
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
「誰でも苗字は持っていたけれど公的には使えなかった」というのが私の見解です。
(全く持ってなかった人もいたとは思いますが)その証拠のひとつに江戸時代の墓を見てください。俗名は苗字付きで書いてあるはずです。その他、手紙など私的な文書には使用は可能だったでしょうが、売買証文など公的なものはだめでした。
藩に多額の献金をするなどの功績があると苗字が御免になることがあります。庄屋や大商人にも許されていますが、庄屋とか大商人という理由だけで許されたわけではないようです。古文書を見ると苗字なしで署名している庄屋もいます。
その許され方も「一代限り」とか「永代」といった区別がありました。
商人は一般に「屋号」を使いますが、苗字が使えないのでその代わりに屋号で呼びあったという研究者もいます。
教科書に書いてあるような江戸時代の「常識」はいい加減なものですね。私もあきれています。
>その証拠のひとつに江戸時代の墓を見てください。俗名は苗字付きで書いてあるはずです。
→なるほど。
>庄屋とか大商人という理由だけで許されたわけではないようです。古文書を見ると苗字なしで署名している庄屋もいます。その許され方も「一代限り」とか「永代」といった区別がありました。
→褒美が苗字を許すというのは、藩にとっては安上がりでお得で!権力というのはいやらしいですね。
>商人は一般に「屋号」を使いますが、苗字が使えないのでその代わりに屋号で呼びあったという研究者もいます。
→これも、なるほどです。考えてみれば、今でも普通の農家などにも屋号がありますよね。ということは、農民なども、苗字は公的には使えなかったので屋号を使用したと考えられるでしょうか?
>教科書に書いてあるような江戸時代の「常識」はいい加減なものですね。私もあきれています。
→「士農工商」という概念も誤りだったとか・・・。私たちには常識なのですが、今の教科書からは消えていると聞いています。人間は誤りを犯す動物ですが、全国一律で誤りを教える制度はどうかと思いますねえ。
興味深いご回答を頂き、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
#9です。
>ということは、「かみしも」さんというお名前ですか?
はははは。違います。かなり数の少ない名前(親戚しか知りません)なのであえて書きません。^^;
ただ、3文字の姓の人は「武士でなく名字帯刀を許された平民が多い」と祖母は言っていました。公式の場での「紋付き袴」も特典の一つのようです。
この回答への補足
【この場をお借りして】
短時間の内にたくさんの回答を頂き、反響(?)の大きさに驚いております。本当にいろいろと勉強させて頂きました。十分なお礼をしていなかったかも知れませんこと、お詫びします。ここに改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
No.10
- 回答日時:
私の生まれ育った地方では、ほとんどが苗字を持っていました
明治になって平民が苗字を名乗ることを許されるようになったとき、先祖代々受け継がれてきた苗字を名乗るようになりました
住職に付けてもらったような例は皆無です
江戸時代以前からの苗字をひそかに受け継いできたのだと思います
>明治になって平民が苗字を名乗ることを許されるようになったとき、先祖代々受け継がれてきた苗字を名乗るようになりました
→これが、「隠し姓」というものでしょうね。
>私の生まれ育った地方では、ほとんどが苗字を持っていました
>住職に付けてもらったような例は皆無です
→よく御存じですねえ!どのようにしてお知りになったのでしょうか?
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も、No.1の6dou_rinneさまのように認識しております。
「農民も苗字を持ってはいるが、名乗ることは許されていない」ですね。
公式には名乗れないけれども、私的には代々使っている苗字は「隠し姓」などと呼ばれます。
公式に苗字を名乗っている一部の農民が、「苗字をもらう」ではなく、「苗字を許される」と表現していることからもその仕組みが伺えるかと思います。
(名乗ることを)許される、という事ですね。
>公式には名乗れないけれども、私的には代々使っている苗字は「隠し姓」などと呼ばれます。
→へえ、そんな呼び名もあるんですね。
>公式に苗字を名乗っている一部の農民が、「苗字をもらう」ではなく、「苗字を許される」と表現していることからもその仕組みが伺えるかと思います。
→なるほど、fornaoyaさんは言葉に敏感な方ですね。
ご回答を頂き、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
先日、NHKドラマのひらりの撮影にも使われた、岡崎のカクキューに行きました。
http://www.kakuq.jp/home/
ここの資料館に江戸期の当主の早川久右ェ門が岡崎藩から名字帯刀、往来の自由を認めるという許可証が保存されており、見てきました。
藩に対して貢献(多額の藩の債権を買ったもの)には、褒美として名字帯刀を許したようです。
尚、明治までは町人は名字が無かったとされていますが、実際には持っているものも少なくなく、公では藩侯の許可が無ければ使えないということだったようです。
>藩に対して貢献(多額の藩の債権を買ったもの)には、褒美として名字帯刀を許したようです。
>尚、明治までは町人は名字が無かったとされていますが、実際には持っているものも少なくなく、公では藩侯の許可が無ければ使えないということだったようです。
→みなさんもそのようにご回答されていますが、そのようだったんですね。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
理由はわかりませんが、私の母方の家がそうでした。
尤も、半士半農だった可能性も高く、一概に農家だったとも言えないのですが。ただ、お城からはずいぶん離れた場所に土地を持っており、決してお城に上がるような上等な武家ではなかったようです。
>理由はわかりませんが、私の母方の家がそうでした。
→よく御存じですね。どのようにして、分かったのですか?代々話し継がれているのですか?家系図に苗字が記載されているのですか?私などは江戸時代の先祖についてはほとんど知りません。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
学生さんですか?
