dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の機構(?)用語でADDって何でしょうか?

かなりネットで調べたのですが、分かりませんでした。

A 回答 (4件)

オートマティック ディスコネクティング ディファレンシャル。


簡潔に言うならば、4WD車のデフロックの事です。
ハイラックス(130系)などに使われていましたね。

古くは4駆の切り替え時に、車から一旦、降りてフロントハブをロック(連結)し、車室内でトランスファのセレクトレバーをH4(4WD)へ入れることで行っていました。
必ず停車し、吹雪の中であってもタイヤのあたりでゴニョゴニョしなければならない煩わしさがありました。

そこで車室内からデフの連結だけでも切り替えが出来るようにしたのが、ADD機構です。

似たようなものにパワーロッキングハブがありますが、ADDはディファレンシャル内部で、パワーロッキングハブはホイールハブ内部で切り替えを行います。
前者は2WD、4WDを問わずフロントタイヤとアクスルシャフトが常時一体で回転するのに対して、後者は2WD時にはフロントタイヤのみが回転します。

要するに、どこで動力を切り離しているかが違います。
    • good
    • 1

多分4WD車の機構だと思います。



「走行中でも切り替え可能なA.D.D.機構付4WD」と言う様な文章がありますから、オール・ドライブ・デファレンシャルとか言うのかな?
    • good
    • 1

Air Defence Data じゃないの車ならこれくらいです



当てはまりそうなのか
    • good
    • 0

ADDの出てくる前後関係が分からないのですが、


ADDon(後付)という意味もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!