
私は今高2で進路を決めるのに悩んでいるのですが、私はとにかく食べることが好きなので、食べ物に携わる仕事がしたいと思っています。
それで、私は栄養士かパティシエになりたいと思っています。どちらか1つになかなか選べないので、いっそのこと栄養のことを考えたケーキ作りができたら・・・と思っています。そしてパティシエになるのだったら自分の店を開きたいと思っています。
いろいろと調べたのですが、パティシエになるのだったら専門学校に行った方がいいみたいだし、栄養士になるんだったら、大学か短大の方がいいみたいなのです。でも、私のような場合、製菓の専門学校と栄養系の大学両方いくべきなのでしょうか?
でも両方行くとなるとお金もかかるし時間もかかるし、行くならどちらか1つにしようと思っているのですが、それで、栄養士の資格はなくてもいいので、栄養のことについて、大学や短大、専門学校など以外で学ぶ方法とかありますか?
オススメの講座とか、本とか、他にもいろいろ教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私だったら、「大学か短大に行って栄養士の勉強をしてから、パティシエになる」という段取りにすると思います。
理由は2つ。
・栄養士の方が、食べ物全体について広く勉強する。
何かを身につけようという時、基礎はすごく大事です。パティシエの方が、栄養士よりも、「お菓子」という分野に特化してますよね。「基礎→応用」という勉強の王道からすると、栄養士が先かな、と。
・栄養士の資格を取れば、かなり待遇のいい仕事があるので、働きながら(あるいは働いてお金を貯めてから)お菓子の専門学校に行ける。
パティシエだと、どうしても拘束時間の長い仕事しか見つからないと思うのですが、栄養士だったら、病院や学校など、拘束時間が短いけど時給の高い仕事が結構あります。うまくやれば自分で働きながら専門学校に通えるんじゃないかな。
大学・短大の方がどうしたってお金はかかります。そこは親に頼っちゃって、栄養士の資格を取り、それからパティシエってのがいいんじゃないかなあ。
たぶん、24才くらいまでには、両方の資格が取れると思いますよ。
いかが?
回答してくださりありがとうございました。
栄養士の大学に行って基礎を身につけてから製菓の専門学校に行くという方法も良さそうですね。私の地域にはなかなか夜間の専門学校がないので働きながらというのは無理なのですが、いろいろと考えて見ます。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
私も昔(20年ぐらい前)栄養士とかパティシエとかも進路のひとつとして考えていました。
親が学歴のこととやかく言うのであれば大学や短大で栄養士の資格が取れますし、当然、調理実習もありますので、そのあと楽しければ専門学校へ進学する方法もあるのではないかと思います。
昔のことで悪いのですが、当時でも専門学校で料理を習いながら栄養士や通信制の大学に通えるところがあったと思います。
進路の先生だったら詳しくご存知だと思いますので、一度気軽に相談されてはいかがですか?
高校2年生徒だから毎日なりたい職業が変わって当たり前。その辺もキチンと進路の先生はご理解されていると思います。
回答してくださりありがとうございました。
栄養士の通信制の大学ってあるものなのですか?
やっぱり学校の進路の先生に聞くのがいいのかもしれないですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 進路で悩んでいます。 高2理系女子です。 私は将来は食品関連の職業に就きたくて、管理栄養士になりたい
- 2 大学3年女子です 管理栄養学科なのですが、大量調理実習などやってきましたが、とにかく管理栄養士に向い
- 3 栄養士と管理栄養士は、どういう違いがありますか? 管理栄養士は試験があるようですが、その分就職率が高
- 4 学校栄養職員は管理栄養士じゃなく栄養士でもなれますか?又、栄養士だと学校栄養職員になるのは厳しいです
- 5 栄養士・管理栄養士への進路変更
- 6 学校栄養職員になるには管理栄養士か栄養士どちらが良いですか?又、管理栄養士じゃなく栄養士でも学校栄養
- 7 栄養士 管理栄養士について小さなことでも詳しく教えてください。今月じゅうに決めるつもりです。^^
- 8 管理栄養士の資格をと大学でとるんですが、将来どういう仕事に就こうか悩んでます。 管理栄養士が働ける場
- 9 栄養士になりたい短大生です。 私は栄養士を目指していますが、調理メインの就職はしたくなくて、栄養指導
- 10 私は今2年生で栄養の大学に通ってます この頃栄養の勉強が自分自身に合わないと感じるようになり、栄養系
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
全くの無名でなんの
-
5
英検を受けに行く際
-
6
栄養士に似た資格は?
-
7
栄養士の資格を持っているけど...
-
8
栄養士免許の申請について
-
9
なかなか受からない管理栄養士...
-
10
正しい栄養価計算教えて下さい!
-
11
大学の学業成績優秀者について...
-
12
栄養士と管理栄養士における化...
-
13
秋田の国際教養大学に対する、...
-
14
研究者になるのに大学名は関係...
-
15
26歳 実務経験なしの管理栄...
-
16
栄養士と保育士
-
17
栄養士の再学習
-
18
栄養士の資格の「有効期間」?
-
19
どのような管理栄養士になりた...
-
20
栄養士・管理栄養士について
おすすめ情報