農民で江戸時代に『名字帯刀が許された人』では、
滋賀県の『龍』さんが有名です。
私は古生物学を研究していますが
その研究に関連した著作を行う際の、
2004年1月10日、滋賀県の博物館で確認しました。
調査当時、龍氏のご子孫で
『龍 市朗兵さん』と言う人物が、
「現在も滋賀県○○の伊香立と言う住所に、
健在でお住まいだ」との事を確認しています。
龍市朗兵氏のご先祖は、
当時膳所(ぜぜ)藩の農民であったが、
無届で農地を開墾しているときに、
大きな骨…化石を発見した。
当時はまだ『古生物学』と言う
科学的な思考が存在しない時代です。
そのために出土された化石が、当時信じられていた想像上の
『龍の骨』と、膳所藩の学者に判断され、藩主に対する答申の中で
「御領内から、竜の骨が見つかるとは、おめでたい」との、
評価を受けた藩主によって、発見の褒美として
『 “龍”の苗字と“帯刀”まで許された』という事実が存在します。
因みにその発見された『龍』の化石は、
現在の研究で『トウヨウゾウ』と言われる動物の化石と判明しています。
当時の学者は、多くの化石(カマスに8杯分)を使い、
天に昇る図を基に想像を働かせ、その姿を復元しています。
象の牙を龍の角に見立て、下顎臼歯を組み合わせて、
「龍の頭部」に強引に組み立てられた図まで現存します。
話がそれましたが、この様に実際に士農工商と言う、
がんじがらめの身分制度が存在した江戸時代に、
確かに農民から名字帯刀まで許された農民が存在し、
その事実を証明する、子孫まで間違いなく現存します。
今後もがんばって勉強してくださいね。
>学生さんですか?
→実は、いいえなんですよ。
>農民で江戸時代に『名字帯刀が許された人』では、
滋賀県の『龍』さんが有名です。
→寡聞にして知りません。「たつ」さんなのでしょうか?「りゅう」さんなのでしょうか?藩主が許すわけですね。ということは、藩によってかなり事情がことなる可能性もあるんでしょうね。全国一律、幕府によってお触れが出ているのかと思っていました。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず、江戸時代以前は、姓と苗字は別のものということを理解しておく必要があります。
例えば、徳川家康の場合は、 徳川次郎三郎源朝臣家康が正式な氏名で、
「徳川」が名字(苗字)、 「次郎三郎」が通称、 「源」が「姓」(本姓)、
「朝臣」が古代の姓(かばね)、 「家康」が諱(いみな=本名)です。
姓(本姓)は「天皇から与えられる」もので、
苗字(名字)は「自分で名のる」ものです。
苗字については、江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、
平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名乗ることを許されています。
しかし、これら平民については、姓は、そもそもありません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97# …
>姓(本姓)は「天皇から与えられる」もので、
苗字(名字)は「自分で名のる」ものです。
→そういえば、学校で「氏姓」(うじかばね)って習いましたねえ!
ご回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 歴史学 旗本 VS 大名 2 2022/10/10 14:23
- 歴史学 本多忠勝や馬場信房は腕力や握力は強かったんでしょうか? 個人的には弱いと思います! そもそも戦でめち 1 2023/06/20 16:16
- 歴史学 江戸時代の農民と終戦直後の庶民ではどっちの方が飢えていましたか? 3 2023/01/06 18:47
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 農家 3 2023/05/04 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユダヤ人の姓について
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
風林火山の兵法の生みの親孫子(...
-
古典の訳し方
-
世界史の「=」について
-
源氏?
-
明治後期以降、名字を変える事...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
サムライの本名によく付いてい...
-
旧華族の子孫と使用人の子孫、...
-
継体天皇の先祖の稚渟毛二派皇...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
「梵」という苗字の由来について
-
地名と苗字の関係性について。
-
氏姓制度 姓について
-
一条天皇は、なぜ藤原道長を関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報