骨折、大抵は衝撃で全身打撲、死亡となりそうな気がします。
ほとんどコンクリートに激突するのと同じと聞いたことがあります(自信なし)。
となると、どのくらいの速度まで人間は耐えられるかという問題に、なるかと思いますが訓練なしで生き延びられるのはせいぜい 30~40m くらいではないでしょうか(このあたりは感です)。
それでも、下手したら大怪我だと思いますが。
結局最後は、科学的な説明でなくてすみません。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/ysc/cb8.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 自転車で高さ10メートル 初速0m/sでこがずに
- 2 50メートルから飛び降りるとき・・・
- 3 高さ10mから飛び降りた時
- 4 最高点の高さとは•••??
- 5 1メートルの高さから落ちてくる雨の質量は
- 6 慣性の法則 走行中に人間が飛び降りる場合の動作
- 7 中学校理科の問題です質量2kg、高さ10メートルから落下した時の運動エネルギーとその時の速さがわかり
- 8 問題 鉄の重りを海の中におとすと おもりは何メートル流れて落ちるか について
- 9 【最先端素材】30年前はプラスチックは最先端素材でカッコよかったという。 今のカッコいい素材。最先
- 10 小学四年生の問題です。長さ28,5メートルのひもを4メートルずつに切ると、何本であまりがいくつですか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ピッチャーのボールの速度と打...
-
5
空から落ちている人を助ける方...
-
6
TDL「カリブの海賊」は絶叫系な...
-
7
水中での自由落下
-
8
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
9
空気抵抗がある場合の物体の落...
-
10
水の飛距離
-
11
地上10Mからプールにダイブ...
-
12
物を飛ばす力
-
13
自然落下で転落したときの加重
-
14
引っ張り荷重の計算を教えてく...
-
15
重さの違いによる転がる速さ
-
16
物理のジャンプ力の計算につい...
-
17
物理の問題です。わかる方教え...
-
18
衝撃荷重の計算値が合っている...
-
19
空気抵抗の式について
-
20
飛行機のドラッグはなぜ速度の...
おすすめ情報