
平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力
について、よく「磁束のひずみ」で説明してます(磁束
密度の密から疎への方向に力を受ける)
平行導線に電流を流す場合も、
電流の向きが同じ場合は、
導体間では磁束が打ち消しあって疎になるので引き合い、
電流の向きが反対の場合は、
導体間では磁束が足しあって密になるので反発する・・
ところで、片方の導線に電流を流した場合、その導線に近いほど磁束は密で、遠いほど疎になるので、もう片方の導体には電流を流さなくても、密から疎への反発力が働くように思えるのですが、どこがおかしいんでしょうか???
質問文章が下手ですいませんが教えて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
磁力線は、お互い反発し、また、張力もあります。
で、平行導線に電流を流す場合、電流の向きが同じ場合は、
導体間では磁場が打ち消しあって磁力線が疎になり、
導体の外側では強め合って密になります。
このため、外側の磁力線が内側に向かって小さくなろうとします。
これを実現するために、導線を引き合わせようとします。
ところが、片方の導線にしか電流を流さないと、
磁力線を動かすことが出来ないことに注目してください。
このため、導線間に力は働きません。
No.3
- 回答日時:
まず、片方の電線Aを考えます。
Aには定電流が流れています。そしてその定電流が磁界(磁場)を作ります。そこへ、電線Bが平行に並んできました。しかし、Bには、定電流が流れているとします。すると、Aの定電流が作った磁界の力を感じます。しかし、Bに電流が流れていないと、BはAの定電流のつくった磁界から力を受ける要素をなにも持っていません。すなわち、Bは力を受けません。AとBの役割を交換しても同じことが言えます。
両方に定電流が流れているときには、お互いの定電流がつくった磁界に、お互いの定電流が力を受けているということになります。
定電流ではなく、変電流だともう少し話しが複雑になります。
No.2
- 回答日時:
>平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力
このように言っている導体が受ける力は、実は「電流が受ける力」が元になっています。
導体だけ(電流が流れていない、電流が流れない)があっても、この場合何も働きません。

No.1
- 回答日時:
私は,以下のような考え方を,習いました。
「磁界中に存在する電流は,力を受ける。」
その方向は,フレミング左手の法則です。
(これの,理由はわかりません)
なので,kihonさんが,おっしゃる,
電流が流れていない導線には,力は働かないと考えます。
考え方の,出発点によって違う答えが出ますね。
私もあまり自信が無いので,教科書,参考書を見て,
この分野の定理,定義を再確認してはいかがでしょうか?
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
バイポーラトランジスタのベー...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
等電位線の境界について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
半導体の伝導型判定の方法
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
太い線と細い線の接続
-
回路の電球について。 電球を含...
-
MOS-FETで
-
半導体レーザー 自然放出について
-
なぜ論理回路は電流の流れる方...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
コレクタ電流の計算公式の導出...
-
平行導線間の電磁力の考え方で...
-
トランジスタに流れる電流の式
-
半径aの無限に長い円柱状導線に...
-
ダイオードのI-V特性
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
導線を流れる電流
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
等電位線の境界について
-
高校物理、電磁気
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
太い線と細い線の接続
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
電流の向き、電位差、電子の移...
おすすめ情報