dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勝手口のドアの開きの向きで意見を聞かせて下さい。
どちらかと言うと、ダイニング・キッチンが東西に長いです。
東側がキッチンで東の端が全て作りつけの食器棚、90cmほどの間隔でアイランドキッチン その残りがダイニングです。ちなみにリビングがダイニングの南面になります。
で、勝手口は食器棚とアイランドキッチンのあいだの北側にあるんですがドアハンドルは右向きに開くのと左向きに開くのとでは どちらが使い勝手がいいかご意見下さい。
1つ補足すると、勝手口の幅は740なんですがキッチンによって間口が半分くらいかぶってしまいます

A 回答 (4件)

はじめまして



外に面した扉の開閉向きですね。
外開きドアということで、コメントさせて頂きます。
二つの側面からお考えください。
まず、外からです。
扉を出て左右どちらへ出られることが多いでしょうか?
出られる方向と逆開きがお勧めです。
また、出入りはどのような時にされますでしょうか?
例えば外から戻られた場合、カギは通常右手?左手?
右手に鍵ならノブは右、左手でカギならノブは左が使いやすいと思います。
(カギが無い場合や、ここから入る場合カギはしてないなら、どちらでもOKでしょう。)

一方、キッチンから出られる場合はどんな時でしょう?
比較的大きなゴミ袋を出したりするなら、利き手の逆の手でノブを持つでしょうから、利き手側にノブがあったほうが、扉を押し開け易いです。
アイランドキッチン・東側の棚とのとりあいからいくと、左にノブがあり、棚に背を向け右手で押し開くほうがしっくりくるような気がしますが、ドアと棚まで50cmほどおありのようなので逆でも・・これは趣味ですね。

最後に、勝手口ドアの外の照明について。
扉の上ならどっち開きでも問題ありません。
扉の左右どちらかにつけるのであって、
カギの開け閉めがある場合や夜室内が暗い状態で出入りがある場合には、ノブ側に明かりをつけておくと、
ドアを開けたときにドアで照明を遮ることがありませんので、足元も明るいです。
    • good
    • 0

#1です。


勝手口でしたね。
読んでいるうちに、勝手にキッチンとダイニングの間と勘違いをしてしまいましたね、すみません。

キッチンによって間口が塞がっていると言う事は、外開きのドアだと思われますので、内側から外に出られる時に、どちらの方向に進められるかで決まると思います。動きやすい方がいいですね。
    • good
    • 0

勝手口の扉が外開きの場合は室内から見て扉の左にノブがあると右利き方には使いやすいと思います。


防犯性からいうと内開きが理想ですが、外開きの扉には網戸が取り付けられますね♪
    • good
    • 0

ドアの開閉は、人の動きを遮らない方にセットするのが基本です。


また開閉は、人の存在(ゆっくりしている場所)しない方に開けられる方が理想的です。

但しキッチンとダイニングであれば、ダイニングの方が人が留まる場所ですから、キッチン側に開けられる方がいいと思われがちですが、キッチンに多く立たれる可能性のある人(あなたの奥様、若しくはあなた自身)が、キッチンに立っている時に来客が有る可能性もありますので、もしキッチンから玄関までの他のドアが無いようであれば、逆側、具体的にはダイニング側に開けられるようにされた方がいいですね。キッチンなどは元々、色々な食材、保存用にと色々なものをおきますので、キッチン側に開かない方がいいと考えますよ。

取っ手はどちらでもいいですよ。結局は両サイドから見たら、どっちもどっちですから・・・。
キッチンに食材等で床に置かれる可能性も多いかと存じますので、その事を踏まえて考えられるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!